ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

長野県佐久市にある大河原峠付近はダテカンバの木が色づき始めています

2013年10月15日 | 旅行
 長野県佐久市の西南にある大河原峠付近では、ダテカンバの木が黄色く色づき始めています。

 北八ヶ岳の南端にある蓼科山(標高2530メートル)の登山入り口になっている大河原峠は標高が2093メートルと高いために、針葉樹の中に生えている落葉樹のダテカンバの木々が黄色く色づき始めています。





 大河原峠から北佐久郡立科町の女神湖に向かう山道は蓼科山系の外輪山を回る山岳道路です。紅葉の名所として有名です。

 葉が赤く紅葉しているのは、ドウダンやナナカマド、カエデなどの落葉樹です。



 そのくねくねと曲がっている山道の途中で時々、野鳥を観察している最中に、カモシカの親子に出会いました。

 針葉樹林の下側にある急斜面の草地に、母親と子供の2頭のカモシカがいます。



 子供のカモシカは人間を警戒して、すぐに針葉樹林の中に消えました。母親のカモシカは越冬に備えるために、警戒しながらも草原の草などを食べています。





 蓼科山系の外輪山の上空には、タカ類と思われる猛禽類が1羽、ゆうぜんと上空を飛んでいます。

 10月中旬に入り、蓼科山系山系の針葉樹林の中の生えている落葉樹は紅葉し、葉を落とし始め、足早にで晩秋に向かいます。

 10月中旬の3連休の最後の日の午前は快晴になり、大河原峠の北東にそびえている浅間山(標高2568メートル)山系の山容がよくみえました。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ダテカンバ (ほびっと)
2013-10-15 08:05:07
黄色になり始めたダテカンバが青空を背景に、綺麗です。
蓼科山の周辺は、白樺湖などがあり、好きなところです。
返信する
カモシカ (魔法使い)
2013-10-15 09:25:19
カモシカの画像。素晴らしいです。うらやましいです。

臆病なカモシカが逃げずに、草を食べているのは、厳しい越冬に向けて、栄養を蓄えているからだと思います。

北八ヶ岳の蓼科山は、自然が豊かな証拠です。
返信する
蓼科山 (白雪姫)
2013-10-15 12:00:24
蓼科山は、車山高原から下るビーナスラインから見ています
白樺湖の奥に、独特の釣鐘状の形の蓼科山が見えます。
その裏側の山麓は、カモシカがいる自然豊かな森なのですね。
返信する
かもしかのいろ (東京生まれ)
2013-10-15 16:03:46
信州の、くろいかもしか。雪国の、しろいかもしか、思い出す秋。
返信する
東京生まれ様 (ヒトリシズカ)
2013-10-15 16:48:46
東京生まれ様

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

カモシカの冬毛の色をWebサイトで調べてみたら、冬毛は確かにほとんど白色の灰色だそうです。
冬は雪に似た色の冬毛になり、景色の中で目立たなくなるそうです。
返信する
カモシカとの遭遇 (カブト虫)
2013-10-16 15:23:51
軽井沢近くの浅間山山麓で、たまにカモシカを見かけます。
年に数回です。
最近は、人間を怖がらないカモシカもいるとのことです。
人間がかなり山奥に入るようになったからでしょうか。
返信する

コメントを投稿