shunさんも宮川理論を採用したんですね。
ウチではあまり強く言っていませんが、
採用した方が良いのかなぁ。って子も居るし、
全然結果が出ていない子にも
勧めた方が良いのかなぁ、
何年もやっていて結果が出ないのだから、
何かを変えないとイケないのかも知れませんね。
まぁ様子を見ながら、練習して行きたいと思ってます。
打つ方は、個人の感覚を大事にしたいですが、
投げるのはこれを強制的に練習して行きます。
昨日紹介した、野球医学の教科書に出たいた投球フォーム
「ケガをしないで、速い球をコントロール良く投げる方法」
なんて都合の良いフォームなんだ
本全体を通して、全力投球は止めよう。ってスタンスなので、
胸を張らない
肘をしならせない
って言葉が並んでます。一瞬「エッ」って感じなのですが、
エイミングの形をまま、腕を振る事でも
意識しなくても胸は張る事に成るし、
鞭のようにしならせる意識が強いと肘の負担が増えるそうです。
以前、元ロッテの黒田さんの講習を受けた時にも
「肘を前に。」とか言わないで、自然になるから。って言ってました。
肘の上げ方も、手を下げる勢いで上に上げる。
実際にやってみると、上に上げようとするより、自然にスッと肘が上がりました。
ラジオ体操にもありますよね、こんな動作
最終的に形は同じだけど、
やり方、伝え方を変えるだけで
身体の負担が少なくなるなんて、
兎に角、ストライクが入らない我がチーム
ストライクが入って、体の負担も少ないフォーム
とりあえず、ウチはコレから入ってみます。
ウチではあまり強く言っていませんが、
採用した方が良いのかなぁ。って子も居るし、
全然結果が出ていない子にも
勧めた方が良いのかなぁ、
何年もやっていて結果が出ないのだから、
何かを変えないとイケないのかも知れませんね。
まぁ様子を見ながら、練習して行きたいと思ってます。
打つ方は、個人の感覚を大事にしたいですが、
投げるのはこれを強制的に練習して行きます。
昨日紹介した、野球医学の教科書に出たいた投球フォーム
「ケガをしないで、速い球をコントロール良く投げる方法」
なんて都合の良いフォームなんだ
本全体を通して、全力投球は止めよう。ってスタンスなので、
胸を張らない
肘をしならせない
って言葉が並んでます。一瞬「エッ」って感じなのですが、
エイミングの形をまま、腕を振る事でも
意識しなくても胸は張る事に成るし、
鞭のようにしならせる意識が強いと肘の負担が増えるそうです。
以前、元ロッテの黒田さんの講習を受けた時にも
「肘を前に。」とか言わないで、自然になるから。って言ってました。
肘の上げ方も、手を下げる勢いで上に上げる。
実際にやってみると、上に上げようとするより、自然にスッと肘が上がりました。
ラジオ体操にもありますよね、こんな動作
最終的に形は同じだけど、
やり方、伝え方を変えるだけで
身体の負担が少なくなるなんて、
兎に角、ストライクが入らない我がチーム
ストライクが入って、体の負担も少ないフォーム
とりあえず、ウチはコレから入ってみます。
> 何かを変えないとイケないのかも知れませんね。
コレ、私が小猿くんによく言う言葉です^^;
今、結果が出てないんだから、何かを変えて上手くいかなくっても、元々じゃん!って思うんですが、なかなか思い切って変えてくれないんですよね(~_~;)
投球フォームは、一度サイドスローに変えようとして失敗(軽く故障)しましたから、今のままで良いかな^^;
そりゃぁ、ケガをしないで、速い球をコントロール良く投げる方法が身に付けば一番いいんですけどね。
小猿くんには何か拘りがあるんですかね。
変えないのも勇気、変えるのも勇気
ってところでしょうか。
ただ、ウチの子達の場合
拘りって言うより、何も考えてないって感じが
宮川理論と全く同じフォームで打てる
のは、クオスタンス理論で言えば
A1タイプの人だけだと思います。
うちの息子はB1タイプなので、
そっくりそのまま理論をまねる
のではなく、いいとこ取りを
することにしました。
ポイントは、しっかり身体を回転
させることと、片手フィニッシュ
だと思います。これを意識して
素振りやバッティングを繰り返す
ことで、しなりが上手く使えるように
なりました。ヘッドがよく利いて
飛距離がでますし、スイング軌道も
安定します。参考にしてみて下さい!
イチロータイプですね。
イチロー選手の素振り、そのまんまって感じですよね。
今、科学する野球レッスンって本を読んでいますが、
宮川理論を物理で裏付けをしている様です。
ウチの子供達にも勧めようかと思っています。
>しっかり身体を回転させることと、片手フィニッシュだと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=_AYWrMqs6N4
この素振りをさせようかと思ってます。