ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

島根県松江市の彩雲堂が販売する和菓子「やまかつら」をいただきました

2013年12月31日 | グルメ
 島根県松江市内に店を構える和菓子屋老舗の彩雲堂が販売している和菓子の「やまかつら」をご相伴しました。

 松江市は市街地に和菓子屋がたくさんあります。その理由は、徳川時代(江戸時代)に松江藩七代藩主の松平出羽守治郷(不昧公=ふまいこう)という、当時の殿様が「不昧流」(ふまいりゅう)という茶道を完成させ、その茶会に出す和菓子が発達したからと、松江市の各和菓子屋は説明します。

 約10年前に松江市に行った際に、宍道湖近くにあった彩雲堂で、伝統の和菓子「若草」を買い求めたことがあります。

 今回は、「やまかつら」という新しい和菓子をいただきました。2001年(平成13年)が松平不昧公の生誕250周年だったことを記念して、新たに開発された和菓子だそうです。

 和紙に包まれた「やまかつら」です。



 和紙の表に書かれた草書のひらがなは、達筆すぎて「やまかつら」と読み取ることはできません。


 和紙を外した「やまかつら」です。



 「やまかつら」は、叢雨(村雨=むらさめ)というあんそぼろ(一番左)、その下に黒糖羊羹(こくとうようかん)を薄くはさみ、東雲羹という小豆羊羹(右)を配した3層構造になっています。味は、小倉羊羹の味が強く感じますが、全体に、それほど濃い甘さではないです。上品な軽みのある味わいです。

 師走の押し詰まった年末に、茶道が発達した松江市内にある、和菓子の老舗のお菓子を味わえる幸せを感じます。平和な穏やかな時間を楽しむことができます。

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
美味しそう (カブトガニ)
2013-12-31 06:29:29
ご紹介されている「やまかつら」は、上品な和菓子で、美味しそうです。
以前に、松江市に行った時に、松江市民は和菓子が大好きと伺いました。
返信する
和菓子 (外郎太郎)
2013-12-31 09:14:08
日本の和菓子は、手間暇かける技と、おもてなしの心を表現したものだと、改めて感じました。
「やまかつら」はお正月らしい華やかさも感じさせます。
返信する
和菓子 (ビタミンE)
2013-12-31 12:12:11
この和菓子は、鶯色の部分が美味しそうな趣を醸し出しています。
年末に、和菓子を楽しめることは、幸せなことですね。
返信する
ビタミンE様 (ヒトリシズカ)
2013-12-31 14:34:03
ビタミンE様

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
和菓子は、日本に生まれて良かったなと感じさせるものの一つです。

良いお年をお迎えください。
返信する
謹賀新年 (ひたき)
2014-01-01 16:32:41
あけましておめでとうございます。

2カ月半も入院してたら、浦島太郎状態です。
伝統を感じさせる上品そうな和菓子ですね。

今年も宜しくお願いします。 m(_ _)m
返信する
ひたき様 (ヒトリシズカ)
2014-01-01 17:25:31
ひたき様

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
まずは、お身体第一でお過ごしください。そして、お気持ちを快活にお過ごしください。
今年も宜しくお願いします。

次には、たくさんお読みになった本のに感想文を「別館」でご紹介ください。

実は、当方も買ったままになっている本が溜まっています。
返信する
松江市の和菓子屋 (スワローテール)
2014-01-03 17:54:40
松江市に行くと、和菓子屋さんが目につきます。
品のある和菓子を、抹茶と一緒に味わえる喫茶がいくつかありました。
返信する

コメントを投稿