goo blog サービス終了のお知らせ 

歌う介護士

看取りをしたご入居者から「あなたの声は癒される」と。お一人一人を思い浮かべながら、ずっと歌い続けています。

輪になって

2011-10-31 10:44:51 | Weblog


プログラムを印刷(もちろん自作です!)しましたので、掲載しますね。
何の味も飾りもないですけど、愛が隠れてます!(笑)

週末は、平山城址、高座渋谷、と今まで全く足を運んだことがない駅まで出かけました。
これも時間があるおかげ・・・(笑)

ちょっと新しいことに首を突っ込んでみようかな、と。
新しい?
どちらも歌関係なので、それほどのことではないか。

高座渋谷では、何年も会っていない顔に何人も出会い、元気に歌い続けている様子を見られて良かったです。
周りが高校生まで習っていたピアノの先生にもお会いできました。

オペラの初舞台を踏んだ頃の主宰の先生も。
関係している弟子?が出演していたのでしょうが、最後まで聞いていかれましたね。


2日続きで、あまり知らない中に長い時間いたので、帰宅したらドット疲れが出ました。オケ25人、合唱20人。
歌うより待ち時間が長くて、けっこう神経使っているのです。
楽器の人と、何を話してよいのか・・・。
微妙な席の取り方で、どちらも同じ気持ちだったような。(笑)


週末は、疲れを気にせず心置きなく外出が出来る!
ホントは、もうこうして居たくなっている私が半分いるなあ。
(そうはいかないのですが・・・)

どうも、今までの目に見えないダメージが大きかったらしく、首懲りの後は胃腸が働かなくなってます。
どこがドウといえないのですけど、すっきりしないよ~。

やらなきゃいけないことが起きるとシャンとするのでしょうが。



天高く、エンゼルトランペットのフアンフアーレ

2011-10-27 19:18:13 | Weblog
通り道に、下から見上げるトランペット。
この花(木?)、かなり繁殖力が強いのです。
目黒に勤務していたとき、入居者が通りすがりに枝をいただいて、水に挿して置いたら根が出て土に下ろしました。
今もささやかな敷地の隅に育っているはず。
もしかしたら、花が咲いたかな?

このお宅でも、昨年切ってしまったようでしたが、一年で育ちましたね!
見習わなくちゃ!


わが生命の源は、2週間ごとに体調が落ちているようです。
ちょうど、2週間ごとに体調不良の連絡が来ます。
たずねていって、話が出来たのは1ヶ月前かな。
目覚めてくれません。

ヘルパーさんたちは、総入れ替えくらい変わりましたが、今のほうが話をしてくれます。
連絡も密になり、施設としては良い方向に変化してるか・・・。
入居して9年です。
精神的な変動が激しい人なのですが、
落ち着いているときは筆談が出来るとオムツを換えながら言ってくれました。

伊達に本好きだったわけではないか。
未だ、漢字も読めるのです。
そうして意思の疎通が出来る時、ニコニコして機嫌も良いそうで。

耳の遠い相手へのコミュニケーションです。
やっと分かってくれたのか、と思いました。


さてさて、私も負けてはならない。
まずは目の前に設定した演奏会の暗譜。
誰のためでもない、自分のため、悔いは残したくありません。
今、一番時間があるのは・・・私だもの、ネ。

これで、暗譜できなきゃ・・・、この先が思いやられる!(笑)

ハロウイン、街はカボチャ色?

2011-10-24 19:17:23 | Weblog


週末にはホールのある通りでイベントが・・・。

夕食は、坊ちゃんカボチャを器にしてカボチャサラダを。

ハロウインが過ぎれば、間もなくクリスマスイルミネーション。
今年はどうするのでしょうねえ?

周りの人まで週末にパーテイがあるとかで、仮装衣装をそろえてます。
ドラキュラが似合うとか言われたらしいですが、スクリームにしたみたい。
理由、「化粧はめんどくさい!」。

何かにかこつけても楽しめるときに楽しむ方が良い!

私も週末は、仮装?イエ、歌いに出かけます。(笑)


退社して一週間たち、身体の疲れが完全に抜けてきたようです。
どうして分かるって?
なぜなら「ヒマ」だと思えるようになったから。(笑)

ただ、耳鳴りと階段を昇る時にめまいが少し。
右耳が高音難聴になっているので、血流低下するせいかも知れません。
日常生活に全く支障はないのです。
ウ、難聴の人は長生きする・・・か。


まだ、うちの中を整理してますが。
大きめの食器棚も本箱代わりに使っているのですが、途中に横並びの引き出しが閉まらない。
いまさらですが、気付きました!「重過ぎるんだ」って。

下の段の横板がたわんでしまったこともありましたっけ。

自分のものばかりじゃないので棄てられないのです。
どうして男の子は、モノを集めるのかなあ・・・。
集めるんなら整理してよ。

「さよならドビュッシー」という本を読みました。
のだめ系推理小説?
演奏技術や作曲家についてものすごく詳しくて、半分音楽のお勉強みたいでした。
おもしろかった。


さてさて、次の練習(明日!)までに暗譜しま~ス!
脳も働かせないと怠け癖がつくかも!


ひきこもり・・・?

2011-10-20 23:10:48 | Weblog


今週の私ソックリかも・・・(笑)

身体の疲れが取れないのとで、音楽練習に出かける以外は一歩も外に出てません。
自慢にも何にもならないですが・・・。

根本は、一人でいるのが苦にならない人なのです。
一人っ子の特性かもしれません。

活字を読まず、最低必要原のパソコン画面のみで4日間過ごしたら、
やっと首凝りが取れてきました。
少々、テレビっ子になったような気はしますが(笑)

朝のニュースとドラマの再放送、よく観てます。

こうしてると、引き籠り、というのも悪くないのじゃないかと思ってしまう。
社会から取り残されると、ある日、ひっそりとオサラバしてる可能性もあるということです。
現代社会は、直接のコミュニケーションが希薄になっていますし。

プロ野球もIT企業参入が2つ目ですものね。
ドルが下がって、ユーロも下がって、この先どうなるのでしょうか。
こうして引き籠っているのが一番経費がかからない方法でもあるんですよ。

必要以外は、引き籠りも良いかな。
身体がなまらないように気をつけます。(笑)

12月のサロンコンサートの内容を考えてます。
そろそろ広報に載せる締め切りが近いので。
持ち時間45分なので、こじんまりと良い演奏をしたいですね。

ええ、もちろん11月のコンサートのプログラムは決まっています。
出演者のそれぞれが、演奏を楽しんで歌ってほしいと思っています。
歌いたい曲を歌うというのも、アマチュアならではの楽しみ方なので。



歌えば身も弾む!

2011-10-19 00:23:58 | Weblog


もちろん来月のコンサートがメインの練習です。
なぜか集中力が途切れて、落とすこと落とすこと!

楽譜を眺めて基本に戻って暗譜しなくちゃいけません。
オペラアンサンブルは動きを少しつけるので、動くと気が散るのです。

最後に歌ったアリアまでこのところ飛ばして歌ってしまうので、
いけないなあ、こんなことでは。
いちど暗譜している曲なんですから。

最悪、譜面を見よう、なんて頭のどこかをよぎるのがいけない。(笑い)
主宰が自分だと、甘えが出てしまうのね。

ウン、来週にはキチンと入れていこう!


ナレーションの原稿をチェックしてもらって、もう少し詳しく解説した方が良いとアドバイスを受ける。
その通りですね。
来てくださるお客様は、オペラを知っている人ばかりじゃないですもの。
ツイ、進行タイムを考えてしまうだよねえ。

歌に生きています!
半分は達成してますね!

このままこうしていけたら・・・どんなにシアワセなことか・・・。
そんな夢を見ています。