夢の翼with皇大26期生のブログ

私と関わる全ての人たちが繋がりあえるように、大学時代の思い出から現在の環境までをまとめて1つのブログにしちゃいました。

中国障害者芸術団

2008-10-22 11:19:39 | Weblog
 昨日,「千手観音」で有名な「中国障害者芸術団」の日本公演を見てきました。今年の3月にNHK教育テレビジョンの特別支援教育番組「ストレッチマン2」の特別編で,「千手観音」の練習風景を紹介していましたが,それを見るまで彼らが全員聴覚障害者であることを知りませんでした。中国全土の聾学校から集まった自己表現に興味のある子どもから大人まで,21名(仏教では四二本の手が『千手』を表すそうです)の聴覚障害者が演じる「千手観音」はとても神秘的でした。先日閉幕した北京パラリンピックでもその演技を披露していたので,ごらんになった方もいらっしゃることと思います。また,2005年には愛知万博で,その1年後にも万博記念祭で公演が行われています。私も存在は知っていましたが,ストレッチマン2を見るまで障害者の集団であることを全く知らなかったので,事実を知って大変興味を持ちました。これは是が非でも見に行かなければと思っていた矢先,この秋に日本公演が決定したため,今回の鑑賞となりました。
 芸術劇場の大ホールで,ほぼ真ん中に近い1等席。良い場所が取れました。名古屋公演が千秋楽ということで,ものすごい人です。また,客層も年配の方や障害のある方々,そして在日中国人の方々がその多くを占めます。
 中国障害者芸術団の構成員は聴覚障害者の他にも視覚障害,肢体(身体)障害の方々で,オリジナルの音楽を視覚障害の方々が,振り付けを聴覚障害の方々が担当して世界中で公演しています。千手観音以外の演目でも,この人たちのどこが「見えない・聞こえない」のだろう?と思えるくらい素晴らしい演技,歌唱,演奏でした。思わずパンフレットとDVDを購入してしまいました。特に全く音が聞こえない世界の中で,伝わってくる音楽の振動だけで曲を理解して,音楽にぴったりと合わせた動きが出来る「千手観音」の演技は鳥肌が立つ思いでした。主演の邰麗華さんも見るからに「観音様」という感じの美しい方でした。出演者の方々が最後に劇場の出口で並んで観客を見送ってくれていましたので,全員の方と握手を交わしながら「謝謝」と御礼を言って劇場を後にしました。家に着いてからもう一度DVDを見返していたら夜中になってしまいました。久々に感動の1日でした。
 人間の五感は一つでも失われると他の四感がそれを補うべく発達すると聞きますが,聞こえない分,彼らの身体は全身が耳の役割を果たしているんでしょうね。私たちは五体満足であるが故に,自分の全ての感覚を研ぎ澄ますということを忘れてしまいがちですが,この公演を見て,自分は一体何に対して全力を尽くしているんだろうと考えました。教育?子育て?自分では全力で生きているつもりでも,きっと他の人から見たら,まだまだなんだろうなぁ,とちょっぴり反省の気分です。まだまだ未熟者です。もっと頑張らなきゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祭り

2008-10-13 13:05:57 | Weblog
体育の日、皆さんいかがお過ごしでしょうか?我が町ではお祭りの真っ最中。うちのお祭りはかなり派手で、集会所を借り切ってサンマを焼いたり、フランク焼いたり、烏賊焼いたり、焼きそばの出前だのビール飲み放題だのまんじゅう食べ放題だの、とにかく至れり尽くせりの、まさに大人が楽しむためだけのお祭り。子どもたちは「おねり」に行ったらお菓子をもらっておしまい。ゲームとかもしているみたいだけど、何か変。昨年は演歌歌手まで呼ぶ始末。お年寄りの多いこの町では大人が全て。いや、お年寄りが全て。子どもなんてそこらで菓子を与えて遊ばせておけ!というのが長老軍団のお考え。子どもが主役の毎日を送っている私には理解できない考え方。でも、今子どもが減っている中で、周りの自治会からお祭りそのものが消えていく。これも果たしてどうかと思う。つばさの子たちに「地域のお祭りはあるか?」と聞いてもきょとんとしている子が多い。ハロウィンは知っていても秋のお祭りのことを知る子は殆どいない。そんなことを考えれば、我が町のお年寄り連中は、考え方の違いはあれども「伝統の継承」をしっかりとしてくれている。そう思えばありがたいこと。この日はお嫁に出た人も、他府県へ別居している人も、親元へ帰ってくる。「うちの孫なんです、よろしくお願いします。」「べっぴんさんだね、こっちへ来てお酌しなさい」なんて、時代劇の悪代官が言いそうな台詞を平気で言っているおじいさんたち。日本にもまだこんな風景があるんだ!と驚く反面、こういった昔ながらのお祭りが無くなり、西洋のハロウィンが幅をきかしていることが寂しくもあり、「おしし」とか「おねり」とかいう言葉さえ通じなくなっていくことを何とか阻止したいと思う、我がことばの教室であります。その割にテンプレートがハロウィンだけど…。
 昔、宗教がらみで保護者の方に意見を戴いたことがあったので、公立の建前があるから宗教チックなことは子どもたちに教えることは出来ないけど、日本の文化、西洋の文化という観点でのお話ならば問題はないよね?大事な日本の文化を守ってほしいな。未来の子どもたちにも。それを伝えるのは我々大人の役目ですから、我々がきちんと知らなければならないのは言うまでもありません。秋祭りにもハロウィンにもそれぞれ意味があるんだから、宗教は抜きにしてその意味を知った上でいろんな祭りを体感してほしいと願う私です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月は行事だらけ!

2008-10-01 18:11:38 | 教育・躾全般
 とうとう10月になりました。夏休みが終わってからの1ヶ月間はよほど忙しかったのでしょうか,すごく長く感じました。でも終わってみれば早いものです。運動会も終わり,授業参観にも少しずつ出させてもらい始めました。途中やたらと自分の健康に関するイベントが入り,ただでさえ忙しい日々に病院だの人間ドックだの管理面接だのが入り,ついでに夜には3回ほどコンサートなどに出かける予定。忙しさに拍車をかけているというより,遊びを入れて首を絞めているという方が正しいです。
 まぁ,そんなプライベートはさておき,最近つばさの子たちの在籍校で「障害者理解」のような授業が組まれている学校がちらほらと聞こえてきました。障害者というとそのほとんどが「車いすの人」を思い浮かべる子どもが多いのですが,ありがたいことに今回取り組む学校の情報によると,「視覚障害」「聴覚障害」に関する取り組みをするようです。本校の理解啓発授業でも必ず触れている内容ですが,他の学校はどんな風にやっているんだろう?とても興味があります。授業参観や行事参観に行って,それぞれの様子をしっかりと見せていただきたいと思います。
 10月の終わりにはもう次の年に向けた就学指導の検討が行われます。その前に皆さんの来年度の通級を継続するかどうかの審議をしなくてはなりません。まだまだこれからが大変な時期なので,しっかりと計画を立てなくちゃ!
 教室では運動会後の落ち着きを取り戻した様子が見られます。「台風が来なくて残念!」と言っている子にもそうでない子にも,たくさんの語彙とその使い方を身につけてもらおうと,いろんな例題を学習させています。特に難しいのは説明文。5~6年生にはしっかりと取り組んでもらう予定です。どれだけの説明が出来るようになるかな?つばさブログ08も長い文章が書けるように頑張ってもらいます。辛い2学期になりそうだ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする