長野県佐久市の東側にある佐久荒船高原では、コスモスの花がやっと、いくらか一面に咲き始めました。
標高1100メートルから1200メートルある佐久荒船高原の中心部にあるコスモスの丘では、観光用にコスモスが一面に植えられています。
例年だと、9月の敬老の日と秋分の日を含む連休には、コスモスの花が見渡す限り一面に咲く、見事な風景になります。しかし、今年は8月下旬の長雨と9月初めの雨模様の影響で、コスモスの育ちが大幅に遅れています。
現在は、コスモスの丘では何とか、コスモスの花があちこちに咲き始めた感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7a/ed8eb5e6d066094b7a646c06579fb4d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/18/defd6cd7b90b14ebc4a313bd1569eeb5.jpg)
コスモスの花が比較的よく咲いているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/50/c1c767f2613f0ad8f01ec98e42c8c16c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b6/f9fcb02744e83177f9075fb42f051805.jpg)
今年の9月下旬の“シルバーウィーク”が始まり、観光客が例年の一面のコスモス畑を期待して、コスモスの丘に上ってきます。しかし、今年は例年ほどの開花状況でないことから、コスモス畑の中を散策せずに、短時間で帰る方が多い様子です。
佐久荒船高原の南にそびえている荒船山(標高1423メートル)の艫岩(ともいわ)は、ほぼ晴天の日射しに照らされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0e/5768164c764168e0c2c859532170d6ac.jpg)
雲が多い薄曇りですが、比較的天気に恵まれた日で、かつ“シルバーウィーク”なので、多くのトレッキングの方が荒船山を登って混雑したことと思います。
佐久荒船高原の森陰では、クリの木に実が多数できています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/85/115fabaf22dae1dcdee623aa4485ea2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0d/6b7089db52e0daa7091086f8f3c88f13.jpg)
このクリの実が地面に落ちて、クリのいがが開いて、クリの実がこぼれています。
9月下旬に入り、佐久荒船高原は秋の装いを深めています。
(追記)
森陰の地面に落ちていたクリのいがです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/17/f8dd799a4c892667878d8dcef7322dd6.jpg)
そのクリのいがから、外に飛び出したクリの実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e9/95c29909e471426e47e564aba3793673.jpg)
このクリの実は、栽培されているサトグリ(里栗)に比べると、かなり小粒です。でもとても甘いです。
標高1100メートルから1200メートルある佐久荒船高原の中心部にあるコスモスの丘では、観光用にコスモスが一面に植えられています。
例年だと、9月の敬老の日と秋分の日を含む連休には、コスモスの花が見渡す限り一面に咲く、見事な風景になります。しかし、今年は8月下旬の長雨と9月初めの雨模様の影響で、コスモスの育ちが大幅に遅れています。
現在は、コスモスの丘では何とか、コスモスの花があちこちに咲き始めた感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7a/ed8eb5e6d066094b7a646c06579fb4d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/18/defd6cd7b90b14ebc4a313bd1569eeb5.jpg)
コスモスの花が比較的よく咲いているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/50/c1c767f2613f0ad8f01ec98e42c8c16c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b6/f9fcb02744e83177f9075fb42f051805.jpg)
今年の9月下旬の“シルバーウィーク”が始まり、観光客が例年の一面のコスモス畑を期待して、コスモスの丘に上ってきます。しかし、今年は例年ほどの開花状況でないことから、コスモス畑の中を散策せずに、短時間で帰る方が多い様子です。
佐久荒船高原の南にそびえている荒船山(標高1423メートル)の艫岩(ともいわ)は、ほぼ晴天の日射しに照らされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0e/5768164c764168e0c2c859532170d6ac.jpg)
雲が多い薄曇りですが、比較的天気に恵まれた日で、かつ“シルバーウィーク”なので、多くのトレッキングの方が荒船山を登って混雑したことと思います。
佐久荒船高原の森陰では、クリの木に実が多数できています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/85/115fabaf22dae1dcdee623aa4485ea2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0d/6b7089db52e0daa7091086f8f3c88f13.jpg)
このクリの実が地面に落ちて、クリのいがが開いて、クリの実がこぼれています。
9月下旬に入り、佐久荒船高原は秋の装いを深めています。
(追記)
森陰の地面に落ちていたクリのいがです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/17/f8dd799a4c892667878d8dcef7322dd6.jpg)
そのクリのいがから、外に飛び出したクリの実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e9/95c29909e471426e47e564aba3793673.jpg)
このクリの実は、栽培されているサトグリ(里栗)に比べると、かなり小粒です。でもとても甘いです。
昔、ここにちなんだコスモス街道という演歌(?)がつくられ、ある程度、ヒットしたことがあるそうです。
9月の連休はかなり、混み合い、出入りする自動車によって、渋滞することもあるそうです。
秋桜の花は秋が来ていることを実感させます。
黄花秋桜も好きです。
近くにソバ畑があると、最高の景色になります。
佐久荒船高原でも、長雨に負けずに咲き始めてよかったです。
栗は味の点では、里栗より柴栗の方が深い味わいがします。小さい点が問題ですが、味は柴栗の方が美味しいです。
柴栗の実を集める作業は大変ですが、味わうことを考えると止められません。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
佐久荒船高原では、毎年6月ごろにはコスモスの種をまいています。佐久市の関係者・依頼された方が一面に種をまいています。市の観光資源の一つにしている様子です。
大駐車場側では、佐久市の物産や農産物を販売しているようです(混むので行ったことがありません)。
佐久荒船高原は、もともとは草原の牧場だったところに、戦前に鉄道用の枕木をとる目的で、クリの木(自然の)を植えたところ、雑木林ができました。
このクリの木は”柴栗””かちぐり”と呼ばれる昔から山に生えていたものです。
想像ですが、今は小動物・昆虫のエサになっている様子です。
以前にも弊ブログでご紹介しているのですが、冬に積雪があり、エサが少なくなると、イノシシがクリの実が落ちている地面を掘って食べています。一面の雪景色の中で、クリの実の匂いを探り当てるようです。
自然の中で生きることは大変なようです。
標高が高い佐久荒船高原なのに、もうコスモスが本格的に咲き始めていますね。
咲かせる季節を考えて、種を蒔いているのでしょうね。
高原の風に揺れる一面のコスモスが目に浮かびます。
栗拾いが出来るのはいいですね。
大きさからすると自生種の柴栗でしょうか?