夢の翼with皇大26期生のブログ

私と関わる全ての人たちが繋がりあえるように、大学時代の思い出から現在の環境までをまとめて1つのブログにしちゃいました。

諦めたら・・・。

2009-11-27 23:59:22 | 言語・難聴
今日は言語・聴覚障害の研究会がありました。愛知県全域の言葉と聞こえの教室の担当者が顔を揃える日です。今回は各自の研究部会に分かれて自分の実践を話す日なのですが、私の所属部会に今年初めて通級担当者になった先生がいらっしゃいました。普段控え目で余り発言されない先生なのですが、私を始め他の先生方が今までの部会で実践報告をいっぱいして、今日はネタ切れだったため、その先生がこれまでのストレスを発散させるかのように話し始めました。簡単に言えば、通級の担当者になった時からの技術的な面の不安と、周囲の無理解による孤立感でした。話を聞いていると自分の13年前を思い出しました。周囲の無理解にいつも腹を立てていた自分を。在籍学級へ授業参観に出かけて、そこでの通級児童の扱いの酷さと、通級に対する無関心さに耐え兼ねて、相手校に直接文句を言って、相手校の校長先生から「うちの方針に口出しするな!」と叱られたことなど、はらわたが煮え繰り返る思いをいっぱいしてきたこともありました。そんなことがあったからこそ、今、自分は理解啓発活動に重きを置いているのです。通級指導が法律上に登場して16年経った今でもそんな悲しい話を聞かされるのかと、頭にくるより情けない気持ちになります。自分の理解啓発活動もまだまだ行き渡っていないなと思うと同時に、一人ぼっちで悩んでいた先生に気付いてあげられなかった自分の配慮不足を悔やみました。学級で言えば、いじめに遭っている、SOSを発信している子供に気付いてあげられなかったのと同じです。教師失格ですね。その先生も半ば戦闘意欲喪失状態で今回の会に参加された訳です。でも、諦めたらそこでゲーム・オーバーですよ!スラムダンクの安西監督みたいな台詞ですが、これは仕事でも、勉強でも、スポーツでも、皆同じだと思います。今やっていることが明日すぐに結果となって現れるなんて有り得ません。言語訓練だって教えたその日に出来てしまうなら、通級する必要はない訳です。中川信子先生がよく、言葉のビルという例え話をされますが、私は理解啓発活動は農業に例えます。酷い状態の土地だって、土を耕し、種を蒔き、芽が出てくればいつかは花も咲き、実がなるかもしれません。芽が出ずに枯れてしまうことだってあるでしょう。でも収穫を夢見て、また初めからやり直すでしょう。ひとつの株が育てば株分けして仲間を増やします。自然に種が飛んで、森になることだってあるでしょう。そのためにも、種を蒔く側の我々教師が諦めてはいけないと思います。
今日は理解啓発活動の奥深さと果てしなさを実感した一日でした。一人ぼっちにさせない!をスローガンにしている全難言協のように、悩んでいる先生に手を差し延べる事も、この仕事に長く携わる者の務めであることに気付かされた、今日の会でした。
 今回が100回目の記念すべきブログでした。そこで決意を新たにする出来事があったのはとても意義深いことだと思います。今一度自分の歩んできた道を振り返る、そんな記念のブログになりました。今まで読んでくださってありがとうございました。101回目からの「夢の翼」も宜しくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢を伝える仕事

2009-11-26 02:58:30 | Weblog
 先日本校の造形展が大盛況のうちに終了しました。中でも目を引いていたのが特別支援学級のさくら組の子どもたちが作った「ウルトラマン」です。
 私も元は特別支援学級の担任でしたから、さくら組の子どもたちとは仲良しです。給食もほとんどさくら組で食べています。普段からさくら組の子どもたちが一生懸命に怪獣とウルトラマンを作っていたことを知っていた私は、何か手伝えることはないかと思い、この様子を円谷プロダクションに伝えることで何か進展が見られるといいなと、半ばダメ元で円谷プロの「お客様問い合わせフォーム」に造形展の紹介をしてみました。メールでの答えには日数を必要とする、とか、私的に作ったウルトラマン関係の造形物を許可なく展示発表するな、とか、ホームページ上にはかなり厳しいことが書いてあり、期待するだけ無駄かも?と諦めムードで毎日メールをチェックしておりました。当日になってもメールは来ず、まぁこんなものだろうと諦めムードで出勤したのですが、何と円谷プロからの郵便物が職員室の私の机の上に乗っているではありませんか!しかも開けてびっくり!中身はウルトラマンからさくら組のみんなへのお手紙だったのです!職員室中を巻き込んで大騒ぎしてしまいました!さすが世界の円谷プロ!子どもたちに夢を伝える仕事をしているだけのことはある!
 私からの簡単な紹介メールには「さくら組のみんながウルトラマン作りに励んでいること」と「よろしければ見に来てくださいね」ということが書いてあったのですが、まさかウルトラマンから「宇宙からもよく見えますよ」なんてお手紙が来るとは!当然ですが、一番興奮していたのは私。でも、私だけではない。さくら組の子どもたちの他にも、純粋な子どもたちはさくら組へ駆け込んできて、「本物のウルトラマンから手紙が来たんだって!?」と私の顔を見るたびに嬉しそうな顔で声をかけてきました。しかも、低学年だけでなく、高学年までも。こんなに効果があるとは!恐るべし!ウルトラマン!!
 平成の世に入ってからウルトラマンシリーズがテレビ画面に復活して、今の小学生たちはちょうど「平成ウルトラマンシリーズ」を見て育った子どもたちです。我が家でも再放送があれば未だに見ているくらいウルトラマンは人気者です。円谷監督が語ったとされる「子どもにはヒーローが必要だ」で始まったウルトラマン。社会現象にまでなり、お話の内容には社会を風刺する内容も多く見られた番組です。私も初代から80(エイティ)までお世話になった子どもです。すごいな、かっこいいな、だけでなく、物言わぬヒーローはその姿、態度だけで子どもたちに何が正義で何が悪なのか、ただ怪獣を倒すだけでなく、どうすることが正しいのかを、子どもたちに訴えかけてくれていました。最新のウルトラマンメビウスでは我々お父さん世代が見たウルトラマンをもう一度登場させて、当時の世相を振り返りながら、ウルトラマンを通して制作者サイドが伝えたかったことをもう一度解説していただき、理解が深まった番組でした。
 そんなウルトラマンを生み出し続ける、いわば夢を伝え続ける円谷プロと、ほんの一時でも直接ふれあえたことは、自分にとっても、さくら組の子どもたちにとっても大きな出来事でした。私からの訴えというよりは、さくら組の子どもたちの一生懸命さに応えてくれたウルトラマンというキャラクターに、「夢を伝える仕事」のすばらしさを肌で感じた一瞬でした。夢を見させていただいたお礼を、円谷プロにお返しすべく、造形展の様子を写真にして送ろうと思います。
 私も子どもたちに夢を持たせてあげられるような教育をしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造形展

2009-11-22 18:35:47 | 教室経営
19~20日、本校で造形展が開催されました。いつものように、入口横のコーナーを展示スペースとして頂いた我が通級指導教室は、これまたいつものように理解啓発をするための作品や掲示物を展示させていただきました。2ヶ月前から準備して少しずつ進めてきたので、直前にインフルエンザの大流行で欠席が相次いだにもかかわらず、慌てる事なく準備することができました。ただ、何度展覧会を経験しても、何かが足りない気がして、最後まで何かを作り続けてしまうのが私の性分。結局最後までかかってしまい、周りに迷惑をかけてしまいました。
その最後までかかってしまった掲示というのが、1番下に貼った「つばさの1年間」なのですが、ページ数と文字数の制約があるので、文体を整えるのが大変でした。出来上がった時、教務主任と一緒に貼りながら、「こんな文字だらけのもの、誰も読まないし、こんなに下の方に貼ってあったら目が行かないよね!」と言っていました。でも当日の会場では、結構沢山の人が読んで下さっているのを見て、ちょっと嬉しかったです。あんなに興味津々と読んで戴けるとは思っていなかったので、ちょっとびっくり!身の引き締まる思いでした。
今回は特につばさの皆さんが親子連れで沢山来てくださったことが嬉しかったです。今までは2~3家族とお会いできればよかったくらいでしたが、今回は同じ時間帯に7家族くらいが集中して、私も珍しく対応に追われました。忙しいのを楽しく感じられるのは久しぶりです。全体をご覧戴いての感想など、是非お聞かせください。
これで2学期の大きな行事は全て終わりました。学期末に向けてラストスパートです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しみの共有

2009-11-11 23:29:08 | 教育・躾全般
 今日からしばらくの間、当教室を6年生の児童たちが掃除に来てくれることになりました。それというのも、本来その子どもたちは、本校の特別支援学級の掃除当番の子どもたちなのですが、造形展を1週間後に控え、大きな共同作品を製作中のため、掃除をする場所が狭く、万一作品が壊れてしまっても困る、という担任の先生の言葉がきっかけで、いつも特別支援学級で給食を食べて、掃除の時間にやってくる6年生たちとも顔見知りだった私は、その中の一人に本校で最初の自校通級児童・K君がいることもあって、約1週間の間、その子どもたちの行き場所を引き受けることになったのです。K君は終了して既に3年前に退室しているので、今の新しく改装された通級教室へは5年生時の理解啓発授業以来の入室。雰囲気が変わった教室に、ちょっとどきどきしながら入ってきたのでした。
 4人でやってきて、掃除機を一人の女の子がかけ、残りの3人で机を拭いてもらうだけという簡単な作業しかやることがありませんでしたが、滅多に入ることの出来ない場所の掃除とあって、全員が緊張した面持ちでした。当然掃除が早く終わったので、いつもの理解啓発で、「何か質問したいことがあれば」と聞き出してみました。ところが、返ってきた言葉は「先生はガンダムが好きなんですか?」パソコンのスクリーンセイバーがお台場のガンダムだったことから聞いてきたことのようでした。思わずガクッと来たのですが、そこはやはりお話の得意な私。しかも目の前にいるのはちょうど6年生。ガンダムは30周年記念で、今そこら中で宣伝されているし、グッズも飛ぶように売れています。しかも、私がちょうど6年生の時の作品。ここまで持て囃されている背景に、その当時少年だった私くらいの年齢の人たちは、今ちょうど働き盛りで、メディア関係の人間であれば番組制作のディレクターくらいになっています。つまり、自分が少年だったころの楽しかった番組を、今の子どもたちと共有したいお父さん世代になっているのです。アニメブームが起こり、歌謡曲ブームが起こり、特撮の技術が進歩し、テレビ業界は黄金期だったと思います。私の弟たちくらいの世代になるとファミコンが登場してゲーム世代、リセット世代といわれる若者の時代が到来しました。今でも弟を見ていると世代が違うと思うことが多々あります。
 そこで子どもたちに問いかけてみました。今自分が夢中になっているものは何?遊びでもゲームでもテレビでも、子どものころに夢中になったものは、大人になっても忘れないし、いつかそれを懐かしむ時期が来る。自分が親になったときに、同じものを共有できることがどんなに嬉しいことか。幼い子どもとの三項関係の大切さも語って聞かせました。共働きが当たり前の生活様式になり、親子が語り合う時間はかなり少ないと思います。だからこそ、一つでも同じものが共有できればきっと、親子で語り合うきっかけになるでしょう。家に帰ったら、是非、お父さんやお母さんに「小さいころはどんなことして遊んでいたの?」とか「どんな番組が好きだったの?」なんて聞いてみると、案外みんながよく知っている、今でもリメイクされている番組の名前が出てくるかもしれないと、話してみました。今回はテレビや遊びでのつながりだったけど、何かしらの文化で親子がつながっていることが分かれば、子どもたちの「親を見る目」が変わるような気がします。見る目が変わったときに、良い方に見方が変わるのか、悪い方に変わるのか、それは親次第ですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものを大切に  (ネタバレ注意)

2009-11-02 09:38:31 | 教育・躾全般
 土曜日に娘と「フ○ッシュプリ○ュ○」の映画を見に行ってきました。公開初日に行くとペンダントやらカードやらが貰えるということで、娘はそれを楽しみにしていたのです。春にも歴代の「○○キュア」が大集合する映画を見に行きましたが、そのときも映画の中で「プ○○ュア」たちを応援するためのライトが配られていましたが、そのときは貰ってすぐ「映画館の中は暗いから、落とすといけないし、終わるまでお父さんが鞄の中で預かっていてあげるよ」としまい込んだのですが、映画の流れの中でまさかみんなでライトを点灯するなんて思ってもいなかったので、点けそうな流れになってきて大慌てした覚えがあります。何とか最後には間に合ったものの、そのときのやきもきした娘の表情が忘れられませんでした。今回はそのことが念頭にあったせいか、娘が「今度は自分で持つからね!」と先手を打ってきました。やっぱり恨んでたんだ…。それでも他にも貰ったカードは流石に預かり鞄に入れておきましたが、娘を信用していないのか、過保護なのか、暗闇で無くしたら可哀想だと考えてしまうのはどこの親御さんも一緒かな?と思いきや、やっぱりカードが落ちている!ペンダントを照らすことに夢中になって、カードのことはすっかり忘れてしまったのでしょう。きっと家に帰ってから誰かが泣いているんだろうな、と思いながら帰ったわけですが、この事件もさることながら、映画の中身にも考えさせられることがあり、今の子ども向けアニメも馬鹿にしたもんじゃないなと思いを新たにしたお話でした。
 私自身は昔からものを大切にする子どもでした。幼い頃のものや、それこそ小学校1年生の時の筆箱がまだあるほど。ものが多すぎて捨てられないからたまっていく一方で収納に困る私の部屋。だから、我が子のみならず、子どもたちがものを大切に扱おうとしない姿を見ると、とても悲しくなるのです。消しゴム一つにしても、鉛筆1本にしても、大切に使おうとしない現代っ子。親に買って貰っていることをすっかり忘れて、自分のものであることも忘れて、「落とし物」として校内に並べられている品物たちは、学期末になると各教室を廻り、持ち主を捜すことになるのですが、誰も引き取り手がないことが多いのです。処分されてしまうことも多く、もったいないなぁといつもその行く末を眺めていました。
 映画の中では壊れて遊ばなくなったり捨てられたおもちゃの怨念が怪物になってしまい騒動を起こすわけですが、おもちゃに限らず、ものを大切にする心を育ててほしい、そんな願いが伝わってくる映画でした。うちの娘はそんなメッセージを受けてどんな風に思うのだろう?と考え、家に帰って話を聞いてみたのですが、残念ながらお話しできたのは新しくバージョンアップした主人公のことと、プレゼントで貰ったハート型ライトのペンダントをみんなで灯したこと、その他あらすじくらいで、作品に込められたメッセージはまだ自分からは分かりません。これも親子の間で交わされるお話の中で伝えていく必要があるんだなと、つくづく感じたわけです。
 映画でもテレビでも絵本でも、小さな子どものうちに見るものについては、表面上のストーリーを理解することが出来るようになっても、その作品に込められた作者の願いまで汲み取って理解することは不可能です。読み聞かせなどではよく「子どもの想像力をかき立てさせるために余分な説明や過度な表現はしない」といわれますが、私は幼いうちの鑑賞は大切な躾の時間でもあると思うのです。「三つ子の魂百までも」と言いますが、小さいうちに見たもので自分なりの考えが身につくことなどたかが知れています。他者の話を聞いていくうちに、自分の意見を持つようになっていくのです。この機会にしっかりと娘にものの大切さを学んで貰おうと、珍しく娘と二人きりで語り合ってしまった休日でした。そして春休みに「大集合映画パート2」を見に行く約束まで取り付けられてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする