インターネットのBuzzFeed Japanの記事に坂本龍一さんがJASRACに苦言を呈しているという記事があった。坂本さんの主張は、著作権は大切だがJASRACの今のやり方は独善的で一方的すぎるというものであった。私は坂本氏の考えを全面的に支持したい。坂本氏の主張が常識的な見方であるのはあきらかだ。
坂本氏の発言を引用する。
ネットが普及して、著作権について心配される場面も増えてきました。しかし、JASRACは時代とかけ離れている、時代が見えていない、というイメージが強いですね。
一方はタダで(安く)使いたい、もう一方はいや著作権は大事だという。反対の価値を主張しているわけですから、お互いに話し合い、理解し合う必要があります。
そのためには、JASRACが公共的に信用されていないといけません。なぜJASRACの主張は批判を浴びるのか。世間のイメージも含めて、自分自身を問い直す必要があるのではないでしょうか。
襟を正して、透明性を高めていってほしいですね。
著作権料というのは全体のバランスの中で決められていくものであり、それはそれぞれの地域の歴史の中に位置づけられる。欧米の真似をすればよいというものではない。権利だけ主張してもうまくいくはずがない。
坂本氏の発言を引用する。
ネットが普及して、著作権について心配される場面も増えてきました。しかし、JASRACは時代とかけ離れている、時代が見えていない、というイメージが強いですね。
一方はタダで(安く)使いたい、もう一方はいや著作権は大事だという。反対の価値を主張しているわけですから、お互いに話し合い、理解し合う必要があります。
そのためには、JASRACが公共的に信用されていないといけません。なぜJASRACの主張は批判を浴びるのか。世間のイメージも含めて、自分自身を問い直す必要があるのではないでしょうか。
襟を正して、透明性を高めていってほしいですね。
著作権料というのは全体のバランスの中で決められていくものであり、それはそれぞれの地域の歴史の中に位置づけられる。欧米の真似をすればよいというものではない。権利だけ主張してもうまくいくはずがない。