夢の翼with皇大26期生のブログ

私と関わる全ての人たちが繋がりあえるように、大学時代の思い出から現在の環境までをまとめて1つのブログにしちゃいました。

最後の緑区大会

2019-11-18 14:31:12 | 剣道
 我らが剣道部最後の公式個人戦、緑区剣道大会が行われました。10人の子どもたちが参加してくれました。3年間頑張って続けて来た子どもたち。卒業までの間に出場可能な個人戦はこれが最後。試合そのものに初めて参加する子も2人。みんなドキドキです。
 先陣を切ったA君。いきなりの飛び込み面で1本先取!幸先良しかと思いきや、敵も名のある選手。簡単には勝たせてくれません。良い試合をしたのですが、逆転の2本を決められてしまいます。続く2番手、R君前へ出る試合展開でついに白星!2回戦へとコマを進めます。しかし、その後の選手達は残念ながら黒星。最後の10人目、R`君が白星発進!何と、1回戦の10人のうち8人までが敗れ去ってしまいました。2回戦に進出した2人も、だんだん敵が手強くなっていく。善戦しましたが、惜しくも全員が敗れ去る結果となってしまいました。
 しかし、思い返してみると、みんな良い試合をしたのです。初出場にもかかわらず、試合場の雰囲気に呑まれることなく?時間いっぱい使っての敗戦だった2人。とても良い記念になったね!保護者の方も喜んでおられたようです。運動が苦手で、公式戦に参加することなどあり得ないと思っていらっしゃったようです。個人戦ならではの良いところですね。他の子達も、学校で普段やっている練習試合や地稽古とはまるで違う、本物の剣士達の技のキレとスピードについて行くのが精一杯。1本も取れずに悔しい思いをしたようです。しかし、自分の力だけで戦わなければならないということは、如何に厳しいことなのか。そして、どこまで自分を高められるのかが勝敗の分かれ目だと分かったでしょう。何となく部活動をやっていた、だけでは強くはなれません。小学校剣道部はあくまでも「剣道と出会った」だけの場所。これからその出会いをどう活かすのかは自分次第。この中から、いつか再びどこかの団体に所属して剣道を続ける子が現れることを信じたい。次は春季大会。団体戦。これが最後かな?県大会まで行けたら素晴らしい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LD(学習障害)読字障害の方の気持ち

2019-11-18 05:45:48 | 教育・躾全般
 片眼視力を失ってから、生き残っているもう片方の視力が非常に不安定で困る。あるときは裸眼でも0.7~1.0見えるかと思えば、またあるときは0.3さえぼやけて見えるときもある。視力のばらつきがひどいので、眼鏡を沢山もっている。1つの眼鏡では対応できないのだ。遠くにピントを合わせたい時は乱視用のレンズだけでくっきりはっきり見える。しかし、中距離・近距離・手元となってくると、度付きレンズが必要になる。パソコン仕事用には焦点距離に合わせて3本。職場や家での中距離用は各1、運転用は卵子の眼鏡を1本。そして遠近両用1本。老眼鏡を3本。合計10本。眼鏡だらけ・・・。極力必要ないときは眼鏡をかけない生活をしている。
 片眼だから当たり前だが、眼精疲労は半端じゃない。疲れが溜まってくると、文字を読むのが億劫になる。ハ○キルーペのCMじゃないけど、文字が小さすぎて読めない!と投げ飛ばしたくなってくる。特に疲れがひどく溜まってくると最近よくあることなのだが、文字を読み間違えることがよくある。しかも、普通の読み間違えではない。大きく読み間違えるのだ。タイトルに使った写真は我が家の食卓の上に置いてあったふりかけだ。娘のお弁当用に妻が使って、写真のように重なって置かれていた。このふりかけの文字をみて私はこう読んだ。「マドンナ」「できふり」。一瞬何のことか分からなかった。「ツナマヨ」の「ツ」の縦の2つの点が、濁点のついた「ド」に見えた。しかも、そこで使われたはずの「ツ」の縦の点のうちの右側1つと「ノ」を何故か再利用して頭の中で勝手に「ン」の文字と錯覚している。左下の「ヨ」は全く無視だ。更に後方に重なっている「ごまふり」の「ご」を「で」と見間違え、「ま」の上半分しか見えていないがために、勝手に「き」と思い込み、「できふり」と読んでしまった。「変な名前のふりかけだなぁ?」と真剣に思っていたら、だんだん「ごまふり」「ツナマヨ」に見えてきてびっくり。「あれ?できふりとマドンナじゃないんだ・・・?何でそんな風に見えたんだろう?」
 こんな体験は最近やたらと多い。1度や2度ではない。3文字なのに余分な文字が間に入って見えたり、全く違う文字に見えていたり・・・。これはまるでLDの読字障害みたいな文字の見え方なのではないか?自分がこの立場に立ってみて初めて分かるLDの読字障害。専門書や理解啓発本には「見え方」が違うと書かれているが、今の自分の目がそれに近いものだろう。LDの読字障害をもつ方々も、きっと周りの文字の判別がしづらくて困っているのだろう。子どもが「いつまで経っても文字を覚えられない、書けない」と悩んでいる親御さんや担任の先生は、この「見え方」をまず疑ってみるのがよろしいかと。きちんと見えていなければ文字も書けない。分かるような気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスシーズンスタート!

2019-11-08 18:28:33 | 教室経営
 TDRがクリスマスシーズンに突入する今日、我らがこだま教室もクリスマスシーズンに突入した!といっても、その光景を目にするのは私だけ…。こんなことは初めてである。というのも、今日通級する予定の2人は、自分たちの学校で学芸会の当日なのだ。つまり、教室には誰も来ない。誰も来ないと分かっていても、イルミネーションスイッチはオンにしてある。一応、昨日のうちに試験点灯したけど、やはり当日点灯してないと雰囲気出ないし・・・。
 本校は作品展が始まったのですが、私は通級児童達に合わせて動くので、今日は5年生のKちゃんの学芸会を見に行きました!先週通級したときに、こだまBOOKに劇の見所を書いてもらったのですが、最後の闘いの場面が凄い!と紹介していってくれただけのことはある。在籍校の教頭先生も、5年生は殺陣の練習ばかりしていたと仰っていただけあって、剣撃がなかなか激しい!Kちゃん、闘いの場面が多くてなかなかいいぞ!目立ってる!!
 今週・来週と秋の学芸的行事が目白押し。クリスマスを楽しむ余裕もなく、今後の土日は剣道三昧。12月の2週目までお休みはありません。これが本当のクリスマスシーズン!!ではなく、クルシミマスシーズン!頑張っちゃおう!!働き方改革はどこへ行った!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする