1年前のブログを振り返るシリーズ。今年もやってきました「ブラックフライデー」。
突然「ブラックフライデー」という言葉が出てきた。11月の第4木曜日の「感謝祭」の翌日、アメリカでの年末セールの始まりの日をそう呼ぶそうになったという。それが日本で突然始まったのだ。なんと節操のないことだろうか。
最近になってハロウィンも日本にいつの間にか輸入され、そして「ブラックフライデー」である。キリスト教文化とはほとんど縁のなかったものが、突然輸入され、定着していく。こんなになんでもありでいいのだろうか。そもそも日本には感謝祭もない。それなのに「ブラックフライデー」だけが輸入されるのは、なんの脈絡もない。「年末大バーゲン」で十分ではないか。
政府や経済界はこの「ブラックフライデー」はその後の買い控えにつながると否定的だ。そのかわり、毎月末の金曜日の仕事を早く終わらせるという「プレミアムフライデー」を創設するという。節操のない「ブラックフライデー」をまねをして、さらに節操のない消費刺激策を考える。こんな「思い付き」程度のことしかできない日本のトップって本当に大丈夫なのか。
アメリカの真似をしてうまくいかなければ、思い付きの経済刺激策を考える。なんでもかんでもやってみて、うまくいけばいいが、うまくいかなければ、無駄な資本投資の山になる。冷静な判断をできる経済学者はいないから、何が正しいのかは結局はわからない。
結果責任だけならば、理論なんて言葉はいらない。
突然「ブラックフライデー」という言葉が出てきた。11月の第4木曜日の「感謝祭」の翌日、アメリカでの年末セールの始まりの日をそう呼ぶそうになったという。それが日本で突然始まったのだ。なんと節操のないことだろうか。
最近になってハロウィンも日本にいつの間にか輸入され、そして「ブラックフライデー」である。キリスト教文化とはほとんど縁のなかったものが、突然輸入され、定着していく。こんなになんでもありでいいのだろうか。そもそも日本には感謝祭もない。それなのに「ブラックフライデー」だけが輸入されるのは、なんの脈絡もない。「年末大バーゲン」で十分ではないか。
政府や経済界はこの「ブラックフライデー」はその後の買い控えにつながると否定的だ。そのかわり、毎月末の金曜日の仕事を早く終わらせるという「プレミアムフライデー」を創設するという。節操のない「ブラックフライデー」をまねをして、さらに節操のない消費刺激策を考える。こんな「思い付き」程度のことしかできない日本のトップって本当に大丈夫なのか。
アメリカの真似をしてうまくいかなければ、思い付きの経済刺激策を考える。なんでもかんでもやってみて、うまくいけばいいが、うまくいかなければ、無駄な資本投資の山になる。冷静な判断をできる経済学者はいないから、何が正しいのかは結局はわからない。
結果責任だけならば、理論なんて言葉はいらない。