滋賀県長浜市湖北町今西にある湖北野鳥センター近くの琵琶湖湖畔にある湖北水鳥公園に野鳥観察に行った話の続きです。
琵琶湖の湖畔にある湖北野鳥センター周辺の湖北水鳥公園は、野鳥観察者には大変有名な観察ポイントです
湖北水鳥公園になっている琵琶湖の湖畔からは、沖合に竹生島(ちくぶしま)が望めます。

湖北水鳥公園の湖畔には、カモ科マガン属のオオヒシクイではないかと推定できる水鳥がいました。

残念ながら、どんよりとした曇り空で、シルエット状にしか見えません。
このオオヒシクイではないかと推定できる水鳥の近くに、同様に気になる水鳥も休んでいます。

しかし、この水鳥は、首を身体の羽根の中に入れているので、種類は分かりませんでした。
逆に、湖北水鳥公園の湖畔の道路の近くには、アオサギが飛んできて、ヨシ原の中で歩き始めました。

また、道路の近くの水辺には、ヒドリガモやコガモ、オオバンなどの混成部隊がいます。

ヒドリガモが水面に浮かんでいます。

コガモでしょうか(?)。羽根の色合いが不鮮明なので、種類がよく分かりません。

オオバンも泳いでいます。

このオオバンは距離が近いので、よく見えます。
カイツブリもいくらか見えたのですが、その内にどこかに消えてしまいました。
マガモのオスとメスの番も、なんとか観察できました。

マガモの群れはかなりたくさん、いるようです。
正午過ぎから雨脚が激しくなり、野鳥観察を打ち切りました。野鳥観察には、晴れ間が必要不可欠です。
琵琶湖の湖畔にある湖北野鳥センター周辺の湖北水鳥公園は、野鳥観察者には大変有名な観察ポイントです
湖北水鳥公園になっている琵琶湖の湖畔からは、沖合に竹生島(ちくぶしま)が望めます。

湖北水鳥公園の湖畔には、カモ科マガン属のオオヒシクイではないかと推定できる水鳥がいました。

残念ながら、どんよりとした曇り空で、シルエット状にしか見えません。
このオオヒシクイではないかと推定できる水鳥の近くに、同様に気になる水鳥も休んでいます。

しかし、この水鳥は、首を身体の羽根の中に入れているので、種類は分かりませんでした。
逆に、湖北水鳥公園の湖畔の道路の近くには、アオサギが飛んできて、ヨシ原の中で歩き始めました。

また、道路の近くの水辺には、ヒドリガモやコガモ、オオバンなどの混成部隊がいます。

ヒドリガモが水面に浮かんでいます。

コガモでしょうか(?)。羽根の色合いが不鮮明なので、種類がよく分かりません。

オオバンも泳いでいます。

このオオバンは距離が近いので、よく見えます。
カイツブリもいくらか見えたのですが、その内にどこかに消えてしまいました。
マガモのオスとメスの番も、なんとか観察できました。

マガモの群れはかなりたくさん、いるようです。
正午過ぎから雨脚が激しくなり、野鳥観察を打ち切りました。野鳥観察には、晴れ間が必要不可欠です。
湖北野鳥センターは中洲までかなりの距離があり、悪天だと余計に見にくいですね。
それとカモ類が首を体にくっつけると、なかなか頭を上げないのも
写す方としては悩みの種ですね。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
今回は、曇天でやや暗いために、湖北野鳥センター近くの湖北水鳥公園でのカモ類の観察はいまく行きませんでした。
野鳥観察はまずは晴れ間が第一条件だと思いました。
湖岸からカモたちが観察できるので、晴れた日に行ってみたいです。
冬にはいろいろなカモたちが元気に活動します。
おはようございます。
琵琶湖は大阪府民の水がめです。琵琶湖がなければ生きていけません。
琵琶湖を一周してよくわかったのですが、生命にあふれている湖です。特に湖北は水鳥がたくさんいました。そしてエリなど漁も盛んでした。
湖北野鳥センター近くでは特にたくさんカモ類を見ました。
琵琶湖浄化のために努力されていることも知りました。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
琵琶湖の湖北水鳥公園辺りには、カモ類などの水鳥が越冬しやすい環境のようで、水鳥の楽園になっています。
一度、水鳥の観察に行ってみてください。気持ちのいい所です。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
琵琶湖は大阪府の水瓶になっていて、とても大事なのですね。琵琶湖は自然豊かで、いろいろな動物や植物が活動していますね。
琵琶湖の浄化も大切な課題になっていて、努力されているようですね。
今日は木曽町は冷え込みそうですね。ご自愛のほどを・・
ヒドリガモやオオバンは、独特の顔つきです。
オオバンは真っ黒い羽根模様ですね。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございました。
琵琶湖の北東部の長浜市の湖岸はカモたちの探察ができる観察スポットになっています。
長浜市側から湖西の湖岸が見えないほど、琵琶湖は大きな湖ですね。
最近は、オオタカの話題が多いですね。
チョウゲンボウも来ていますね。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
湖北野鳥センターが面する琵琶湖の湖畔には、今ごろはオオタカが観察でき、多くの野鳥観察愛好家が来るようです。
コハクチョウやオオハクチョウの群れもやって来ますね。