「年をとると、食べることが一番の楽しみなのよ。」
「季節のもの、旬のものであれば手がかかったものじゃなくていいの。」
そうだろうなあ。
家の栄養士は大学でたての25歳。給食系の勤務経験もなさそう。
去年など「筍ご飯?食べたことナ~イ!」といってひんしゅくを買っていた。
(親は料理をしてなかったんだア・・・陰の声)
この冬、イヤ昨年も、ぶり大根など一度も出てこない。
私だったらメニューに載せるのになあ、きっと知らないんだ。
現場の調理師は、もちろん知っているが、
立場が強いのが栄養士なんだって!なんてったって、メニューを決め材料を注文し、予算を握ってる!
ある派遣スタッフから「特養の方が食事予算を取ってる」と聞いたが,本当だろうか?特養は自治体からの補助はあるが入居金は高くても10万以下である。
食費は、そのうちの3,5万くらいのはず。
1食1500円?まさか。冗談でしょ。
特定施設(有料老人ホーム)の場合。
1食800円くらいで提供する。(来客注文)
食費として、6万~8万円くらい。(施設によって異なる)
そのうちの半分が人件費、材料費に使えるのは半分。
イベント食(特別メニューや誕生日ケーキ)は、アクテイビテイ費で落とす。
なかなかタイヘンなんですよ!
スタッフも1食は同じものを食べるが、昨年秋からご飯の量が半分に減った。
いくらスタッフは半額負担だからって、働いてるのにねえ。
それも体力を使う仕事。
途中で間食するスタッフが続出。私だってもちません!(笑い)
高齢の入居者さんたち、なんと髪の毛が黒くなり量が増えている!
100歳過ぎたおばアちゃままで!
私の母も髪が黒々としている。地肌も見えていない。
白髪なんて、私より少ないんじゃなかろうか!?うらやましい限り。
栄養管理されていると年齢に関係なく髪の毛にまでいきわたるんですねえ。
アジがどうとか、おいしくない、色々意見は出るが、
栄養計算されていて、生活リズムを作りながら暮らしていると、長生きになる。
高齢者食は1日1200キロカロリーだが、殆どが1500キロカロリーある。
だから全量食べて動かない(動けない)人は体重が増える。
私だって1500キロカロリー食べられる日は?少ない。
入居者の体重管理はケアスタッフに欠かせない(笑い)。
自分たちの体力問題になるのだ。腰痛の元。
自分の足で歩く入居者にとっては、太ることは膝の負担が増えるということ。
認知症が進めば食べても食べてもきりなく食べられる。
しかし、うちのご入居者は、既に食べた人の目の前で他の人が食べていても、
手を出すことはないなあ。
ダイニングにいる限り、「食べた」ことは忘れないみたいだ。
おいしく食べていただくために聞き取りを今日もした。
夕飯の肉じゃがは美味しかったらしいよ!
早番・日勤は昼食は同じものを食べるが、遅番だと自前、残飯で判断する。
「季節のもの、旬のものであれば手がかかったものじゃなくていいの。」
そうだろうなあ。
家の栄養士は大学でたての25歳。給食系の勤務経験もなさそう。
去年など「筍ご飯?食べたことナ~イ!」といってひんしゅくを買っていた。
(親は料理をしてなかったんだア・・・陰の声)
この冬、イヤ昨年も、ぶり大根など一度も出てこない。
私だったらメニューに載せるのになあ、きっと知らないんだ。
現場の調理師は、もちろん知っているが、
立場が強いのが栄養士なんだって!なんてったって、メニューを決め材料を注文し、予算を握ってる!
ある派遣スタッフから「特養の方が食事予算を取ってる」と聞いたが,本当だろうか?特養は自治体からの補助はあるが入居金は高くても10万以下である。
食費は、そのうちの3,5万くらいのはず。
1食1500円?まさか。冗談でしょ。
特定施設(有料老人ホーム)の場合。
1食800円くらいで提供する。(来客注文)
食費として、6万~8万円くらい。(施設によって異なる)
そのうちの半分が人件費、材料費に使えるのは半分。
イベント食(特別メニューや誕生日ケーキ)は、アクテイビテイ費で落とす。
なかなかタイヘンなんですよ!
スタッフも1食は同じものを食べるが、昨年秋からご飯の量が半分に減った。
いくらスタッフは半額負担だからって、働いてるのにねえ。
それも体力を使う仕事。
途中で間食するスタッフが続出。私だってもちません!(笑い)
高齢の入居者さんたち、なんと髪の毛が黒くなり量が増えている!
100歳過ぎたおばアちゃままで!
私の母も髪が黒々としている。地肌も見えていない。
白髪なんて、私より少ないんじゃなかろうか!?うらやましい限り。
栄養管理されていると年齢に関係なく髪の毛にまでいきわたるんですねえ。
アジがどうとか、おいしくない、色々意見は出るが、
栄養計算されていて、生活リズムを作りながら暮らしていると、長生きになる。
高齢者食は1日1200キロカロリーだが、殆どが1500キロカロリーある。
だから全量食べて動かない(動けない)人は体重が増える。
私だって1500キロカロリー食べられる日は?少ない。
入居者の体重管理はケアスタッフに欠かせない(笑い)。
自分たちの体力問題になるのだ。腰痛の元。
自分の足で歩く入居者にとっては、太ることは膝の負担が増えるということ。
認知症が進めば食べても食べてもきりなく食べられる。
しかし、うちのご入居者は、既に食べた人の目の前で他の人が食べていても、
手を出すことはないなあ。
ダイニングにいる限り、「食べた」ことは忘れないみたいだ。
おいしく食べていただくために聞き取りを今日もした。
夕飯の肉じゃがは美味しかったらしいよ!
早番・日勤は昼食は同じものを食べるが、遅番だと自前、残飯で判断する。