世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

陰陽道的古代出雲世界

2021-10-22 09:00:14 | 古代出雲

以下、数字の数合わせの如き話で信憑性については、疑問であることをお断りしておく。

中国の漢代から三国時代にかけて、朝鮮半島基部で中国東北部や中原の文化が混淆し、竪穴式方形の墓制がそこを祖国とする人々により、古代出雲にもたらされたかと思われる(古代出雲人が彼方へ出かけ、それを習得して戻った可能性もあろうかと思うが、やはり彼方からの渡来人がもたらしたと考えるのが自然であろう)。それは古代出雲を中心とする日本海側の貼石墓の出現も、その影響下であったとも考えられる。

その朝鮮半島基部からは、陰陽道的思想も伝播したと思われる。陰陽五行説は戦国時代に始まると云われている。戦国時代は、秦始皇26年(前221年)に秦が斉を滅ぼし終りを告げた。その戦国時代に陰陽五行説は誕生したのである。

古代出雲的世界観とは、四という数字がとりまく世界観である。以下の話は噺で、時代観が必ずしも一致しない欠陥をもっている。

先ず出雲と云えば大国主命の国譲りと共に、八束水臣津野命による国土創生の『国引き神話』がある。そこでは志羅紀の御埼・北門の佐伎の国・北門の良波の国・高志の都都の御埼という四つの方角からの国引きが語られている。古代の潟湖である宍道湖を囲む四つの神名火山、弥生期の墓制で有名な四隅突出墳丘墓、更には神庭荒神谷から出土した銅剣埋納の四列配置である。

この四という数字は、四神すなわち朝鮮半島壁画古墳の四神図に繋がる。四神とは東の青龍・西の白虎・南方の朱雀・北方の玄武である。このようなことから当時の古代出雲には、そのような思想観が伝播してきたであろうと想定される。

古代出雲は陰陽道的世界観が存在したであろう。その四という数字、とりわけ方位である四方の世界観、なかでも出雲はその中心という、中華思想であろう。

銅剣の四列埋納は、中心出雲から四方のクニに配布されるはずのものが、何らかの事情で隠匿されたものと考えられる。国引き神話は四方からの国土を中心である出雲に引き寄せたのである。

妄想は発展する。四つの方角で重要すべきは玄武つまり北の方角である。引き寄せた国々は出雲の北の方角にあたる島根半島がそれである。北は朝鮮半島基部から渡海してきた人々の祖国である。先に記したように北とは玄武、玄武とは蛇と亀である。

出雲は弥生前期から中期にかけて、呉越の地から稲作を携えた人々が来航し、縄文人と交わって弥生期出雲人が誕生したであろうと勝手に想像している。その出雲世界に弥生時代後期から古墳時代にかけて、半島から人々が幾度となく渡海してきたものと考えている。そのような経緯で四の世界観が形成され、なかでも北に重きをおく世界観になったものと想定している。

先にも記したが、北は玄武の方角で蛇を重要視する。それが古代出雲に現れている。須佐之男命は北の方位である新羅から渡海して、出雲と石見の国境付近に上陸した。須佐之男命と云えば『八岐大蛇退治』である。

そして新羅の国の象徴は蛇神である。『三国遺事』によれば新羅初代・赫居世(かくきょせ:前69年―後4年)が死去7日後に、遺体が地に落ちて散乱した。人々がそれを集めて葬ろうとしたが、大蛇に阻まれたため、散乱した五体をそれぞれに葬って五陵とした。後世ではあるが、景文王(在位:861-875)にも蛇に関する逸話が残されている。『三国遺事』に記録される蛇は、王を守護する存在として記録されている。

(海蛇様)

出雲の神在月には海上から神の使いとして海蛇が遣ってくる。出雲大社の神事に海蛇、かたや新羅の蛇神。偶然の一致か、関連性があると考えるのか。出雲は現在でもやたらと荒神が鎮座する。荒神には藁蛇が捲きついている。やや牽強付会の感、無きにしも非ずだが、陰陽道的世界観の噺であった。

追)現在、出雲は神在月です。全国の神々が出雲大社に集結です。当該ブログ御覧の各位も出雲大社に参拝されては如何ですか。

<了>



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
赫居世は倭人か越人? (刮目天 一(はじめ))
2021-10-31 10:26:46
赫居世の集団がヘビ信仰とは良い情報をありがとうございます。
新羅は4世紀ごろ建国ですから、赫居世は新羅の前身の辰韓の有力集落の邑長ですね。
ヘビ信仰ですから江南系の倭人か越人だと思います。鳥も信仰しており、越人に近いのでしょうか?
山陰・北陸には越文化も入っていますから、辰韓経由だったようですね。
第四代脱解王は倭国の東北千里のタバナ国出身の倭人ですが、丹波の奴国=丹後半島に出入りしていた奴国大王スサノヲをモデルにした伝承だと考えています。4世紀の新羅は現代コリアン男性の2.7%の越人も取り込んだツングース系(9.3%)の金王朝ではないでしょうか?!百済は江南の呉(倭)人の国ですよ。もとの百済は高句麗と同じ扶余族から分かれたツングース系で、遼西地方で強盛でしたが高句麗に敗れて、馬韓の伯済国に残党が逃げ込んだようです。そこの倭人が強盛だった百済の名前を貰って興こしたと推理しています。百済の倭人は江南系の呉の遺民です。新羅に入り込んだ越人とは相いれない民族だったので、仲が悪かったようです。半島に場所を移した呉越の戦いだったようですね(^_-)-☆
返信する
刮目天さんへ (mash1125(世界の街角))
2021-11-01 10:21:14
コメントありがとうございます。話しではなく、あくまでも噺ですので、信憑性はなきに等しいと考えてください。しかし三国遺事の記載はじじつですが、三国遺事そのものの成立年代はなるかな構成ですので、記事の信憑性は?・・・とも思っています。
返信する

コメントを投稿