解散かぁ、
年内はやめて欲しいなぁ。
ただでさえ忙しい年末、仕事を増やさないで欲しい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
今、やったら民主は無くなっちゃうんじゃ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
ドジョウ総理は党を壊したいのかな?
で、第三極と組んだりして![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
都知事戦と一緒![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
いっぺんで済むから、やるならそっちの方が良いかなぁ。
まぁ、仕事が増えるのは確実![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
さて、注文していた本が届きました。
凄く専門的なのかと思ったけど、
そんな事もなく、ちょっと物足りない感じがしない訳でもない。
まぁ50ページ程の本ですからね。
それでも参考になる事は沢山。
内容は、っていうと
馬見塚尚孝先生の提言
全力投球禁止、投球強度制限、盗塁禁止、指導者ライセンスなど
この内容は以前どこかで見たなぁ。
このブログにも書いたかもしれない。
球数も注意しなければならいけど、全力投球がイケないらしい。
それと、ストレートも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
変化球は肘を痛めるから禁止ってなんなの
って感じですが、
ストレートよりはカーブ。カーブよりチェンジアップが良いらしい。
チェンジアップが良いってのは分かる気がしますが、
ストレートよりカーブの方が負担がかからない。ってのは驚き。
全力投球の禁止。
これは賛成ですね。でも子供には難しいのかも?
だって、試合でピッチャーにかける声は
「キャッチボールみたいな感じで、力を抜いてユックリ」ですから。
それでもバカみたいに全力で投げてる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
でも、このアドバイスはストライクが入らないからで、
肘を心配している訳じゃないですけどね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
フォームも中日の浅尾投手みたいな速いのはダメで。
内海投手みたいなユックリした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
オ~
ウチの指導は結果的にあってる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
タイトルの「小学生は肘を挙げられない」は
川村 卓先生のレポート。
肘を挙げるためには、肩甲骨の動きが大事で、
肩甲骨を挙げるためには、体幹の固定が大事。
そして、筋力も大事だそうです。
腹圧を高める腹筋が30秒出来るか、
腕立て伏せが5から10回出来るか?
1月に行われた体力測定の結果を見ると
なんと、今、肘痛でリタイアしている6年生
腕立て伏せ4回だ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
4年生にも一人いる。注意しないと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
そして、もう一つ大きなポイントが
ボールの握り。
これは、去年、低学年を受け持つようになってから
ズーッと言い続けている事。
これも肘の故障になるから。って訳じゃないけど。
結果オーライ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
最後に肘の挙げ方について書いてあるのですが、
これが良く分からない。
ラジオ体操の動きの様に、真っ直ぐ挙げてそのまま投げる、外転型。
肘から持ち上げて、しなるように腕を使う投げ方の外旋型。
外転型は狙いを定めやすいのでコントロールが良く、
外旋型はスピードが出やすい。と書いてあり。
小学生のうちは外旋型だと故障しやすい。とあります。
ウ~ン。そうなのかなぁ。
外転型って。文章のイメージからすると
アーム投げって感じですが、
コッチの方が故障しにくい。ってのが納得出来ない。
コントロールも良いかなぁ?
本文では中学、高校になると自然に外旋型に修正
出来るようになるのが理想。ってあるので、
外旋型の方が理想なんでしょうね。
う~ん、良く分からない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
年内はやめて欲しいなぁ。
ただでさえ忙しい年末、仕事を増やさないで欲しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
今、やったら民主は無くなっちゃうんじゃ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
ドジョウ総理は党を壊したいのかな?
で、第三極と組んだりして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
都知事戦と一緒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
いっぺんで済むから、やるならそっちの方が良いかなぁ。
まぁ、仕事が増えるのは確実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
さて、注文していた本が届きました。
凄く専門的なのかと思ったけど、
そんな事もなく、ちょっと物足りない感じがしない訳でもない。
まぁ50ページ程の本ですからね。
それでも参考になる事は沢山。
内容は、っていうと
馬見塚尚孝先生の提言
全力投球禁止、投球強度制限、盗塁禁止、指導者ライセンスなど
この内容は以前どこかで見たなぁ。
このブログにも書いたかもしれない。
球数も注意しなければならいけど、全力投球がイケないらしい。
それと、ストレートも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
変化球は肘を痛めるから禁止ってなんなの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
ストレートよりはカーブ。カーブよりチェンジアップが良いらしい。
チェンジアップが良いってのは分かる気がしますが、
ストレートよりカーブの方が負担がかからない。ってのは驚き。
全力投球の禁止。
これは賛成ですね。でも子供には難しいのかも?
だって、試合でピッチャーにかける声は
「キャッチボールみたいな感じで、力を抜いてユックリ」ですから。
それでもバカみたいに全力で投げてる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
でも、このアドバイスはストライクが入らないからで、
肘を心配している訳じゃないですけどね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
フォームも中日の浅尾投手みたいな速いのはダメで。
内海投手みたいなユックリした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
オ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
タイトルの「小学生は肘を挙げられない」は
川村 卓先生のレポート。
肘を挙げるためには、肩甲骨の動きが大事で、
肩甲骨を挙げるためには、体幹の固定が大事。
そして、筋力も大事だそうです。
腹圧を高める腹筋が30秒出来るか、
腕立て伏せが5から10回出来るか?
1月に行われた体力測定の結果を見ると
なんと、今、肘痛でリタイアしている6年生
腕立て伏せ4回だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
4年生にも一人いる。注意しないと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
そして、もう一つ大きなポイントが
ボールの握り。
これは、去年、低学年を受け持つようになってから
ズーッと言い続けている事。
これも肘の故障になるから。って訳じゃないけど。
結果オーライ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
最後に肘の挙げ方について書いてあるのですが、
これが良く分からない。
ラジオ体操の動きの様に、真っ直ぐ挙げてそのまま投げる、外転型。
肘から持ち上げて、しなるように腕を使う投げ方の外旋型。
外転型は狙いを定めやすいのでコントロールが良く、
外旋型はスピードが出やすい。と書いてあり。
小学生のうちは外旋型だと故障しやすい。とあります。
ウ~ン。そうなのかなぁ。
外転型って。文章のイメージからすると
アーム投げって感じですが、
コッチの方が故障しにくい。ってのが納得出来ない。
コントロールも良いかなぁ?
本文では中学、高校になると自然に外旋型に修正
出来るようになるのが理想。ってあるので、
外旋型の方が理想なんでしょうね。
う~ん、良く分からない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
体格、筋力等の個人差もあるし・・・ホント、難しいですよねぇ。
『こうすれば故障しない』という絶対的な基準があれば良いんですけどねぇ。
そうなんですよね。
正しいフォームでも故障する場合があるって
書いてあったような
>絶対的な基準があれば良いんですけどねぇ。
今の所、球数が一つの基準みたいですね。
手術すれば殆どの場合、復帰可能らしいですが、
少年の野球肘の手術が歴史が浅いので、
術後20年の例位しかないとの事。
手術しないのが、一番ですか。