長野県安曇野市堀金烏川にある長野県営の烏川渓谷緑地は、野鳥や山野草などの自然観察地です。
北アルプス山系の常念岳(じょうねんだけ、標高2857メートル)と蝶ケ岳(ちょうがたけ、標高2667メートル)を水源とする烏川(からすがわ)の渓谷沿いの平野部への出口付近に烏川渓谷緑地の観察用の遊歩道が設けられています。
比較的下流側にある吊り橋からは、山頂部がまだ冠雪している蝶ケ岳を遠くに眺めることができます。

蝶ヶ岳を遠くに望む烏川渓谷緑地の上流側の山麓は、木々の緑が濃くなって、夏山の景色に向かっています。
この吊り橋から烏川の流れを見ていたところ、渓流の中の石にカワガラスが飛んできて留まりました。


残念ながら逆光のために、このカワガラスの身体の羽根の色は黒く見えています。本当は茶褐色です。
烏川渓谷緑地の遊歩道を歩き始めると、ゴヨウアケビでなないかと思われるツルに咲く花を見かけました。


運良く、花を丁度よく咲かせています。
烏川渓谷緑地の遊歩道からは、雪融け水が流れる烏川の流れがよく見えます。水量豊かです。

烏川渓谷緑地内では、さまざまな山野草などが育っています。木々が繁った森陰では、ラショウモンカズラが所々で咲いています。

斜面では、かなり育ったヒトリシズカが花を咲かせています。


スミレ(種類は不明)が花を咲かせています。

さまざまな山野草が春を謳歌しています。
北アルプス山系の常念岳(じょうねんだけ、標高2857メートル)と蝶ケ岳(ちょうがたけ、標高2667メートル)を水源とする烏川(からすがわ)の渓谷沿いの平野部への出口付近に烏川渓谷緑地の観察用の遊歩道が設けられています。
比較的下流側にある吊り橋からは、山頂部がまだ冠雪している蝶ケ岳を遠くに眺めることができます。

蝶ヶ岳を遠くに望む烏川渓谷緑地の上流側の山麓は、木々の緑が濃くなって、夏山の景色に向かっています。
この吊り橋から烏川の流れを見ていたところ、渓流の中の石にカワガラスが飛んできて留まりました。


残念ながら逆光のために、このカワガラスの身体の羽根の色は黒く見えています。本当は茶褐色です。
烏川渓谷緑地の遊歩道を歩き始めると、ゴヨウアケビでなないかと思われるツルに咲く花を見かけました。


運良く、花を丁度よく咲かせています。
烏川渓谷緑地の遊歩道からは、雪融け水が流れる烏川の流れがよく見えます。水量豊かです。

烏川渓谷緑地内では、さまざまな山野草などが育っています。木々が繁った森陰では、ラショウモンカズラが所々で咲いています。

斜面では、かなり育ったヒトリシズカが花を咲かせています。


スミレ(種類は不明)が花を咲かせています。

さまざまな山野草が春を謳歌しています。
カワガラスは、水流の上を速く飛ぶので、撮影はなかなか難しいです。
今回は、逆光ぎみで残念でした。
この子がカワガラス、可愛い姿です。テレビでは見たことがあります。ゴヨウアケビに見えますが赤紫の花なのですね。羅生門カズラの紫がとても綺麗です。
群生のヒトリシズカ、葉の照りも綺麗です。咲き終わったのもですね。山野草はゆっくりしてはいられない、葉芽を出して花が咲いて、あっという間に---、ですね。
ひっそりと可愛い菫も、あちこち歩かれて健脚でいらっしゃいます。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
安曇野市の烏川渓谷緑地に行くと、烏川の水面を飛んで行くカワガラスは時々、見かけます。
今回は吊り橋から烏川を眺めていたら、眼下の石の上に留まりました。運がよかったです。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
今回、安曇野市の烏川渓谷緑地から眺めた蝶ケ岳は、ここに上ると、北アルプスの名峰がよく眺められる有名な山だそうです。
この蝶ケ岳の山頂近くにも、夏には高山植物のお花畑ができるそうです(上ったことがないので、聞いた話です)。
そして、蝶ケ岳は比較的間単に高山を楽しめる山になっているので人気が高い山です。尾根沿いの景色がいいです。
7月ごろは多くの方が登ります。
おはようございます。
常念岳も蝶が岳にも若い頃登りました。今は登りたくても無理ですが。
カワガラスは拙宅そばの川でも見られますが、じっくり観察したことはありません。結構動きが早いです。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
蝶ケ岳は初心者にもベテランの登山家にも好まれている山のようです。ここから北アルプス連山や上高地まで、行く方もいるようです。
尾根沿いのお花畑が美しいそうです。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
以前に常念岳も蝶ケ岳にも上られたことがあることに感心しました。なかなかハードな登山でしょうが、北アルプスの峰嶺の美しさ・素晴らしさをご堪能なさったことと思います。
沢にいるカワガラスは、飛ぶ時は素早い動きです。水中に潜水する時が観察時です。
烏川にカワガラスですね(^.^) 久しぶりです。
茶色もちゃんと分かりますよ。
烏川の上流なのですね、、、
ヒトリシズカさんのヒトリシズカも拝見させて頂きました。
ゴヨウアケビやラショウモンカズラなど珍しいお花も観せて頂きありがとうございます。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
5月初めのころは、松本市や安曇野市から大町市までの西側に望める北アルプスの峰嶺は山頂部分が白く、美しい山々を見ることができます。
今回、烏川渓谷緑地を訪れた目的は、オオルリとノジコなどの夏鳥の観察でした。その成果は、明日、ご覧いただきたいと思います。
今日は名古屋市も寒い天気でしょうか。東京都心部は、冬服の方が多い感じです。