<続き>
訪問日時:2015年11月4日12時30分
場所:北緯19°10′05.60″ 東経99°54′57.54″
付属博物館とは何も関わりがない涅槃仏で恐縮である。北タイのそれは、ほぼ金箔が貼られているが、ここでは写真のように塗られ、なにやら艶めかしくミャンマーの涅槃仏を見るようである。境内の中央付近に付属博物館が建っていた。
入り口の階段を上ると、読経と喰う寝るだけで、こうも太るのかと思われる坊主がいる。来意を告げると博物館のドアを開け案内してもらった。中には仏像、仏頭等々多くの古美術品が収納されていた。古陶磁は2階で展示しているという。
いきなりタイ語表記でハーム・タイループ(撮影禁止)の表示。あわせて僧侶も撮影禁止と云う。日本からわざわざ来たので許可して欲しいと云うと、あっさりOK。最後のタンブン(喜捨)をはずむことにした。以下はいずれも広義の「パヤオ窯」である。




成程、サンカンペーンの壺類と姿や釉薬の色が似ている。盤も見分けが難しいが、壺類でも同様なようだ。
<続く>
<予告>
次回はパヤオの特徴的な陶磁を紹介したい。
訪問日時:2015年11月4日12時30分
場所:北緯19°10′05.60″ 東経99°54′57.54″



(受け取ったパンフレット)





成程、サンカンペーンの壺類と姿や釉薬の色が似ている。盤も見分けが難しいが、壺類でも同様なようだ。
<続く>
<予告>
次回はパヤオの特徴的な陶磁を紹介したい。