■本日(2016/02/07<日>)は、先日購入した「マーチンギター D-76」を紹介します。
★追記:2022.01.12 リンク更新
★追記:2022.02.05 委託販売追加
■マーチンギター D-76(1976年製 アメリカ建国200年モデル)の紹介
○そろそろ「これだ!」という生涯の1本をみつけたい、との思いがあり、
「一生モノのアコギ(アコーステックギター)」を探していた。

○メーカー機種や年代等の選定はこの記事を参照して下さい。
↓
「一生モノのアコギを探す」見つけた!
○そして出物があり、ついに購入。
↓
「マーチンギター D-76(1976年製 アメリカ建国200年モデル)購入
○購入後、マーチンギターの掃除やブラックケースの補修を行う。
↓
「マーチンギター用ブラックハードケース補修」
◆マーチンギター D-76
1976年、アメリカ建国200周年を記念して1976本製作された限定モデル。
当時の最高峰モデルD-45のトップとD-35と同じ3ピースバックデザインを組み
合せ、イーグルインレイと星のポジションマークをデザインされている。
限定製作で、当時のD-45(80万円)とほぼ近い販売価格(70万円)であった。
ボディの中にはこのことを記したプレートと、シリアル・ナンバーの他に、
このD-76のナンバーも刻まれているという代物だ。




シリアルナンバー 376176
D76シリアルナンバー 1576本目/1976本中
製造年 1976年製(2016年時点 40年経過)
購入店 東京 御茶ノ水楽器店街 RimMShot(リムショット)
購入日 2016年1月30日(土)
購入金額 370,000円 (税込 399,600円) 約40万円
中古(ヴンテージ品)

※このギター(ハードケース含む)は、委託販売品。

因み、2か月前にBlue-G (ブルーG)にて、360,000円で売り出されていたギター。
▼ハードケース
ブラックケース MARTINのエンブレムは凹凸なし
KAWASEのステッカーが貼ってある。
(健康のため楽器の弾きすぎに注意しましょう(笑))


ハードケースを開けると、茶色のビロード


▼ギター本体、大きな傷や凹みもなく、総体的に綺麗。

▼ヘッドストック / ブランドロゴ
ギターメーカーの特徴であるヘッドとロゴマーク(デキャル/デカ-ル)
MARTIN スクリプトロゴ&カスタムヘッドインレイ
アメリカの象徴ともいうべき白頭鷲(イーグル)がパールインレイされている。

ナット材はアイボリー「象牙」

▼指板 / インレイ
エボニー指板
ポジションマークの星(スターインレイ) 1、3、5、7、9、12、15、17、19フレット

独立時の13の州を表して星のインレイ

リフレットされている。
▼表板 / トップ
プレミアムシトカ・スプールス(綺麗、目が揃っている)
バインディングはボルタロン

▼ロゼット
サウンド・ホールの回りの装飾、ヘリングボーンロゼッタ。

▼ブリッジ
弦の振動をボディーに伝える
エボニー・ブリッジ、アイボリーのサドルは、別の材質に交換されている。
ブリッジピンは飾りドット
ブリッジピン・ホールの弦ガイド(切れ込み)あり

○ブリッチピンをよく確認するとアイボリー「象牙」に交換され、光の角度
によりキラリと光る。


▼ピックガード
ギターメーカーの特徴である、ピックガード
ピックで弾いたときにトップの傷がつくのを防止する。
べっ甲柄に交換されている。

○ピックガードをよく確認すると「本べっ甲」
(鼈甲のピックやフインガーピックの光沢、質感が同じ)


▼エンドピン / ボルタレン
白のストラップとエンドピンは白色に黒色のドット

▼側板 / サイド
プレミアムインディアン・ローズウッド(非常に綺麗)

▼ヘッド裏 / チュナー
ダイヤモンドヴォルートなし
オリジナルグローバーのロトマチック102C
カワセ楽器のギャランティーシール

▼ネック
マホガニー

ネックヒールキャップ部にストラップピンが打ってある。

▼裏板 / バック バックストリップ(これも綺麗)
インディアン・ローズウッド 、バックストリップ
3ピース、ヘリングボーン。

▼ネックブロッグ



プレート
・建国200年記念
・リミテッド エデション (限定版)
・モデル(型番) D-76
・1976年モデル連番 1576本目 / 1976本中
・シリアルナンバー 376176
○燦然と輝くゴールドプレート

▼側面内側の補強材の布テープ

○内部をスマフォで撮影




▼トップ、サイド、バック(非常に綺麗 厳選されたプレミアムグレード)




▼質量
2,200g(家のヘルスメーターで計測)
★さて、肝心な音ですが、その前に各楽器店のD-76情報を参考に。
○ウッドマン:音は適度に乾いたレスポンスの良い箱鳴りで、低音の音感と
伸びがあり、かなり鳴る。
○THE中古楽器屋:D35に近いダイナミックなサウンドが魅力的で、特に高音
のサスティーンが心地よい。
○アコギ基地(栃木県):D76は音の良い物がさすがに多い。
D76は音が約束されている。
○リムショット:D35と比べると煌(きら)びやかで高音弦の音抜けも美しい。
40年の時間の経過、また弾きこまれている。新品にはない乾いた音質で
味わいがある。
★ミュージシャン
参考に スピッツの「草野マサムネ」インタビュー記事
Martin Players' TIME (音に導かれた旅) 2013年5月27日発行

自分の中で求めている音はマーティンだという結論に、もう達しているので。

D-76は鳴りが一番理想に近かった。音も大きくて。

★早速、弦(マーチン ライトゲージ マーキス)をセットして弾く。

●私の稚拙な表現ですが、
べっ甲ピックで力強く弾く。
音が大きくて、弦だけでなく胴から鳴っている。
開放弦の6,5弦がブルブルと振動して、音量が大きくしかも音質も心地よい。
スリーフインガー、アルペジで弾く。
軽いタッチでも立ち上がりの音が良い。
長年、D-28を弾いているが、全然(レベル)違う、素晴らしい音。
低音も高音も、音量も、弾き方によって自在にコントロールできる。
●いい楽器は自分で納得して(苦労して、情報やお金も含め)買わないと、
やっぱり愛着の度合いが違う。良い楽器(ギター)に巡り合った。
★購入したばかりですが、ギターは大事に使うと100年以上の寿命を
持たせることが出来ます。
そのため、私の代で、ある一定期間使用して、次の代に引き継ぐことと
なります。
その日が来るまで 「よく弾いて、しっかり磨いて行こう」。
★★★「弾きこむ度に魅せられて、マーチンD-76への愛着は深まるばかり」
2016.02.13追記
【音源】
フォーク音楽同好会にて、弾きましたので視聴して下さい。
・ボーカルや演奏がヘタですので「音量や音質・鳴りを」メインに。
↓
○せんこう花火 カバー / よしだたくろう

・3人でアコースティックバージョン「音量を」
↓
○どうしてこんなに悲しいんだろう / よしだたくろう

・女性ボーカルとデュエット(丸太小屋にて)

↓
○僕の胸でおやすみ / かぐや姫
↓
【エレアコ版】

↓
○あの素晴しい愛をもう一度 / 加藤和彦と北山修
↓
◆ギターコレクション
★2018.08.12
