世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

出雲と古代朝鮮(九)・装飾大刀

2021-02-21 06:23:20 | 古代出雲

<続き>

久方のシリーズ再開である。今回も双方の交流を示すであろう考古学的裏付けで検証してみる。今回は装飾太刀について記述する。

装飾大刀とは把頭に環状の装飾金具を持つ大刀で、この環頭には龍文、獅噛文(しがみもん)、鳳凰文などの聖獣文や三葉文、三繋環などの幾何学文がある。

6世紀前半の安来市・仏山古墳からは獅噛環頭大刀が出土している。6世紀後半になると、松江市・御崎山古墳から獅噛環頭大刀と金銀装大刀更には円頭大刀が、同市岡田山古墳からは三葉環頭大刀と「額田部臣」銘大刀が出土している。ほかに安来市・鷺ノ湯病院跡の横穴墓からは龍鳳環頭大刀が、同市・高広1区1号横穴墓から圭頭(けいとう)大刀、おなじく高広3区1号横穴墓から双龍環頭大刀が、また同市・臼コクリS-2号横穴墓から単鳳環頭大刀が出土している。

①単鳳環頭大刀 安来市・臼コクリS-2号横穴墓

②双環頭大刀  安来市・高広4区1号横穴墓

③円頭大刀   松江市・御崎山古墳

④三葉環頭大刀 松江市・岡田山1号墳

⑤獅噛環頭大刀 松江市・御崎山古墳

⑥獅噛環頭大刀 安来市・仏山古墳

⑦双龍環頭大刀 奥出雲町・原田古墳

6世紀末になると、出雲市・築山古墳から金銀装円頭大刀、同市・国富中村古墳からは圭頭大刀が、安来市・かわらけ谷横穴墓から金銅装双龍環頭大刀が出土している。7世紀初頭になると奥出雲町・原田古墳から双龍環頭大刀が出土している。

(金銀装円頭大刀 出雲市・築山古墳)

尚、松江市・岡田山1号墳から出土した『額田部臣』銘大刀は、6世紀後半には既に大和王権の配下になっていたであろうことを物語る。この大刀の柄頭や銘文十二文字の稚拙さは、新羅渡来人の子孫の製鐵工人が作った可能性があると・・・指摘する識者が存在するが果たしてどうか。尚、柄頭の亀甲文様は、新羅の馬具や鏡の文様に似ているとの指摘がある。

(韓国・国立金海博物館展示)

(韓国・国立金海博物館展示)

上の写真は、韓国・金海市の国立金海博物館展示の装飾環頭大刀二振である。古代の文化・文物は何でもかんでも半島渡来との説には抵抗を覚えるが、これらの装飾大刀は、半島渡来ないしは何がしかの影響を受けていると考えざるを得ない。

<続く>

 


比叡山・山頂からの国見

2021-02-19 08:30:53 | 日記

先ず別件からで恐縮である。

一夜明けて竹下亘衆議院議員への怒りが収まらない。衆議院議員選挙の度に応援していたのが虚しい。”呼んで注意する”との発言は何だ。上から目線以外の何物でもない。丸山知事は国からの仕返しに怯むな! 県庁には昨日多くの反応があったようだが、7割は丸山知事同調意見だったとの今朝のNewsである。地元の苦悩を県選出の国会議員はどれほど理解しているのか。丸山知事が再選を目指すのであれば応援する。竹下亘衆議院議員が次期選挙に出馬するなら応援しない。地元のために何を貢献したのか?

どーも、怒りから始まって申し訳ありませんでした。当該ブロガーにとっては、森喜朗氏以上の問題発言でしたので・・・。

過日、比叡山へ、霧と云うか靄が立ち込めていたので、下界を見るのは無理かと思っていたが、晴れ間から京都・大阪や地元大津を望むことができた。古代の首長は高見に登り、国見をしたと云われているが、首長ならずとも国見は気分が良い。

(中京区、西京区方面)

(上京区方面)

(滋賀県草津市方面)

(大津市)

比叡山は何十年ぶりであったろうか思い出せない。いずれにしても晴れ間より、各地を望むことができた。

<了>


地元の苦悩を無視する国会議員

2021-02-18 13:46:34 | 日記

この記事を参照されたい。竹下亘衆議院議員の発言である。丸山島根県知事は、現在のコロナ状況下では、聖火リレーの中止を検討せざるを得ない発言に対してである。

東京はじめ大都市圏では、緊急事態宣言下において休業補償は国から支給されるが、田舎では国からビタ一文も支給されないとの不満をうけてのものであろう。松江も出雲も飲食業は沈んでいる・・・なんとかしょうとする姿勢を、竹下衆議院議員はどう思っているのか。地元の苦悩を解決するのが国会議員ではないのか?

地元が分からない人に国会議員になってもらっては困る。兄・登氏は地元を知悉する元・首相であった。一対(元首相)多数ではあったが、記念写真をとらせていただくほど、元首相シンパであったが、亘氏はいただけない。上から目線で丸山知事に何を云おうとするのか。

<了>

 


東近江への誘い(1)

2021-02-18 08:30:03 | 日記

先ず過日の記事に誤りがあったようで、ここに訂正しておきます。くねくねのタイ文字は、読むのに苦労しグーグル翻訳しても意味がチンプンカンプン、したがってChiangmai Newsの見出しのみの勝手な判断(穴掘り写真と背後の皿をみて、盗掘と判断したのだが)で記事にした。ところがチェンマイ郊外在住の「新明天庵」氏の指摘で遺跡公園でのアリの卵を求めての穴掘りは重罪」との記事であったようだ、訂正してお詫びしておきます。尚、新明天庵氏には指摘いただきありがとうございました。

昨、2月17日に京都からの帰途、米子道・蒜山SA付近から吹雪。比較的早く京都を出発したので、アクシデントもなく通過できた。写真は蒜山SA付近の画像である。

所用にて京都へ出かけた際、湖東つまり東近江の古代関連施設と興味をひく神社を参拝した。東近江は民俗学の宝庫のようである。訪問した場所は下のGoogle Earthにプロットしておいた。後日、徐々に紹介したいと考えている。

プロットした真気神社は、カーナビ検索で特定できず諦めた。結局9か所を訪ねたことになる。

<了>

<追記>

おらが島根の丸山知事、国・東京都を敵にまわして、聖火リレー中止検討。遣ってくれるではないか。仕返しを恐れて尻尾をまかないように。

<了>

 


多伎神社の塞ノ神等々

2021-02-16 05:59:37 | 道祖神・賽の神・勧請縄・山の神

多伎神社と祭神・阿陀加夜努志多伎吉比賣命については、過去に記述してきた。その多伎神社には、塞ノ神や社日塔等が鎮座している。出雲では社日塔は数多いが、塞ノ神は少数である。多伎地区の入口に存在することから塞ノ神=道祖神であろう。

伝・塞ノ神とあり由緒は全く不明である。多伎集落の入口にあることから道祖神であろう。

社日塔は多くの場合、六角柱であるがここは頭でっかちの円柱である。表には天照大御神と刻まれている。ここには神木と云うからにはいかにもか細い若木であるが、それに藁蛇が捲きつけられている。荒神さんである。

頭は大蛇(オロチ)でいかにもそのような形になっている。やはり集落の入口に在り、道祖神としての結界、即ち疫の侵入阻止と荒神への豊作祈願であろう。

<了>