夢の翼with皇大26期生のブログ

私と関わる全ての人たちが繋がりあえるように、大学時代の思い出から現在の環境までをまとめて1つのブログにしちゃいました。

昨年度の成果

2018-04-26 05:27:34 | 教室経営
 学年の都合で、1週遅れで始まった自校通級。いや、本当は遠足予定日だったので、雨で順延にならなければ、今回も授業はなかったはずだと考えると、4月中に始められたのは奇跡的だった。
 いつものように、初回は学級までこちらが出向き、何故通級をするのか説明してから連れて行くことにしている。本人もその方が安心だし、周りの子どもたちも、クラスメイトが1人抜けていくことを奇異な目で見てしまうからだ。双方が納得できるようにちゃんと話をしてから連れて行くと、スムースな通級を開始できるのである。
 今回は、約1ヶ月前にR先生と共同で行った通級の理解啓発授業から日にちも経過していない。子どもたちにとって記憶に新しいことは良いことだ。何と言っても、旧1年3組の子どもたちにとって、「私たちはこだま教室のことを知っている」という優越感にも似た気持ちがあるからだ。私が廊下へ出る度に、「あっ翼先生だ!」と名字で呼ばずに名前で呼んでくれる。1年間関わってきた証である。廊下掃除の子どもたちに取り囲まれる時もある。放課中に体操服に着替え終わった子どもが廊下で私と鉢合わせ、咄嗟に取った行動は、まだ着替え中の子どもたちが大勢居る教室の窓を開けて、大声で、「おおい!!今なら、翼先生が廊下にいるよ!」とまるでセールス品のような扱い・・・。しかも、それに反応して、まだ着替え終わっていない子どもまでもが廊下に飛び出してくるのだ。中には上半身裸の女の子もいる。いくら何でもこりゃまずい・・・。「ちゃんと着替え終わってからにしましょう!」と指導を入れて教室へ押し返すが、これから着る体操服を手に持っているのでその場で着る始末・・・。そうまでして会いたい!と思ってくれる子どもたちが何人もいてくれるなんて、涙が出るほど嬉しいけれど、みんなをその場で抱きしめてあげたいけれど、立場上そうも行かないので、再度着替えの指示をして、着替え終わった子には一言二言話をして、体育館シューズの準備もさせて、担任の先生がいらっしゃるまで相手をする。そう。この放課が終わると、いよいよ初回啓発の時間なのだ。取り巻いている子どもたちは、旧1年3組の子どもたちが多いが、中には他のクラスだった子どもたちも。何人かが集まってくるので、それにつられて一緒に出てきたようだ。「今日からK君の通級が始まるんだよ!」「K君、今年は何組なの?クラス替わっちゃったんだ!」「今年も3組なんだよ!」既に知っている子もいて、通級の話題がオープンにされていることが窺える。これも立派な昨年度の成果だ。最後の駆け込み啓発授業が、思いのほか好印象で、理解度を上げている。廊下に掲示してある自己紹介カードもみんなの楽しみの一つらしい。よその学校からの他校通級児にも興味関心を示すようになっている。今までにも1年生から通級している子どもは何人もいたが、クラスのみんなが理解して応援してくれていたのは今年が初めてだ。R先生の学級経営と、彼女が子どもたちに注いできた愛情の賜である。私はそのおこぼれを頂いているに過ぎない。R先生には感謝しても仕切れない。足を向けて寝られないとはこのことだ。夢を追って辞めてしまわれたのは、残念で仕方がないが、若いうちに人生を考えるのは良いことだ。今はもう何も言うまい。
 放課が終わり、いよいよ初回啓発。いつもと違って「K君と去年同じクラスだった人は?」の質問から入る。すると、明らかに嬉しそうな表情で、手が真っ直ぐ上がっている。6名の児童が3組だったようだ。こだまでの学習が始まることと、応援して欲しいということを伝えると、うんうんと頷きながらにこやかに手を振って送り出してくれる子どもたち。
 特別支援教育というものは、何かというと「しばらくは自力で頑張らせたい」とか「目立たないから3年生くらいまでは通常の学級でもやっていけるでしょう」と考える大人が多く、正しく普及していかないのが悩み所。早期発見、早期療育の言葉が示すように、幼いうちから始めて、本人や周りが感じる「差」をなくしていくことが大切である。しかし、子どもたちは自分の感情を素直に表す。疑問にはズバリと質問するし、悪いものには悪いとはっきり言う。奥歯にものが挟まったような言い方はしないし、逆に言えば、気を遣えないから、言いにくいこともハキハキと言う。この発達段階は、とても素直な段階なのだ。この時期を逃す手はない。特別な支援を受け容れることが、何ら「変わったこと」ではなく、「生活しやすくなるための」手段であるということを知ってもらう絶好の機会なのだ。幼いうちにこれを体験したこの学年の子どもたちは、きっと、大人になっても、特別支援の重要性を「当たり前の支援」として受け止めることができる大人になるだろう。R先生との体験が、成果となって花開く日が、こうもすぐに訪れることになろうとは。予想を上回る成果に感動している。しかし、これはこの学級・学年だからできること。年度が替わり、子どもも変わっていく。理解啓発に終わりはないのだ。一生の仕事だ。頑張ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛いお客様

2018-04-22 04:00:59 | 教育・躾全般
 20日(金)、2年生が1年生を連れて校内を探検する「学校探検」があり​ました。他校通級児童がお休みで開店休業だった私は、通級教室にた​くさんの子どもたちを迎え入れていました。中でも、旧1年3組の​子達は得意気に「こだま教室の先生は夢野翼先生です。ここでは​言葉の勉強をしています。たくさんお話しして勉強するんだよ!」​と半分アドリブで1年生に説明しているのを聞いて、最後の理解啓​発授業の効果があったことを実感しました。K君がやたらとお兄さ​んぶって、小さな女の子に懇切丁寧に説明していました。お兄さん​になったんだねぇ!学習室ではパソコンの画面に注目が集まってい​ました。スクリーンセーバーが、普段は剣道部写真コレクションなのですが​、今は最後にR先生にあげたアルバム写真の原稿集になっています。​画面に代わる代わる映し出される彼女の写真を見て「あっ!R先生生だ!どうしてR先生の写真が出てくるの!?」と質問攻め。旧​3組の子どもたちは、彼女が剣道部の先生だったことを知らない子​が多く、剣道着姿を初めて見て感動していたようです。「カッコイ​イ!」とため息が漏れていました。「きれい!」の間違いじゃな​いのか?子どもは正直です。確かに凜としてカッコイイ・・・。久しぶりの​お客様に楽しい時を過ごさせてもらいました。ちなみに、他はみん​な教室へ入ってきたのに、R先生に一番お世話になっていたT君だけ「俺はこだまの説明はしない​ぞ!」とあまのじゃくなことを言いながらわざと私の前を素通り。​「そんなこといわずに説明していけよ!」と声を掛けても、ニヤニ​ヤしながら他の教室へ行ってしまいました。どうも、主催の2年生​の中で「こだまに入っていいよ!」と言われている学級と「前を静​かに通り過ぎなさい。授業中だから入ってはいけません。」という学級に分かれ​ていたようで、主任にはOK出してあったのに伝わってなかったみ​たい。当日の変更だから仕方がないか・・・。
 通級教室の隣に位置する2年生教室。廊下へ出ればいつも「あっ!翼先生!」と名前で呼んでくれる今の2年生。3組だった子の中に、私と同じ名前の子どもがおり、それをきっかけに、指導連絡帳を届ける度に「翼先生が来た!」と学級中でお出迎え状態。給食の最中だったから、R先生には「立ち歩くのはいけません」と叱られる子がいました。時間的に迷惑だったことでしょう。中でもT君は一番懐いていたのだけれど、今回は教室には入ってこず、残念でした。きっと次の機会には得意気に話してくれるでしょう。もう一回チャンスがあるので。3組だった子たちがみんな名前で呼ぶので、それまで「夢野先生」と名字で呼んでいた他の学級の子どもたちが、みんな「翼先生!」になってしまいました。嫁にも名前で呼ばれたことはないのですが・・・。ちょっとくすぐったいですが、可愛い子どもたちにそう呼ばれるのは悪い気はしません。まだまだ新学期も始まったばかり。これから彼らの成長ぶりも一緒に見つめることができます。R先生に良い報告ができるといいな。啓発も楽しみです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剣道部2018スタート!

2018-04-16 19:51:15 | 剣道
 いよいよ始まりました、我らが剣道部の2018年度新体制。倫子先生が去ってひとりぼっちの剣道部ですが、今のところ、脱落者はいないようです。まだ初日だし、入部届出期間は今日から2週間。その間に元部員達がちゃんと入部届をもってくるか?月曜日はいつも習い事が多い日で、10人ほどしか出席してこない。でも、待ちかねたように「入部届もってくるの忘れたんですけど部活行ってもいいですか?」とNちゃん&Mちゃん。剣道部期待の女子ーズだ!春からやる気満々だ!オジサン先生も嬉しくなっちゃうね!君らはきっと強くなる!男子にも引けを取らない素早さ!基本打ちも綺麗だし、言うことないね!まだ5年生だから、これからの成長に期待できる。
 今年からは1人で見るための苦肉の策として、個人戦の試合は現地集合・解散にした。保護者の手をお借りしないとやっていけないこの辛さ。しかし、やれそうな家庭ばかりなので、ここは一つ甘えさせていただこう。団体戦と区大会は引率することにしておけば、何とかなるであろう。更に、普段の稽古も、今までのように子どもに声を掛けさせて全体を眺めているだけでは、1人1人をきっちり見てあげることができなくなっていくだろう。そこで、老骨に鞭打って基本打ちの段階から、いや、切り返しの段階から防具を着けてローテーションに入り、目の前の1人1人を順番に相手をして指導を入れる方式に変えてみた。目の前の1人に集中しているから、確実な助言や見本ができる。全体的な基本を去年までに倫子先生が躾けてくれたおかげでできる体制だ。やはり、大人が相手をしてやらねば、子どもは上手くならないと、我が子が習う剣友会の大先生が仰っていた。私が面をつけると見えなくなる部分は仕方がないが、こうしてやらないと効果が上がらない。体を動かせば少しは病状も良くなるだろう。いつか倫子先生が凱旋報告にやって来るまでに、こちらも成長ぶりをアピールできるように仕上げていかなければ。倫子先生の最後のメッセージ「名古屋で新しい伝説を作れ!」に応えてみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11年目開設記念日に寄せて

2018-04-16 06:04:57 | 教育・躾全般
 いつの間にか、ブログを始めて11年目に入っていた。こんなに続けられるとは思っていなかった。ネタが尽きて滞るだろうと思っていた。毎週更新していた頃は大変だったけど、月一、月二の更新だと、そんなに困らない。仕事のことだけでなく、範囲を広げたことも良かったかな。11年やってきて振り返ってみると、自分のスタンスは何も変わっていないのに、私を取り巻く環境が大きく変わってきていることを感じずにはいられない。最近よく考えることは、言語・聴覚障害教育の必要性に疑問を持ち始めたこと。何故なら、通級する子どもの大半が、純粋な言語障害を抱えて悩んでいるわけではないということ。発達障害の症状を抱えた上で、二次的な障害として発音が未熟だったり、吃音があったりするだけ。どれも基底にあるのは発達障害なのだ。前の学校の頃に、一番人数が多かった時に、指導主事は「発達障害のある子は発達の教室に行くようにさせてください。言語の教室に入れるのは違反です。すぐに退室を。」と自校通級であるにもかかわらず、退室措置を執らされてしまった。それ以降、発達障害の診断を受ける子どもたちが激増し、発達の教室が増設されていった。その甲斐あってか、言語の教室には純粋な言語障害の子どもがほとんどいなくなった。それでは困ると、ほとんどの教室が未だに発達障害を抱えた子どもたちを指導人数に入れている。私は頑なに拒絶しているので、通級児童がどんどん減っている。その状況を知ってか知らずか、文科省の指針が示されたからと、指導室から「13人に満たない通級指導教室は廃級の対象になる」というお達し。今年は全く人数がそこまでに達しない上に、今年度で終了・退室する予定の子どももいるため、更に人数が減る予定。来年度の廃級対象になっているのはうちだけのようである。
 本校の周囲には発達の教室が乱立中である。しかも、自校でほぼいっぱい。つまり、発達の教室にはニーズが多いのだ。理由は別のところにあることは分かっているが、それを言うと発達の教室だけでなく、学校教育が成り立たなくなる恐れもあるので、敢えて言うことは控えるが、自分の見解としては、発達の教室よりも、学力補充をしてくれる教室や担当者が全ての学校にあれば良いのだろうと思う。通級指導教室は学力補充が目的の教室ではない。本来学級担任が欲しがっている教室ではないのだ。今のままでは遅かれ早かれ、公立学校教育は限界を迎えるような気がする。どう変えていけば良いのか、もっと真剣に考えないと、私立や、業者参入の学校が増えることになるのではないだろうか?言語のみでなく、通級指導教室はどこへ行くのだろう?「特別支援教育は専門外なので」と言い訳をする一般の学級担任や管理職が存在するうちは、教育が進歩するとは思えない。「障害について」などと詳しく知らなくても、「いっぱしの教師」であれば、「この子の困り感は何だろう?」「「どんな手立てを取ってあげるのが最良か?」くらいのことは分かるからだ。それをやるかやらないかは、それぞれの教師に託されているのだ。「私の学級には他に29人の子どもがいるから、この子1人に構っていられない。」この言葉を言う教師に「本気度」は観られない。ここで預かっている1人だって、「あなたのクラスの1人」なのだ。6時間全てを全力で見られないのは仕方がない。私だってそれが無理なことくらいは分かる。だが、1日に1人頭10分くらいは気に掛けてあげる時間は取れるのではないかな?今日取れなければ明日多めにとってあげるという形でも良いはずだ。初めから特別支援を「自分とは関係のない世界」と思っている人間の、何と多いことか。
 そろそろ次の身の振り方を考える時が来たのかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度スタートまで、あと1週間!!

2018-04-06 16:58:23 | 教室経営
 タイトルを読んで、「何か間違ってるんじゃないの?もう新年度始まってるじゃん!」と思った方。我らがこだま教室は来週の金曜日の3時半から新年度がスタートしますので、丁度1週間前となりました。つい先ほど、配付物の印刷や会場の設営を終了し、一息つこうと座ったところです。雨音が強くなり、風が強くなってきたので、今日は早めに帰宅しようと思います。春の嵐の到来ですかね?教室前の李の花も1週間前に散りました。桜の花も、入学式であるにもかかわらず、完全に葉桜です。今、こだまの前を賑わしてくれているのは林檎の花。5月頃には爽やかな青リンゴが実ります。
 今年のこだま教室は4人でスタート予定。しかも男の子ばかり。こちらも元気を貯めておかないと、新年度早々に「おらに元気を分けてくれ!」状態になりそうな予感。自分で勝手にそう思っているだけなのかも知れませんが、50の声を聞いてしまったら、一層疲れが取れにくくなってきました。風呂に入る順番を待っているうちに、テレビも電気もつけっぱなしで寝てしまう毎日。1時間番組を録画して観ていると、最後がどうなったのか分からないからもう一度見直し、何てこともしょっちゅう・・・。体力がないのは困りますね・・・。これじゃあ元気なこだまボーイズに対抗できやしない!まだまだ負けていられないので、ここいらで少し体力をつけるべく、運動をし始めようかと思う、のはいつものこと。続かない。気分を一新しないと、面白くない。
 こだま教室ではどんな取り組みをしようかと、今年もない頭をひねって考えました。今まで通り、「こだまツイッター」も考えましたが、ここはもう一歩踏み込んで、新しい取り組みに変えようと。その名も、「こだまグラム」もう想像できると思いますが、流行のインスタグラムをもじって、文章表現だけではなく、写真や絵など、人に伝えたいものを載せながら、それにコメントを入れて広めていく活動。今までのツイッターより表現の幅を広げようという試みです。言葉で語るのが難しい子は、自分の紹介したいものを写真や絵に示して、それを元にしたコメントを綴っていく活動と言えばお分かりいただけるでしょうか?名前は色々と考えたのですが、「インスタ」を使うと、「こだま」と結びつけることが難しくなるので、ありふれた感じで申し訳ありませんが「こだまグラム」としました。みんなはどんな紹介をしてくれるのでしょうか?第1回は当然私!春休みの生活と題して、「リトグリデート」の紹介かな!?お楽しみに。もちろん、今まで通り動画撮影もやっちゃいますよ!
 もう一つ考えているのは、担任の先生による授業参観の復活。人数が減ってきたから可能かな?とも思うのですが、如何でしょう?昔は当たり前のようにやっていましたが、大勢になったのでこの10年ほどやっていないのです。復活できると良いな。こればかりは一人で決めることはできないので何とも言えませんが。
 とにかく、1週間の間に、教室を綺麗にしないと、子どもたちに笑われそうなくらい汚い!頑張ります!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする