2015年2月20日に発行された日本経済新聞紙の朝刊一面の「企業の構造改革 原動力 日経平均15年ぶり高値」という記事を拝読しました。
2月19日の東京株式市場では、株価の日経平均の終値が1万8264円との高値で、リーマンショック前の2007年7月の高値を上回ったとの“事件”を基に書かれた記事です。
日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版でも見出し「企業の構造改革が原動力 として報じています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bc/78b53c7803ffc0a8a92a558f8f0a8a81.jpg)
この記事は、日本の大手企業は一連の株高の原動力は、デフレ時代に日本企業が“地道”に続けた構造改革が実を結び、企業収益力が向上したことを評価されたものだと分析します。その代表格として、トヨタ自動車を取り上げていますが、見出しに掲げた“構造改革”の具体的な中身は書かれていません。トヨタは儲けたので、その収益を構造改革に振り向けるだろうという期待感をにじませています。
記事ではソニーの構造改革に触れていますが、具体的な構造改革策は触れていません。ソニーは2月18日に経営方針説明会を開催し、2015年度から2017年度までの3カ年の中期経営方針を発表したばかりだったのですが・・。売上高や利益率を重視してきたこれまでの戦略を見直して、自己資本利益率(ROE)を最重要の経営指標と位置付けた構造改革に乗り出したのですが。
ソニーはスマートフォン事業を売却し、ノート型パソコンの「バイオ」の再建を目指すなど、構造改革の“ネタ”はあると思いますが、記事では何も触れていません。
たとえば、カメラ大手の一角をしめるキヤノンは、2月6日に、デジタルカメラ新製品発表会を開催し、多数のカメラを一新するとの発表をしたばかりです。世界最高画素数をうたう 約5060万画素 CMOS(相補性金属酸化膜半導体)センサーを搭載した一眼レフカメラ EOS 5DS / EOS 5DS R や、AF性能を向上させたミラーレスカメラ EOS M3 を発表するなど、攻めの事業計画を発表したばかりです。
日本の大手企業は、グローバル市場で強い競争力を持つ製品を生み出す構造改革を推進中ですが、記事ではこの肝心な点に触れていません。単なる株価の最高値を解説する記事では、同じ日の朝日新聞紙の朝刊一面の「東証 15年ぶり高値、終値1万8264円 ITバブル以来」の方が素直な内容です。
日本経済新聞紙は2月20日発行の朝刊一面トップで、トヨタ自動車が販売する予定の次期ハイブリッドカー「プリウス」が燃費40キロを実現すると報じています。製品開発の構造改革の成果の一つです。競争力の高い製品を出し続ける構造改革が背景にはあるはずです。ここが知りたいのですが・・。
2月19日の東京株式市場では、株価の日経平均の終値が1万8264円との高値で、リーマンショック前の2007年7月の高値を上回ったとの“事件”を基に書かれた記事です。
日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版でも見出し「企業の構造改革が原動力 として報じています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bc/78b53c7803ffc0a8a92a558f8f0a8a81.jpg)
この記事は、日本の大手企業は一連の株高の原動力は、デフレ時代に日本企業が“地道”に続けた構造改革が実を結び、企業収益力が向上したことを評価されたものだと分析します。その代表格として、トヨタ自動車を取り上げていますが、見出しに掲げた“構造改革”の具体的な中身は書かれていません。トヨタは儲けたので、その収益を構造改革に振り向けるだろうという期待感をにじませています。
記事ではソニーの構造改革に触れていますが、具体的な構造改革策は触れていません。ソニーは2月18日に経営方針説明会を開催し、2015年度から2017年度までの3カ年の中期経営方針を発表したばかりだったのですが・・。売上高や利益率を重視してきたこれまでの戦略を見直して、自己資本利益率(ROE)を最重要の経営指標と位置付けた構造改革に乗り出したのですが。
ソニーはスマートフォン事業を売却し、ノート型パソコンの「バイオ」の再建を目指すなど、構造改革の“ネタ”はあると思いますが、記事では何も触れていません。
たとえば、カメラ大手の一角をしめるキヤノンは、2月6日に、デジタルカメラ新製品発表会を開催し、多数のカメラを一新するとの発表をしたばかりです。世界最高画素数をうたう 約5060万画素 CMOS(相補性金属酸化膜半導体)センサーを搭載した一眼レフカメラ EOS 5DS / EOS 5DS R や、AF性能を向上させたミラーレスカメラ EOS M3 を発表するなど、攻めの事業計画を発表したばかりです。
日本の大手企業は、グローバル市場で強い競争力を持つ製品を生み出す構造改革を推進中ですが、記事ではこの肝心な点に触れていません。単なる株価の最高値を解説する記事では、同じ日の朝日新聞紙の朝刊一面の「東証 15年ぶり高値、終値1万8264円 ITバブル以来」の方が素直な内容です。
日本経済新聞紙は2月20日発行の朝刊一面トップで、トヨタ自動車が販売する予定の次期ハイブリッドカー「プリウス」が燃費40キロを実現すると報じています。製品開発の構造改革の成果の一つです。競争力の高い製品を出し続ける構造改革が背景にはあるはずです。ここが知りたいのですが・・。
世界市場の支配権をとれるリスクをとれる経営陣や企画担当の従業員を確保する体制改革です。
そのためには、給料を上げて、従業員を本気にさせることが必要でしょう!
一時はノートパソコンで一斉を風靡したソニーのバイオも、量産ではなく高性能・高機能ノートパソコンの専門事業に徹するようです。
ソニーの屋台骨は何が支えるのでしょうか?
少しご無沙汰しておりました。
日本経済は大手(自動車業界)を中心に右肩上がりの業績となっているようですが、
真の経済回復であってほしいものです。
電機も最近元気を取り戻しているようですが、
痛みを伴う構造改革のお陰でしかないような気もします。
為替の動きが政権のパフォーマンスの影響だけなのか?
本当に日本企業の元気が戻ってきたのか?
後者である事を信じたいものです。
ボクも最近なにかと忙しいのですが、後者である事を
早く確信したいものです。
日本の“ものづくり”の年齢層も二極化して長くなります。
若者が、“ものづくり”に魅力を感じる日本に戻さないと
先が心配です。
ただし、株価が上がったからではなく、国際市場で戦える製品開発を続けた結果です。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
かるがもさんが、あちこちに出張されてお忙しいのも、日本の大手企業を中心に各社の事業・商売が好調になり、活性化しているからなのでしょうね。
その好調びりを、大手企業は自社の従業員の給料のベースアップと、取り引きのある中小企業への取り引き拡大に反映してもらいたいものです。
従業員の懐が暖かくなれば、購買力も上がり、景気は好転しますので。
大リストラの結果、B to CからB to Bに事業内容を変更するなどの構造改革を断行しています。
今回は、リストラに苦しんだ従業員の給料を上げて、気持ちを高揚させて欲しいものです。