■本日(2016/02/07<日>)は、先日購入した「マーチンギター D-76」を紹介します。
★追記:2022.01.12 リンク更新
★追記:2022.02.05 委託販売追加
■マーチンギター D-76(1976年製 アメリカ建国200年モデル)の紹介
○そろそろ「これだ!」という生涯の1本をみつけたい、との思いがあり、
「一生モノのアコギ(アコーステックギター)」を探していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ff/ed79472974ccbc368b91d2a961fbfe60.jpg)
○メーカー機種や年代等の選定はこの記事を参照して下さい。
↓
「一生モノのアコギを探す」見つけた!
○そして出物があり、ついに購入。
↓
「マーチンギター D-76(1976年製 アメリカ建国200年モデル)購入
○購入後、マーチンギターの掃除やブラックケースの補修を行う。
↓
「マーチンギター用ブラックハードケース補修」
◆マーチンギター D-76
1976年、アメリカ建国200周年を記念して1976本製作された限定モデル。
当時の最高峰モデルD-45のトップとD-35と同じ3ピースバックデザインを組み
合せ、イーグルインレイと星のポジションマークをデザインされている。
限定製作で、当時のD-45(80万円)とほぼ近い販売価格(70万円)であった。
ボディの中にはこのことを記したプレートと、シリアル・ナンバーの他に、
このD-76のナンバーも刻まれているという代物だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/42/5baeacc914fe5df544b550fc5e48a409.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/61/4bc49c3b07830d3edc73cee46fb5d835.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b2/936676300f946c867f84b1129c1f2cd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ac/fc0444ec999dbbd6899ea1b47b065911.jpg)
シリアルナンバー 376176
D76シリアルナンバー 1576本目/1976本中
製造年 1976年製(2016年時点 40年経過)
購入店 東京 御茶ノ水楽器店街 RimMShot(リムショット)
購入日 2016年1月30日(土)
購入金額 370,000円 (税込 399,600円) 約40万円
中古(ヴンテージ品)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/01/2366d3fa7329005900842d399ef37833.jpg)
※このギター(ハードケース含む)は、委託販売品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/27/104d600b997bcee4562b4c8a54bd70ab.jpg)
因み、2か月前にBlue-G (ブルーG)にて、360,000円で売り出されていたギター。
▼ハードケース
ブラックケース MARTINのエンブレムは凹凸なし
KAWASEのステッカーが貼ってある。
(健康のため楽器の弾きすぎに注意しましょう(笑))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fe/f1dc895135ff5e2bc74c2123993ac65c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c7/83a35fd924fc01504e0f3fb0b3adb521.jpg)
ハードケースを開けると、茶色のビロード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5e/07ec78d4bd1f3c6563b40023f41e48ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/33/e64dab2bdcfc1295a76d332a4fd3d1b5.jpg)
▼ギター本体、大きな傷や凹みもなく、総体的に綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3f/e13a59049086b0447ffe2a62e3615722.jpg)
▼ヘッドストック / ブランドロゴ
ギターメーカーの特徴であるヘッドとロゴマーク(デキャル/デカ-ル)
MARTIN スクリプトロゴ&カスタムヘッドインレイ
アメリカの象徴ともいうべき白頭鷲(イーグル)がパールインレイされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/57/32ae8e7fdf089d3e929520fc6d0329e1.jpg)
ナット材はアイボリー「象牙」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/63/74abf50b3b20fd42e6241fcd2372755e.jpg)
▼指板 / インレイ
エボニー指板
ポジションマークの星(スターインレイ) 1、3、5、7、9、12、15、17、19フレット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7c/0478f36e31e7ffab16262b2d24d8a26e.jpg)
独立時の13の州を表して星のインレイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/31/7e092d1f5b2dfd2b9a01f7d351174e52.jpg)
リフレットされている。
▼表板 / トップ
プレミアムシトカ・スプールス(綺麗、目が揃っている)
バインディングはボルタロン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/33/b1f0b49c7a394131cc1d4f8da34b7677.jpg)
▼ロゼット
サウンド・ホールの回りの装飾、ヘリングボーンロゼッタ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/92/10ec1de47da4fa1b47cece4304bd0950.jpg)
▼ブリッジ
弦の振動をボディーに伝える
エボニー・ブリッジ、アイボリーのサドルは、別の材質に交換されている。
ブリッジピンは飾りドット
ブリッジピン・ホールの弦ガイド(切れ込み)あり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9f/5ebf4150fb3b3760ae36e3b4319ee74f.jpg)
○ブリッチピンをよく確認するとアイボリー「象牙」に交換され、光の角度
によりキラリと光る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c9/28626b196d00e5b161c1db1607538bd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d0/041f7303610a92ad1f0a7b986033d6a7.jpg)
▼ピックガード
ギターメーカーの特徴である、ピックガード
ピックで弾いたときにトップの傷がつくのを防止する。
べっ甲柄に交換されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e5/c0ade6bd9bed5fde36392924cdcd0f3d.jpg)
○ピックガードをよく確認すると「本べっ甲」
(鼈甲のピックやフインガーピックの光沢、質感が同じ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b1/c3d03959fd024c1c12627c77280b433d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3c/e188c943f56733cf1503585750deae3e.jpg)
▼エンドピン / ボルタレン
白のストラップとエンドピンは白色に黒色のドット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bc/a81af9ea29cc9efd067ed9cc7307d0fb.jpg)
▼側板 / サイド
プレミアムインディアン・ローズウッド(非常に綺麗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cd/f4ca97349ecd051f66d78b3814856b9d.jpg)
▼ヘッド裏 / チュナー
ダイヤモンドヴォルートなし
オリジナルグローバーのロトマチック102C
カワセ楽器のギャランティーシール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/38/bc8d244619582e3e57b5514c271620c7.jpg)
▼ネック
マホガニー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3b/ceeb6c80c9e626b35ca79e4e5c0ebb31.jpg)
ネックヒールキャップ部にストラップピンが打ってある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d1/4f6209e96e936d66be1413b92c31739f.jpg)
▼裏板 / バック バックストリップ(これも綺麗)
インディアン・ローズウッド 、バックストリップ
3ピース、ヘリングボーン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/25/f3e6c529c9dcc1ab88e186e6b2bbd167.jpg)
▼ネックブロッグ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/16/060afb1b005259c31eae7412493a6448.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/aa/b9b8486ae5dbccd72400d6a2723a8d74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3f/94bf219529936a6a03131b7cfb820a02.jpg)
プレート
・建国200年記念
・リミテッド エデション (限定版)
・モデル(型番) D-76
・1976年モデル連番 1576本目 / 1976本中
・シリアルナンバー 376176
○燦然と輝くゴールドプレート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4d/bad0a96fa8927e351db3f7644d6ba365.jpg)
▼側面内側の補強材の布テープ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/eb/600bf9b90abe784f67adcec72d4d01b4.jpg)
○内部をスマフォで撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bd/4d01fb61740cd713fdc49caea74895f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/65/e25a5e4614ba05a052475921a153a759.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/20/a387cc1e6f02c574a676b4f261ceeec8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ac/cb1369f8febdfba6f6565dd6a2482969.jpg)
▼トップ、サイド、バック(非常に綺麗 厳選されたプレミアムグレード)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5d/01b4ee187b235e8e6c28095191976e50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/94/71d6aa4dfc564ecc5687ef773238000c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b7/ad2010021a995158a8447a1d4acac551.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e3/a13dba04d4e6c0a07715d9d039ed8c40.jpg)
▼質量
2,200g(家のヘルスメーターで計測)
★さて、肝心な音ですが、その前に各楽器店のD-76情報を参考に。
○ウッドマン:音は適度に乾いたレスポンスの良い箱鳴りで、低音の音感と
伸びがあり、かなり鳴る。
○THE中古楽器屋:D35に近いダイナミックなサウンドが魅力的で、特に高音
のサスティーンが心地よい。
○アコギ基地(栃木県):D76は音の良い物がさすがに多い。
D76は音が約束されている。
○リムショット:D35と比べると煌(きら)びやかで高音弦の音抜けも美しい。
40年の時間の経過、また弾きこまれている。新品にはない乾いた音質で
味わいがある。
★ミュージシャン
参考に スピッツの「草野マサムネ」インタビュー記事
Martin Players' TIME (音に導かれた旅) 2013年5月27日発行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/46/097ee1bd204ff1341685587cefa4df6e.jpg)
自分の中で求めている音はマーティンだという結論に、もう達しているので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b3/5cf8e47cae77aad92ec129d5da7573f1.jpg)
D-76は鳴りが一番理想に近かった。音も大きくて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/88/3089965bf2c930126fb440fccc4b3bb2.jpg)
★早速、弦(マーチン ライトゲージ マーキス)をセットして弾く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/22/c8408e39fa627cf1a48359f10d84839f.jpg)
●私の稚拙な表現ですが、
べっ甲ピックで力強く弾く。
音が大きくて、弦だけでなく胴から鳴っている。
開放弦の6,5弦がブルブルと振動して、音量が大きくしかも音質も心地よい。
スリーフインガー、アルペジで弾く。
軽いタッチでも立ち上がりの音が良い。
長年、D-28を弾いているが、全然(レベル)違う、素晴らしい音。
低音も高音も、音量も、弾き方によって自在にコントロールできる。
●いい楽器は自分で納得して(苦労して、情報やお金も含め)買わないと、
やっぱり愛着の度合いが違う。良い楽器(ギター)に巡り合った。
★購入したばかりですが、ギターは大事に使うと100年以上の寿命を
持たせることが出来ます。
そのため、私の代で、ある一定期間使用して、次の代に引き継ぐことと
なります。
その日が来るまで 「よく弾いて、しっかり磨いて行こう」。
★★★「弾きこむ度に魅せられて、マーチンD-76への愛着は深まるばかり」
2016.02.13追記
【音源】
フォーク音楽同好会にて、弾きましたので視聴して下さい。
・ボーカルや演奏がヘタですので「音量や音質・鳴りを」メインに。
↓
○せんこう花火 カバー / よしだたくろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/42/96cd6716ecd81b8993a8b097dd0aa742.jpg)
・3人でアコースティックバージョン「音量を」
↓
○どうしてこんなに悲しいんだろう / よしだたくろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b9/c6ec323c9a1b6c2a9d0d2af69c524098.jpg)
・女性ボーカルとデュエット(丸太小屋にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/32/207db1f958165613d19c05fbe51dd906.jpg)
↓
○僕の胸でおやすみ / かぐや姫
↓
【エレアコ版】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/66/bc5e26cc363575440d2965c873770929.jpg)
↓
○あの素晴しい愛をもう一度 / 加藤和彦と北山修
↓
◆ギターコレクション
★2018.08.12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ff/1e3b9ecc7e4d6d8f6069508ff2143d53.jpg)