埼玉県上尾市大字平方にある上尾丸山公園は、南北方向に「く」の字形状の細長い池があり、その周囲を雑木林や花木ゾーンや広場などが囲んでいる大きな公園です。ここで、春を迎えて、活動を活発化しているモズに出会いました。
南北方向に「く」の字状に長い池の岸辺には、ソメイヨシノ(染井吉野)などの桜並木が続いています。各サクラの木は、市民が寄贈したもので、寄贈者の名前が表示されています。
南北方向に「く」の字状に長い池の西側の外側に、疏水が南北方向に流れています。その疏水に沿って、長い池の岸辺にある桜並木が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fc/e89bdcf24f22f954d9b22960b5fa21b8.jpg)
サクラは大部分がソメイヨシノの木です。ソメイヨシノの木は満開が過ぎ、葉を伸ばし始めています。
桜並木からやや離れたところで育っている、少し大きなソメイヨシノの木は、まだ比較的よく花を持たせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/84/463c289f37f69e79019c012686c6be1a.jpg)
この疏水沿いの雑木林の低木に、モズが留まってよく鳴いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b4/895df05bcaa4ba1c885fc0bfffb314e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/70/7772a4e37682559a9a649f02688d4152.jpg)
モズの縄張り宣言なのか、異性を求めて鳴いているのかよく分かりません。
別の木の枝で鳴いているモズです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5d/8d698836e8d3a431403473a9aa66e267.jpg)
もうしばらくすると、この疏水沿いでは、モズの番が巣をつくり、子育てに励みます。
南北方向に「く」の字状に長い池の岸沿いに生えている背の高い針葉樹の上部で、大きな声でよく鳴いているオナガです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/09/dd6cd333a03504e4105289fab9497192.jpg)
完全に葉桜になっているソメイヨシノの枝先に出ていたシジュウカラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0b/337d440645c57700a2029106dc5644fd.jpg)
上尾丸山公園の近くには、レンゲ畑がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/80/2906044a9e594f5fbea0b4b4e9b8d4d4.jpg)
ミツバチが花に来ています。野生のミツバチではないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f9/6e0824bbbe0640be74dffaa27f1b5269.jpg)
その近くではヤエザクラ(八重桜)の木が花をよく咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/23/31cba6be60aacf879ea576fa57b62b50.jpg)
サクラの木の種類は分かりませんでした。
南北方向に「く」の字状に長い池の岸辺には、ソメイヨシノ(染井吉野)などの桜並木が続いています。各サクラの木は、市民が寄贈したもので、寄贈者の名前が表示されています。
南北方向に「く」の字状に長い池の西側の外側に、疏水が南北方向に流れています。その疏水に沿って、長い池の岸辺にある桜並木が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fc/e89bdcf24f22f954d9b22960b5fa21b8.jpg)
サクラは大部分がソメイヨシノの木です。ソメイヨシノの木は満開が過ぎ、葉を伸ばし始めています。
桜並木からやや離れたところで育っている、少し大きなソメイヨシノの木は、まだ比較的よく花を持たせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/84/463c289f37f69e79019c012686c6be1a.jpg)
この疏水沿いの雑木林の低木に、モズが留まってよく鳴いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b4/895df05bcaa4ba1c885fc0bfffb314e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/70/7772a4e37682559a9a649f02688d4152.jpg)
モズの縄張り宣言なのか、異性を求めて鳴いているのかよく分かりません。
別の木の枝で鳴いているモズです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5d/8d698836e8d3a431403473a9aa66e267.jpg)
もうしばらくすると、この疏水沿いでは、モズの番が巣をつくり、子育てに励みます。
南北方向に「く」の字状に長い池の岸沿いに生えている背の高い針葉樹の上部で、大きな声でよく鳴いているオナガです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/09/dd6cd333a03504e4105289fab9497192.jpg)
完全に葉桜になっているソメイヨシノの枝先に出ていたシジュウカラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0b/337d440645c57700a2029106dc5644fd.jpg)
上尾丸山公園の近くには、レンゲ畑がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/80/2906044a9e594f5fbea0b4b4e9b8d4d4.jpg)
ミツバチが花に来ています。野生のミツバチではないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f9/6e0824bbbe0640be74dffaa27f1b5269.jpg)
その近くではヤエザクラ(八重桜)の木が花をよく咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/23/31cba6be60aacf879ea576fa57b62b50.jpg)
サクラの木の種類は分かりませんでした。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
今ごろのモズは、番になるために、梢に出てきてよく鳴きます。想像ですが、木曽町では、そのモズの縄張りだったと想像すると、同じ個体をご覧になっていた可能性が高いと思います。
ソメイヨシノの開花・満開の桜前線は、長野県佐久市に到達しました。
こんにちは。
木曽の散歩途中で、モズを毎朝見かけました。
牧場の柵の上に止まって辺りを見回している感じでした。
毎朝ほぼ同じ柵に止まっていたので同じ個体かなと思ってみていました。
五里霧中さま
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
レンゲは川越市の大規模水田では、田起こし前にレンゲ畑をつくり、すき込んでいると田んぼに表示を出しています。レンゲを肥料として利用する農家もいくらかはいらっしゃるようです。
モズは番になることを始め、巣作りに励みます。雛が生まれた後を観察してみたいものです。
蓮華は、蓮華を利用した稲作・田んぼは、蓮華米と称して高い値段で売られています・・、
このため、以前はよく見かけたれんげの花をなかなかお目にかかれなくなりました。
れんげを見るとほっとしますね。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
ソメイヨシノの花が散り、その後はツツジやミズハナキ、フジなどとさまざまな木・蔓が花を咲かせる季節になりました。
イケリンさんの愛知県の公園で咲く木々の花開花報告を、拝読させていただきます。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
今回、訪れた上尾丸山公園は、疏水沿いに雑木林と草原があり、モズが番になって、巣作りをするのに適した環境のようです。
いずれ、子育てするモズを観察してみたいと思います。
針葉樹の上で鳴くオナガやシジュウカラも、この世の春を謳歌しているようです。
ソメイヨシノはあらかた散ったようですが、八重桜などの花が咲き出して賑やかですね。
足元にもレンゲを始めとして、いろんな野草が姿を見せ始めています。
過ごしやすい良い季節になって来ました。
ハチなどの昆虫類が飛ぶのを捕獲しています。
また、異性の相手を求めて、よく鳴いていますね。
これからが子育てになるのでしょうか。
埼玉県内は染井吉野は葉桜になっていますね。