滋賀県長浜市湖北町今西にある湖北野鳥センター近くの琵琶湖湖畔にある湖北水鳥公園に野鳥観察に行って来ました。
琵琶湖の湖畔にある湖北野鳥センターとその周囲の湖北水鳥公園は、野鳥観察者たちの間では、大変有名な観察ポイントです。
湖北水鳥公園になっている琵琶湖の湖畔からは、すぐ近くの沖合に浮かぶ竹生島(ちくぶしま)が望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c3/a14b18006d9ba3b7508729f7b53908fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9a/5b25c4bc73f03fae876d90a192f388cb.jpg)
この小さな島には、西国三十三所札所めぐりの第三十番札所「宝厳寺」が建っているのだそうです。
湖北水鳥公園の琵琶湖の湖畔近くの水面には、マガモやコガモ、ヒドリガモなどの一般的なカモ類が浮かんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0c/46e1ca33b821191fc7d7a270d69fa3f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/45/793f0d2fd2ffc43384c4816b7d1370a4.jpg)
この日は、どんよりとした曇りの天気のために、カモ類の羽根の色がよく見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/92/53d8e530a3e3e581a63414465a62a434.jpg)
時々、小雨が降る野鳥観察には不向きな天気になりました。
琵琶湖の湖畔に設けられた漁業施設のコンクリート製岸壁の上にトビが留まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/12/5777dce553fb6d8c949423b6ed1caa0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fb/624470e3f35789aaf4f3fe24a8fe1e04.jpg)
猛禽類のトビは四方八方を見ています。エサ(獲物)の魚を探しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6e/06641a43a11164554b337069b3c68586.jpg)
琵琶湖の湖畔近くでは、トビが空を舞っています。数羽のトビたちはある程度の距離を置きながら、空を旋回しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5b/8ee7e2606e98159181d05555c58be4c6.jpg)
残念ながら、曇り空なので、トビの姿はシルエットになりました。
湖北水鳥公園になっている琵琶湖の湖畔近くの水面には、訪問した時には、コハクチョウやオオハクチョウはいませんでした。
琵琶湖にはまだ、コハクチョウやオオハクチョウは多くは飛来していない様子です。
昨年12月下旬に、湖北野鳥センターとその周囲の湖北水鳥公園を訪れた時は、コハクチョウなどが飛来していました。
昨年12月下旬に、湖北水鳥公園近くの水辺で、コハクチョウなどを観察した話は、弊ブログの2016年12月30日編をご参照ください。
琵琶湖の湖畔にある湖北野鳥センターとその周囲の湖北水鳥公園は、野鳥観察者たちの間では、大変有名な観察ポイントです。
湖北水鳥公園になっている琵琶湖の湖畔からは、すぐ近くの沖合に浮かぶ竹生島(ちくぶしま)が望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c3/a14b18006d9ba3b7508729f7b53908fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9a/5b25c4bc73f03fae876d90a192f388cb.jpg)
この小さな島には、西国三十三所札所めぐりの第三十番札所「宝厳寺」が建っているのだそうです。
湖北水鳥公園の琵琶湖の湖畔近くの水面には、マガモやコガモ、ヒドリガモなどの一般的なカモ類が浮かんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0c/46e1ca33b821191fc7d7a270d69fa3f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/45/793f0d2fd2ffc43384c4816b7d1370a4.jpg)
この日は、どんよりとした曇りの天気のために、カモ類の羽根の色がよく見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/92/53d8e530a3e3e581a63414465a62a434.jpg)
時々、小雨が降る野鳥観察には不向きな天気になりました。
琵琶湖の湖畔に設けられた漁業施設のコンクリート製岸壁の上にトビが留まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/12/5777dce553fb6d8c949423b6ed1caa0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fb/624470e3f35789aaf4f3fe24a8fe1e04.jpg)
猛禽類のトビは四方八方を見ています。エサ(獲物)の魚を探しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6e/06641a43a11164554b337069b3c68586.jpg)
琵琶湖の湖畔近くでは、トビが空を舞っています。数羽のトビたちはある程度の距離を置きながら、空を旋回しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5b/8ee7e2606e98159181d05555c58be4c6.jpg)
残念ながら、曇り空なので、トビの姿はシルエットになりました。
湖北水鳥公園になっている琵琶湖の湖畔近くの水面には、訪問した時には、コハクチョウやオオハクチョウはいませんでした。
琵琶湖にはまだ、コハクチョウやオオハクチョウは多くは飛来していない様子です。
昨年12月下旬に、湖北野鳥センターとその周囲の湖北水鳥公園を訪れた時は、コハクチョウなどが飛来していました。
昨年12月下旬に、湖北水鳥公園近くの水辺で、コハクチョウなどを観察した話は、弊ブログの2016年12月30日編をご参照ください。
トビはたぶん、魚を狙っているのだと思いますが、なかなか採れないのでしょうか・・
コハクチョウがまだ来ていなくて、残念した・・
琵琶湖が水鳥たちで本格的に賑わうのは、もう少し先になりそうですね。
湖北は飛んでいるトビを数多く目にするところですが、
このように留まっている姿は滅多にお目にかかれません。
トビはかなり遠目が効くようです。きっとかなり遠くまで見つめて
餌を探しているのかもしれませんね。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
今回は訪れた長浜市の湖北野鳥センター付近は、曇天で気温が低く、カモ類などの動きが緩慢でした。
残念ながら、コハクチョウはまだ来ていない様子でした。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
今回は、岸壁に留まっているトビを偶然、観察できました。
普通は、トビは背の高い木の上部などに留まります。このトビは水面に浮かんでくる魚を探してりるのではないかと想像しています。
琵琶湖にコハクチョウやオオハクチョウが本格的にやって来るのはもう少し先になりそうです。
トビは漁港などの上空で弧を描いて飛んでいますね。
下に降りて、エサを探すときもあるのですね。
おはようございます。
湖北野鳥センターは琵琶湖一周のおりに立ち寄りました。フィールドスコープをのぞくとちょうど抱卵中のトビが目の前に見えました。
琵琶湖でもう一度どこに行きたいかと聞かれたら、ここも三本の指に入ります。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
広大な琵琶湖の湖畔では、トビが数羽、上空を飛び、時々、独特の鳴き声で鳴いていました。
湖北野鳥センターがある湖北水鳥公園辺りは、カモ類などの水鳥が多く、それだけエサになる魚も多いようでした。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
広大な琵琶湖を一周なさったfukurou0731さんが、この湖北野鳥センターがある湖北水鳥公園辺りを気にいられていて、大変嬉しく感じました。
この辺は、自然豊かな湖畔です。いい風景です。
今年はコハクチョウなどがまだ来ていないようで、琵琶湖はこれからもっと多くの水鳥がやって来そうです。
北東側にある長浜市湖北町の湖北野鳥センター近くの湖北水鳥公園に行って、溝鳥観察をしてみたいものです。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
琵琶湖を草津市辺りから彦根市を経て、長浜市まで湖岸沿いに通ると、琵琶湖は広いなと感じます。
真水かどうか確認しないと、海といわれても信じるほど広いです。
その中で、長浜市の北側の湖北水鳥公園付近はいい所です。