たのもしい高校生現る。
一日も早く、9秒台を出してほしいと思います。
いまだかって、陸上男子100mアジア最速でも9秒台はいません。
今後の活躍が期待されます。
連休の狭間。みなさんいかがお過ごしですか。
日ごろできないことを中心に、しっかり県有をしています。(部屋の掃除も当然ですが。)
連休中の世間のニュースの中では、「ボーイング787機の運航再開」が目につきました。
既報のボーイング787機、運航再開の件について。
問題のリチウム・イオン・バッテリーの設計変更で、運航再開許可が出た。
バッテリーメーカーは日本のGS‐YUASA。
各種説明はボーイング社の技術者が担当していたが、本来GS-YUASAがきちんと原因説明および今回施した対応を説明すべではなかろうか。現に、アメリカでは連邦運輸局の公聴会にGS-YUASAの責任者、技術者が召喚されていた。(日本のめメディアでは報道されていませんが。)
本来、機内への持ち込み、および使用をを禁止されている電装品のなかに、りリチウム電池が含まれている。そのリチウム電池を主電源とする「大胆な設計」がボーイング787機の最大の特徴と言える。
日本主導で787機の満たすべき仕様が決まった経緯をみれば、今回の事件で、もっとも気をもんだのは、他ならぬ、ANAの期待買付担当者であったろうことは、容易に想像がつく。
ただ、ここで注意すべきは、問題はバッテリーだけではないことだ。全体設計をもう一度再点検すべきだ。電源に大きな負荷がかかるような、電気回路が形成されているのは間違いないのだから。
今回の事件発生は「経済性を最優先した」結果生じたものと言えるのではなかろうか。燃費向上のための機体重量の削減から、軽量のリチウム電池を採用したとすれば、「安全性軽視の設計」といわれても、反論のしようはない。「787機の安全性はいまだ確保されてはいない。」これが現状ではなかろうか。今回の問題が、先行するA-300シリーズに対するボーイング社の焦りによるものでないことを期待する。
(ボーイング787機の部品比率は日本製品が全体の約4割であるという。)