長野県東御市の北東部の山中にある池の平湿原では、イワカガミがたくさん咲いています。
池の平湿原という山野草の宝庫の高層湿原に行った話の続きです。
今回は、東側にある開放口近くに点在する溶岩の表面に群生するイワカガミをたくさん観察しました。
イワカガミと一緒に、バイカオウレンも小さな白い花を咲かせています。
この池の平湿原は、数万年前に三方ヶ峰(現在の標高は2040メートル)という火山が噴火してできた火口原に広がる高層湿原です。池の平湿原の標高は約2000メートルです。
池の平湿原の人気スポットの鏡池です。
この周囲は、当然、湿地帯なので、その内にアヤメやコバイケイソウなどが次々と花を咲かせます。
池の平湿原という山野草の宝庫の高層湿原に行った話の続きです。
今回は、東側にある開放口近くに点在する溶岩の表面に群生するイワカガミをたくさん観察しました。
イワカガミと一緒に、バイカオウレンも小さな白い花を咲かせています。
この池の平湿原は、数万年前に三方ヶ峰(現在の標高は2040メートル)という火山が噴火してできた火口原に広がる高層湿原です。池の平湿原の標高は約2000メートルです。
池の平湿原の人気スポットの鏡池です。
この周囲は、当然、湿地帯なので、その内にアヤメやコバイケイソウなどが次々と花を咲かせます。
カガミイワも桃色が濃いもにと薄いものがあるのですね。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
池の平湿原の残雪の雪融けが今年は遅かったために、6月下旬でも、イワカガミの花をたくさん見ることができたようです。
可憐なバイカオウレンの花も観察できました。
イワカガミの後に続く山野草を見てみたいです。
夏には、いろいろな山野草が次々と咲くことでしょう。
確か、ここはコマクサの自生地が近くにあったと思いますが・・。確か・・
これから次々と咲き出すであろう山野草に期待がかかりますね。
人気スポットの鏡池は、その名の通り、風のない日は鏡のような池なんだろうと
想像されます。でも周りが湿原ですから近寄ることは困難なんでしょうね。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
池の平湿原の近くにあるコマクサの群生地は、三方ヶ峰の山頂近くに、2カ所あります。最近は、保護されているので、数10株が育っています。
コメントを重ねてお寄せいただき、ありがとうございます。
池の平湿原は天然記念物に指定されているために、湿原部分は木道から下には降りることが許されていません。
ごくたまに、地方自治体か大学の自然観察員の方が何かを調べています。また、最近はここでもクマの出没があったようです。
高山植物系の山野草の花をあれこれ観察できて、いいところですね。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
池の平湿原を起点に、周囲の山を登る方はある程度、いらっしゃいます。頂上からは眺望がいいと思います。