<続き>
今回からサンカンペーンとパヤオの魚文について考察したい。先ずサンカンペーンの鉄絵魚文である。
上の鉄絵双魚文は背側、腹側の鰭は省略され、簡略化され二股に分かれる尾鰭が描かれるのみである。この手の魚文は数が多く、サンカンペーンの鉄絵魚文といえば、この手で代表される文様である。下の2点は背側、腹側にそれぞれ2箇所の鰭を描くが、鰭の長さと云おうか幅は短く、如何にも簡便化されている。

これらの魚文は、北タイに棲息する鯉科の魚を写したもので、いずれも細身の魚である。

図鑑を見れば分かるが、何れも鱗を持っている。鉄絵では、この鱗は長めの点で表現されており、これらの魚を写したものと思われるが、観念的に抽象化した魚文となっている。
サンカンペーンの鉄絵魚文は、上述のように細身の魚を描いているが、太めの魚文も少数ながら存在する。
尾鰭さえも省略されており、どのような魚を写したものか判然としない。#1で紹介した魚高の高いプラー・サラークであろうか? この魚も上の魚文のように鱗をもっている。それとも観念上の魚文であろうか?・・・残念ながら、この魚文については想像上の域をでない。
<続く>
今回からサンカンペーンとパヤオの魚文について考察したい。先ずサンカンペーンの鉄絵魚文である。





サンカンペーンの鉄絵魚文は、上述のように細身の魚を描いているが、太めの魚文も少数ながら存在する。

<続く>