京都市左京区にある京都府立植物園では、木陰でヤマアジサイの花もよく咲いています。
季節ごとのいろいろな花を鑑賞できる京都府立植物園を歩いた話の続きです。この京都府立植物園は面積24ヘクタールの広大な敷地に、約1万2000種類・約12万本の植物が植えられているそうです。
このハナショウブの花がたくさん咲いているハナショウブ園の北側には、「生態園」という深山の趣(おもむき)がある森があります。
この森は未舗装の山道をくねくねと進む感じです。やや木漏れ日が入る自然な感じの森のために。あまり踏みいる方が少ない感じです。
実は、ハナショウブ園から流れでた水は、北側にあるながらき(半木)の森にある大きな池に流れ込みます。ハスが成長している池もあります。
「生態園」の中を流れる小川沿いには、ヤマアジサイが木陰の中でよく咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c5/286334ede3fc0384d033f439002e7e74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8b/c8646f7737a764b9571a77a7d979f86f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1f/1066c7665cef976d7ededd1ad49ea558.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/72/5731abdfd24cb12cb51ca5ce7bfd53d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7b/3308e55990bfef193423ab60999f8400.jpg)
「生態園」の中を流れる小川沿いを進むと、ヤマアジサイの花が次々と現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/84/b4e5ddf381dfd684f933f2cda2566e42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a2/a6481382411bc484eabe221b3ac57f2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c4/6a2a20917cc447251a4aa949ec82e508.jpg)
何となく薄暗い感じの不気味さが漂う、「生態園」の森には、人があまり入ってきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d1/1ca53ddb5b258f2a9badfd9793024d46.jpg)
実際には、だれにもすれ違うことがありませんでした。
自然の森を模した、「生態園」の森では、ホタルブクロやのカンゾウなどの山野草が咲いていると案内されています。
なお、、「生態園」のさらに北側にある、ながらき(半木)の森は、元々、京都市の北側にあった自然の森が保存されているところです。
このほぼ自然林も貴重な存在です。
なお、京都府立植物園の中にあるハナショウブ園に立ち寄った話は、弊ブログの2018年6月19日編をご参照してください。
季節ごとのいろいろな花を鑑賞できる京都府立植物園を歩いた話の続きです。この京都府立植物園は面積24ヘクタールの広大な敷地に、約1万2000種類・約12万本の植物が植えられているそうです。
このハナショウブの花がたくさん咲いているハナショウブ園の北側には、「生態園」という深山の趣(おもむき)がある森があります。
この森は未舗装の山道をくねくねと進む感じです。やや木漏れ日が入る自然な感じの森のために。あまり踏みいる方が少ない感じです。
実は、ハナショウブ園から流れでた水は、北側にあるながらき(半木)の森にある大きな池に流れ込みます。ハスが成長している池もあります。
「生態園」の中を流れる小川沿いには、ヤマアジサイが木陰の中でよく咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c5/286334ede3fc0384d033f439002e7e74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8b/c8646f7737a764b9571a77a7d979f86f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1f/1066c7665cef976d7ededd1ad49ea558.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/72/5731abdfd24cb12cb51ca5ce7bfd53d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7b/3308e55990bfef193423ab60999f8400.jpg)
「生態園」の中を流れる小川沿いを進むと、ヤマアジサイの花が次々と現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/84/b4e5ddf381dfd684f933f2cda2566e42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a2/a6481382411bc484eabe221b3ac57f2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c4/6a2a20917cc447251a4aa949ec82e508.jpg)
何となく薄暗い感じの不気味さが漂う、「生態園」の森には、人があまり入ってきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d1/1ca53ddb5b258f2a9badfd9793024d46.jpg)
実際には、だれにもすれ違うことがありませんでした。
自然の森を模した、「生態園」の森では、ホタルブクロやのカンゾウなどの山野草が咲いていると案内されています。
なお、、「生態園」のさらに北側にある、ながらき(半木)の森は、元々、京都市の北側にあった自然の森が保存されているところです。
このほぼ自然林も貴重な存在です。
なお、京都府立植物園の中にあるハナショウブ園に立ち寄った話は、弊ブログの2018年6月19日編をご参照してください。
森の中の木陰で密かに咲く山紫陽花は味わい深いです。
京都府立植物園は奧が深い植物園です・・
不気味さ、それは分かります。人が絶対に来ないのなら別ですが、人影が見えるとドキッとする場所、時間帯は今までに経験済です。植物園だから大丈夫とは思いますが、いつどこで不審者に出会われるともです。ご用心願います。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
京都府立植物園の中にある、「生態園」という森はあまり人気がなく、このヤマアジサイの花を観賞に来られる方が少ないようです。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
京都府立植物園の中にある、「生態園」という森の小道は未舗装でどこにつながっているのか分からないので、ここに践み入ることを躊躇する方が多いようです。
後述する山野草につられて、この、「生態園」に入りました。
薄暗い森の中に咲いても似合うのがアジサではないかと思います。
鬱蒼と茂った樹木の中で鮮やかさを放つヤマアジサイ。いいですね。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
京都府立植物園の中にある、「生態園」は自然豊かな森なのですが、やや薄暗いので人気がありません。
その森の中で咲いているヤマアジサイは人知れず咲いています。クマバチなどがいくらか来ていました。
おはようございます。
ウォーキングで京都を歩いていますが、京都府立植物園の横を歩きながら、入りませんでした。
一人でないのはなかなか意見が合わず難しいですね。
人が少ないのがいいですね。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
御ブログの西国四十九薬師霊場編で、この、京都府立植物園の近くをお歩きになったご報告がありましたね。
それぞれある目的で歩いているので、京都府立植物園の中の様子は弊ブログでお読みいただけば、幸いです。
梅雨時には、山紫陽花は美しく感じます。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
広大な京都府立植物園では、ヤマアジサイは少し森陰の部分で咲いています。
今日のような雨の時には、ヤマアジサイは一層、美しいことと思います。