家庭用の餅つき機で餅をつき 40×50位の
のし餅用の袋に入れて 麺棒で伸す。
ゆっくりしてると 固くなるので ここはさっさ
とやらねば。
この袋が色々あって 使いやすいの 不便なの。
一昨年までのは サイズも良くて便利だった。
それが 今年のは赤い線が 色移りする。
こんなのは 初めて。
テーブルについて 取れない。
「線のある方を上にする」と注意書きがあるけど
伸す時には 裏返すこともあるから。
赤い線に沿って切るようにとの親切なんだけど
我が家には一切れが大きすぎる。
それに1番端は ライン通りに切ると 他のより
小さくなってしまう。
右端が隣より小さくなる。
サイズは各家庭で違うから仕方ないとしても
本当に不便で この袋を作ってるメーカーさん
は 自分のうちで これを使ってみて欲しい。
今風のおしゃれは 足首を出すこと!
確かに歩く人を見ると パンツと靴の間が
空いていて スッキリ締まって見える。
でもね〜こんなに寒くなって 足首が冷える
の よく我慢できるね。
私は あ〜無理 無理。
のし餅用の袋に入れて 麺棒で伸す。
ゆっくりしてると 固くなるので ここはさっさ
とやらねば。
この袋が色々あって 使いやすいの 不便なの。
一昨年までのは サイズも良くて便利だった。
それが 今年のは赤い線が 色移りする。
こんなのは 初めて。
テーブルについて 取れない。
「線のある方を上にする」と注意書きがあるけど
伸す時には 裏返すこともあるから。
赤い線に沿って切るようにとの親切なんだけど
我が家には一切れが大きすぎる。
それに1番端は ライン通りに切ると 他のより
小さくなってしまう。
右端が隣より小さくなる。
サイズは各家庭で違うから仕方ないとしても
本当に不便で この袋を作ってるメーカーさん
は 自分のうちで これを使ってみて欲しい。
今風のおしゃれは 足首を出すこと!
確かに歩く人を見ると パンツと靴の間が
空いていて スッキリ締まって見える。
でもね〜こんなに寒くなって 足首が冷える
の よく我慢できるね。
私は あ〜無理 無理。