歌う介護士

看取りをしたご入居者から「あなたの声は癒される」と。お一人一人を思い浮かべながら、ずっと歌い続けています。

夏休みかな?

2012-08-25 11:14:44 | 音楽とコミュニケーション


この仕事をしていると、勤務でまとまった休みなど取れたためしがない。
もちろん年末年始も働いているのが当然でした。
今の勤務先は非常勤なので、指定休みとくっつけて作成者が配慮してくれたような気がする。

やさしいな、ありがとう・・・。


まわりは仕事中だし、私も歌う以外に予定もないのだけど、新しい曲のいくつかに取り組んで見ますか!
歌いこんで人前で歌えるまでには、今から始めて来年ですね。
歌も仕事と同じで、少しづつレパートリーを広げていくのです。


来年2月のコンサートの企画内容も、ほぼ決まったし。
チラシの下書き原稿もできてま~ス。
いつもチケットを作成お願いしているMさん、忙しすぎて体調不良なので、ついでに原稿は作ろうかな・・・。
わたしがやると、雑なんだけど・・・我慢してね。(笑)


と、いう具合で、ベッラ・ドンナのコンサートのマネジメントはほとんど一人でやってます。
後は、メンバーに企画内容と予算のお知らせを配布するだけ。
赤字にはしないけど、普段の練習では赤字のときがあるんですが、ある程度は仕方ないかと・・・。
その分声が出せているので、差し引きでは評価できないよね。



話は変わるけど、領土問題が気になる。
まわりは、隣国のどちらにも仕事で1ヶ月単位で出かけている。
今のところ影響はなさそうだけど、いきなり身体拘束とかありうる不安もあるし、受注がなくなると痛手だろうし。
個人的に付き合うと、みんないい人らしいが・・・、それはどこの人でも同じだろう。

パフオーマンスに振り回されないで冷静な対応をしてほしい。


ヒトは、農耕をするようになってテリトリーの争いが起こるようになったと聞くが、海洋資源は200海里が決まってからか?

セミが奏でるセレナーデ?

2012-08-16 23:54:34 | 音楽とコミュニケーション
窓辺のセレナーデ。
わが寝室の窓辺で、1匹のセミがセレナーデ(?)をかしましく歌ってくれました。

いやはや、そのにぎやかなこと!(苦笑)

1匹が鳴きだすと、まわりのセミもつられる?ようで、一段と・・・、うう、眠れない。
窓側は共同廊下なので、寝支度のままドアから出るわけにも行かず、また誰かに会うのも気まずくて、にぎやかな歌を聴いていました。
うちのマンション深夜に帰宅する人が多い。

そっとのぞいてみると、なんと!すぐ目の前に!だけど手が届かない・・・。
「お前、何もそんなとこで鳴かなくたって」
コンクリートの壁なんだけど・・・。


そういえば、セミは亡くなった人の魂が宿るとか聞いたことが。
おばあちゃん、耳が遠かったんで声が大きかったよなあ。
(寂しくしてないから、お願い、寝かせてよ。明日、仕事なんだから。)


延々と歌ってくれた深夜まで!(笑)
完全に寝不足。
セミって疲れないのかい?


今朝の出勤時、
まだいましたよ、廊下に。
セミには好かれるわたし。

今宵は静かです。


あ~あ、ヒトに歌ってもらうセレナーデを聴きたいよ~!

なつ、本番!

2012-07-27 23:24:35 | 音楽とコミュニケーション
去年は8月過ぎないと聞こえなかった蝉の声、今年はすでに目の前の街路樹でも鳴いてます!

夏は、これでなきゃあ。
5年ほどマエ、8月の終わりごろ、新入居の面談に出かけた帰り・・・、
胸に蝉が飛び込んできて、留まったまま鳴きだした!

あのシャメは、前の携帯だったよなあ。
二度はないことなので残しておきたかった・・・、ザンネン。



暑い中を「歌の会」に出かける。
家にいても暑いのは同じ!なら歌いに行こう。

さすがに1.5Kmの距離は歩く気になれず、タクシーで現地へ向かう。
狭いけれども、お風呂の中状態で響くので自分が上手になった気分。(笑)

顔なじみになってきたので、話も出来るようになった。
どこでも参加しておくものです。
何かの縁が出来、助けていただけることもある。

かねてからお話していた作曲を依頼する。
来年、企画するつもりのコンサートでは、オリジナル曲を発表したい。
わたしの声でないと、表現でないと、歌いきれない曲を持って、これからは歌い続けたい。

今日はオペラアリアを4曲。
そして、「また逢う日まで」の編曲版を持っていた人からお借りして歌わせてもらう。
別れる歌なんだけど、躍動感があるから悲しい別れじゃなくて・・・のように感じて歌ってみました。

シャンソンをとても上手に歌う方。
言葉の表現力が抜群だと思う。
上手に聞こえる方のは、言葉がはっきりと聞こえてくる。
アマチュアでは、これがなかなか難しいのです。
言葉の大切さは言語を問わない。

わたしは日本語とイタリア語のみに決めて歌っているけれど、
発音ばかりはこれからも課題です。
言葉が聞こえるということは、声が前に出て響いているということと繋がっていると思う。

読みます!しゃべります!
ですね。(笑)

熱風でも吹かないよりまし

2010-07-26 20:34:29 | 音楽とコミュニケーション
天気予報での気温は32度。
わが部屋の気温も32度。アア~、暑い。
家に居ても熱中症になるよ、これじゃあ。
皆さん、気をつけましょうね!

水分をしっかり摂っているが、トイレの回数は少ないので汗と蒸発してるのだろう。
暑い中、コーヒーが飲みたくなって、いつものところまで出かけたが、満員。
しばらく周辺をウインドウショッピングし、本屋にも立ち寄る。
2時間後、やはり満員で、諦めて戻る。

コンビニでアイスコーヒーを調達。もちろん無糖。
先週から風邪気味。
喉がいがらいところへ歌っているので炎症が起きているが、喋ることがないので大丈夫みたい。

「ナブッコ」は通し練習が始まった。
演奏会形式なので気楽で助かる。楽譜を持っても良いそうで暗譜の必要もなし。
でも、やっと通しになったので、これから暗譜体勢にしよう。
合唱部分だけのコピー楽譜を頂いたのだが、聞くと本来のオペラ譜が残っているというので購入することにした。
輸入しないと手に入らない楽譜なんです。
合唱団の補助があるそうで、安い!昔の値段だ。
6重唱もあるので、来年歌えるかもしれない。

「フィガロ」は、私のところの立ちは全て着いた。
後は自分と絡みのキャストとで創り上げていくこと。
ウ~ン、プラス、歌を落とさないこと!
ウン、まだ2ヶ月あるから大丈夫。
マルチェリーナって出番が少ない割にはキャラが難しい。
「美味しい役」といわれれば確かにそうなんだけど・・・声もキャラも合わないんだもの・・・悩む。
芝居のしどころかあ、フウ。


まわりの人がアメリカ北部へ出張している。
無事に着いたというメールが来る。けっこうマメなんです!(笑い)
週の半分は冷蔵庫整理で食べられそうだ。

にぎり寿司と70年代ポップス

2010-07-23 23:41:01 | 音楽とコミュニケーション
築地の江戸前握り、
退職祝い!ということで歌のお友達に連れて行っていただきました。

生活に追われてた(?)ので、自分のために時間を使うことを知らないままに年が過ぎてしまった。ほんとに世間知らずなのです。

今じゃないと食べられないという「コハダの稚魚」の握り。
頭をとって開いて、2.5cm。
調理は板前さん全員でするとか!この大きさは今日だから出せるそうです。
1週間たつと4~5倍の大きさに育つとか。
手がかかってる・・・。
写真を撮るのは頭に浮かびませんでした。
生のインドマグロに大好きな赤貝。贅沢をさせていただきました。

もう一箇所、70年代ポップスのお店へ。
生のライブがあり、懐かしい雰囲気。
私の世代ならよく知っているグループサウンズも出演するらしい。
誕生日が同じK.Sさんも出演することがあるとか。
湘南育ちのグループの活躍拠点にもなっているようだ。
ビートルズのナンバーをメドレーで聴いて歌って、手のひらが痛くなった。(笑い)

歌声喫茶の大人版?ドリンク1杯で誰でも楽しめそう。
ライブならではだなあ。
銃撃されて亡くなった大統領の名前がつけられてました。


ライブハウスの気持ちが良いサービス。
スタッフはお客と違って20代みたいに見えましたが、お客の先を読むサービスが徹底されていて、それも不自然じゃなくできている!
友達が私のために椅子を寄せてくれたりするたびに「ありがとうございます!」とスタッフが言っていたのに耳が止まった。
このタイミングで、なかなか言えないものなのでスタッフ教育(接客マナー)が行き届いているのだろう。

介護施設で、家族が入居者のために日頃はスタッフがしているケアを代わりにしていたのを知ったら「ありがとうございます!」というのがマナーだろう。
これが、ネ、なかなか言えないんですよ。


楽しい夜を過ごせました。持つべきものは友です!