夢の翼with皇大26期生のブログ

私と関わる全ての人たちが繋がりあえるように、大学時代の思い出から現在の環境までをまとめて1つのブログにしちゃいました。

理解啓発活動を如何に広めるか?

2013-06-23 01:20:23 | 言語・難聴
 先々週から再開した啓発授業は、今まであまり人様にご覧に入れることはなく、私一人の独断と偏見の塊のような授業展開をしてきました。今回、この授業を、専門家たる市言聴研の会員の先生方に見て戴くことで、多少なりともご意見を戴こうとの目論見から、大げさに公開授業にするために、わざわざ教育センター主催の新任通級担当者研修に当てさせて戴くこととなり、徹底的に自分の授業を見直すところから始めました。新しい方式になった指導案を細案にして書き直し、アンケートも取り方を工夫し、特総研の先生にご助言戴いた内容を取り入れて、今までの内容から進化したものにしてみました。以前の指導案はおおよそ1ヶ月前に配付してあったので、授業の大筋は理解されているものと思いました。当日に新たな細案を配り直し、いよいよ大々的に授業研究会の開催。
 しかしながら、私の考えていた通りにはならず、先々週の元気な子どもたちとは、少し違う表情を見せる子どもたち。主任の先生のクラスだからか、センターの大切な授業研究だと思っているからか、子どもが堅い。まじめすぎる。元々のノリは同じようなはずだが、勝手が違うのが分かるのです。予想していたことだから、何も気にならなかったのですが、こちらが話しかけることがストレートに入っていく子どもたちでした。アンケートの結果を見ても、事前では殆ど変わらない反応だったのに、事後は模範回答のようなアンケート結果でした。話を聞いていてくれたのはよく伝わってきましたから、きっといいことが書かれているのだろうと思いましたが、予想以上の出来でした。
 ここまではいつもと変わらないのです。問題なのは、専門家集団がこの授業をどう見るのか、ということです。専門家でも理解啓発授業は避けて通る人が多い、生涯の課題です。私がライフワークにしている理由も、やればやるほど奥が深く、毎年対象とする人が変わるので、終わりがないのが理由です。だからこそ、みんなが「やらなければいけないなぁ」とは思いつつも、条件が揃わず、やれないままでいる人が多いのです。案の定、今回の授業研究の事後検討会では、「自分もこれを参考にして、取り組んでみたいとは思っている。」といった消極的な感想しか出てこなかった。若い人ばかりだから仕方がないのか?45を過ぎたおじさんの授業に、意見を言う若者なんていないのか?褒めまくる人ばかりでつまらない。これでは検討してもらう意味がない。唯一の救いは、昨年新任通級担当研修会を受講してくれた11年目の若者で、今や特別支援教育研究会で名をはせている先生が、私が授業内容を一部飛ばしたり順序を変更したりと、臨機応変に流れを変えていたことに気がついて、後からこっそり聞きに来てくれました。よく流れをみていたなと思うし、指導案の流れよりも、実際の流れの方がスムースで良かったことも見抜いてくれていたのです。意見が出たことはありがたいが、それを後から言ってくるのではなく、検討会の場で発言すれば盛り上がったのに…。
 週の初めにやった授業だったけど、週末には事後アンケートも全て回収できたので、これをアンケート結果としてまとめて、最終報告書を作らねばならない。まだまだ授業は完了していないのです。アンケート結果を見てから確実にまとめておきたいです。そして、まとまったら、DVDと共に、特総研や全難言事務局の先生方に見て戴くことができればいいのかな?と考えますが、どこまで行けるでしょうか?土曜日には他校通級児童の学級が授業参観会を開催してくれたので、早速「小さな一歩」から、お隣の子どもに自己紹介を兼ねてご挨拶をしてきました。できることから着実にやらないと、守山の時のように一朝一夕にはできないことは承知済みです。草の根活動で頑張りますよ!!
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 理解啓発授業、再び! | トップ | 行事は心と言葉を育む »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Sutton)
2013-06-23 06:43:05
「理解啓発活動を如何に広めるか」が好きですね
返信する
初めまして (yukko)
2017-05-13 22:27:45
初めまして。
突然のコメント、失礼します。
通級指導担当になって間もない、宮崎県の者です。
先生の実践されていることばの教室の理解啓発活動に大変興味をひかれました。もし、ご迷惑でなければ、先生の指導案や資料など拝見させていただけないでしょうか。
先生がどのような指導をされているのか、ぜひ具体的に教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
返信する
Re:初めまして (massan-skyline-gtr)
2017-05-14 08:09:29
興味をもって戴けたこと、大変光栄に存じます。色々な方が理解啓発を進めており、私も20年前に通級担当になったばかりの頃に、何から手を着ければ良いか分からず、全難言協の全国大会やはじめのいっぽ研修会に参加して資料を集めました。挙げ句の果てははじめのいっぽ研修会を愛知県にも作り、全難言協の先生方の真似事をしたりもしました。一人担当の教室なので、全て一人でやらなければいけませんでした。数年で人が入れ替わってばかりだったけど、20年経って、ようやく、この教育に長く根付いて頑張ろうという若者が育ち始めました。理解啓発は種まきだと、私が教わった当時の特別支援教育総合研究所の先生方は仰っていました。長い時間をかけて、芽が出るのを待つことが大切です。
私の実践はたくさんありますが、代表的なものは平成22年~23年度の特別支援教育総合研究所の研究収録?ホームページからダウンロード可能なものなので、ご覧下さい。うろ覚えで申し訳ありませんが、第3章くらいの、通常の学級での啓発について、というような項目だった気がします。また、昨年度の東海四県大会の三重大会ホームページにも、似たような実践報告が提案されています。第6分科会です。特総研の報告書に協力した時の10人の協力員のうち、九州の先生が私の実践に興味をもってくださり、持ち帰って実践してみたと言われました。一人で全てを実践するのは不可能だと驚かれましたが、そこまでやれるようになるまでに10年以上はかかりましたよ。資料は必要とあればいくらでもお送りします。
返信する
おはようございます (yukko)
2017-05-15 07:50:19
おはようございます。
平成22年~23年度の特総研の報告書、早速読ませていただきました。もしや、研究協力者にお名前があった愛知県のM先生でしょうか。まさかこんなに早く、ご丁寧に返信していただけるとは思っていませんでした。ありがとうございます。
今日は出張で、研究協力者にもお名前があがっていた宮崎県のN先生とお会いする予定です。お話、伺ってみようと思います。
先にもお話しした通り、まだ通級担当になって間もない者で、勉強しなければいけないことが山のようにありますが、特に理解啓発の必要性を感じています。
厚かましいと重々承知の上ですが、もし差し支えなければブログの文中にある指導案やアンケート、その結果など見せていただけませんか。
微力中の微力ではありますが、ぜひ取り組んでみたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
返信する
ありがとうございます! (yukko)
2017-05-27 05:00:41
おはようございます。
たくさんの資料、お手紙、届きました!本当にありがとうございます。水曜には届いていたのですが、自宅パソコンを開く余裕がなく、、、。
御礼が大変遅れ、申し訳ありません。
本校は現在全校200名程度、自校通級のみで、設置校ということもあり、開かれた雰囲気だと思っていました。ですが、通級で何をしているのか、どんなところなのか誤解があったりわかっていなかったりする現状を目の当たりにし、また1年生も入ってきたこともあり、理解啓発の必要性、重要性をひしひしと感じています。
資料を拝見して、先生が時間をかけてこつこつと理解啓発活動に取り組んでいらっしゃる様子がよくわかりました。そんな取り組みから生まれた貴重な資料を、見ず知らずの人間に惜しげもなく提供してくださって、本当に感謝の言葉しかありません。いつになるのか、はっきりしたことは申し上げられませんが、私の実践もご報告できればと思います。実践の前に、ご相談になるかもしれませんが、、、。

重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。
返信する
頑張ってくださいね! (massan-skyline-gtr)
2017-05-27 12:20:20
理解の輪が広がっていくのは嬉しいことです。お役に立てただけで嬉しいです。頑張ってくださいね!
返信する
ありがとうございます! (yukko)
2017-05-28 08:19:51
ありがとうございます。
がんばります!
返信する

コメントを投稿