ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

昭和池

2017-03-22 23:25:57 | 兵庫県
2017年3月18日 昭和池
 
昭和池は兵庫県加東市にある灌漑用アースダムで旧滝野町と社町の灌漑用水源として兵庫県の事業で1932年(昭和8年)に建設され、現在は東播土地改良区が管理を行っています。
自己流域だけでは貯水量を賄えないので間接流域から導水路で貯留を行っています。
また近年の改修により洪水吐が全国でも珍しいラビリンス型となりました。
 
社から国道372号を北上し三草山登山口の標識に従って右折すると昭和池に到着します。
堤体下にある慰霊碑。
 
 
天端への管理道路は下流面を斜行して登ります。
入り口にゲートがあり立ち入り禁止ですが、事前に管理する土地改良区の許可を得ました。
 
堤体直下は三草山の登山口になっており駐車場が整備されています。
人気の山のようできれいな水洗トイレも完備しています。
 
取水設備からの底樋吐口、この分水工から灌漑用水路に配水されます。
 
天端
周囲は播磨平野特有の花崗岩の山が続きます。
 
洪水吐と斜樋。
 
洪水吐導流部
導流部には水流を安定させるため2本の溝が刻まれています。
 
昭和池最大の特徴であるラビリンス型洪水吐。
 
 
 
1471 昭和池(0863)
ため池コード
兵庫県加東市山口
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
加古川水系三草川
29メートル
205.4メートル
千㎥/千㎥
兵庫県東播土地改良区
1932年


山田池

2017-03-22 17:44:45 | 兵庫県
2017年3月18日 山田池
 
山田池は兵庫県の吞吐ダム南側、神戸市北区山田町衝原の加古川水系一ノ瀬谷川にある灌漑目的の表面石張粗石モルタル工ダムです。
粗石モルタル工というのは粗石とセメントを水で練り混ぜたもので、堤体表面は花崗岩の間知石が布積みされています。
竣工年度はダム便覧では1932年(昭和7年)、現地案内板では1933年(昭和8年)となっており、香川県の豊稔池ダムや兵庫県南あわじ市の上田池とともに日本最古の農業用コンクリートダムの一つとなります。
完成後は山田川疎水を通じ三木市から兵庫県西区に至る約800ヘクタールの農地に灌漑用水を供給していましたが、吞吐ダムの完成によりその役割を終えました。
しかしその土木技術的価値からBランクの近代土木遺産に選定されています。
 
山田池へは吞吐ダム左岸の県道85線沿いにある展望駐車場から車道を約1キロ、さらに『太陽と緑の道』と書かれた山道を約500メートル歩いて到着できます。
県道脇にあるこの標識が山田池への『太陽と緑の道』の入口です。
 
諸先輩方の訪問記を拝見すると『どこがハイキングコース!』とか『悪路』といった表現が出てきますが、登山をしていれば全く問題ない初心者コースの山道を歩くこと10分ほどで山田池に到着します。
円形の取水設備と3門の洪水吐の橋脚に目が行きます。
 
天端。
 
クレストの自由越流式洪水吐。
 
高欄のデザインもシンプルだけどお洒落。
 
取水設備も花崗岩の布積。
 
 
樹木が邪魔をしますが辛うじて下流面を撮影することができました。
高欄から下の緩やかなカーブは西洋の城壁のようです。
 
右岸側から堤体直下に下りることができます。
下から見上げると直線状の堤体は実際の堤高よりも高く見えます。
堤体中央の穴は排砂口でしょうか?
 
布積をズームアップ。
 
洪水吐と扶壁。
 
減勢工の水はここからトンネル式導水路で下流に流下します。
 
吞吐ダムの完成です一線を退いた山田池堰堤ですが、現地の表示を見るとどうやら昨年所有者の変更があったようです。
新しい所有者がどういう個人or法人なのかはわかりませんが、この素晴らしい建築物をいつまでも保存そして開放していただけることを願うばかりです。
 
1473 山田池(0862)
兵庫県神戸市北区山田町衝原
加古川水系一ノ瀬谷川
27.3メートル
78メートル
424千㎥/360千㎥
1932年

吞吐ダム

2017-03-22 15:27:57 | 兵庫県
2017年3月18日 吞吐ダム
 
吞吐で『どんど』と読みます。
吞吐ダムは兵庫県三木市の加古川水系山田川にある多目的重力式コンクリートダムで農水省の『国営東播用水農業水利事業』によって1987年(昭和62年)に建設されました。
完成後も川代ダムや鴨川ダム、大川瀬ダムなどとの広範な連携が必要なことから近畿農政局が管理する農水省直轄ダムとなっています。
自己流域の貯留に加え大川瀬ダムから大川瀬導水路を通じて貯留を行い、兵庫県南部や播磨平野への農業用水および上水道用水の供給を行うほか、2016年(平成28年)4月から河川維持放流を利用した吞吐ダム小水力発電が完成し最大出力275キロワットの発電を行っています。
 
三木東インターから県道85号線を南下すると前方に吞吐ダムが見えてきます。
三津田橋からダムを正対することができます。
 
もっとゲートに接近しようと試みるもこれが精一杯。
 
左岸の管理事務所でダムカードをもらった後ダムをじっくり見学。
取水設備は現在改修中。
 
右岸に大川瀬導水路の吐口があります。
篠山川の川代ダムから大川瀬ダムを経由して送られてきた水です。
 
手前は中央幹線水路への放流施設、奥は山田川幹線水路への揚水機場。
訪問後には両施設の間に小水力発電所が後付けされています。
 
減勢工と下流の眺め
高い導流壁が特徴です。
 
天端は車両通行可
奥は管理事務所。
 
右岸から。
 
ダム湖(つくはら湖)上流から
左手に艇庫とインクラインが見えます。
 
上流から取水設備とゲート。
 
(追記)
吞吐ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行う予備放流容量が配分されました。
 
1514 呑吐ダム(0861)
兵庫県三木市志染町三津田
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
加古川水系山田川
AWP
 
71.5メートル
260メートル
㎥/㎥
農水省近畿農政局
1987年
◎治水協定が締結されたダム

船木池

2017-03-22 14:05:03 | 兵庫県
2017年3月18日 船木池
 
船木池は兵庫県小野市にある灌漑用アースダムで、鴨川ダムの貯水量を補う目的で農林省の国営東条川農業水利事業により1959年(昭和34年)に建設されました。
東条用水とともに兵庫県東播土地改良区が受託管理を行い、非かんがい期や洪水期に鴨川ダムから送られた水を船木池に貯留し効率よい水利用が行われています。
 
小野市北東部を東西に横断する農免道路を西進しJAライスセンターの先で未舗装の道路を左折すると右手に船木池の堤体が見えてきます。
 
国営事業で建設されただけあり堤高34メートルとアースダムとしては立派な堤体です。
 
左岸から下流面。
 
右岸の洪水吐導流部。
 
減勢工からそのまま河川として流下してゆきます。
 
左岸にあるゲート
取水された水がここから農業用水路に流れます。
 
天端へ上がる道は残念ながら立ち入り禁止。
 
天端へ続く道が立ち入り禁止のため洪水吐や取水設備等を確認することができず、下流からの見学にとどまりました。
 
1480 船木池(0860)
ため池コード
兵庫県小野市船木町
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
加古川水系東条川
31メートル
334メートル
千㎥/千㎥
兵庫県東播土地改良区
1959年

安政池

2017-03-22 13:11:15 | 兵庫県
2017年3月18日 安政池
 
安政池は兵庫県加東市にある灌漑用アースダムです。安政という名前が示すようにもとは江戸末期に築造された農業溜池でしたが、鴨川ダムの貯水量を補う目的で農林省の国営東条川農業水利事業により1963年(昭和38年)に改修されました。
東条用水とともに兵庫県東播土地改良区が受託管理を行い、非かんがい期や洪水期に鴨川ダムから安政池に送られた水を貯留し効率よい水利用が行われています。
 
県道75号から市道で東条川を渡って松沢集落を抜けると安政池の堤体が見えてきます。
 
下流面
現在改修工事中です。
 
天端は立入禁止
洪水吐は対岸にあるようです。
 
上流面
貯水池周辺は別荘地になっています。
 
 
東条川用水と安政池の説明板。
 
安政池へ向かう途中の東条川用水幹線水路。
 
まるで水力発電の導水路のような迫力。
 
堤体が立ち入り禁止のため洪水吐や取水設備等を確認することができませんでした。
 
1483 安政池(0859)
ため池コード
兵庫県加東市松沢
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
加古川水系東条川
29メートル
185メートル
千㎥/千㎥
兵庫県東播土地改良区
1963年