goo blog サービス終了のお知らせ 

歌う介護士

看取りをしたご入居者から「あなたの声は癒される」と。お一人一人を思い浮かべながら、ずっと歌い続けています。

施設訪問して

2010-07-31 16:23:54 | Weblog


午後の暑い熱気が感じられませんか?!
街路樹に育っている濃いピンクと白のサルスベリ(百日紅)。白は房が重たそうでした。
街路樹は自治体の木が植えられていることが多いので、T市はサルスベリ?
10年経つと大きくなりますね。

M市のはなみずきも、このサルスベリも好きな花です。
私、花よりガクを愛でる人なのか!と、妙に納得(笑い)。


訪問した施設の外観は20年くらいだが、中はきれいにリフオームされている。
床は白木タイル、廊下の幅も充分。
何よりお会いしたスタッフが気持ちが良かった。(看護師は・・・自分の仕事じゃないと思ってるのか?)
玄関の両側の壁面いっぱいに、ご入居者の合作と思われる作品が掲示してある。
どなたか、指導できる人がいるのだろうが、なかなかの大作で素晴らしかった。
このくらいの大作が作成できる人が入居しているということ。
ご入居者がたくさん写っている写真のコラボもあったので、外部へ顔を出すことを了承されているのだろう。
勤務していたところでは、顔を出されることを好まない方が多かった。
こういうところでも差を感じる。

同じ有料老人ホームでも、大いに違うんですよ。

企業理念、創設者の理念も聞かせていただけた。
掲げてあるテーマが、具体的で想像し易く判り易い、というのが私の感想。
企業らしくない?といえばそうなのだが、入居する利用者も家族も「普通の市井の人」だから、説明なしに理解できるのではないだろうか。

スタッフの世代も、20代~60代と聞いた。
入居率は90%を維持できていると誇らしげで「嫌なケアであれば退去されてしまいますからね。」と自信がありそう。
入居半年も過ぎると、多少のことには目を瞑ってしまうんですが・・・。(笑い)
契約金も全額は戻りませんし。

私が見られたのは、ほんの表面だけ。
出来るだけトイレで排泄する、普通の食事を美味しく食べる、出来ることを維持していくケア、など、共感するところは多かった。

案内してくれた人、前の施設の管理者と顔も雰囲気も似ている。
世の中、似た人っているものですね!アハハ

そろそろ・・・開幕前のベルを

2010-07-29 23:15:53 | Weblog
暑さは一休み。亜熱帯の雨が降り、気温が下がりました。

週明けの予定が全て埋まる。一日を除いて夜遊びのよ~ナ(笑い)
遊びも歌も、新たな仕事も、今じゃないとできないことばかり。
イエ、今だからこそ、かも知れません。

背中を押してもらうか、引っ張り挙げてもらわないと新たな事から尻込みしがち。
シンデレラコンプレックスかもしれない。
アイデアが湧き、企画までは出来るのだけれど、そこからが動けないでしまう。
まず、最初の一歩を踏み出すまでは・・・。

私の世代の人たちの生きがいづくり、働きがいづくりのコミュニテイビジネスができないものだろうか?
そんな話をしていると、「今からではダメですか?」と友達が言う。
思い立ったときに始めないと先へ勧めなくなるから、と電話をかけてアポイントを取ってくれた。
さすがあ!

情報収集とアイデアは私だが、具体的なリーダーシップは友達だと思う。
お互い苦手な分野をカバーできるのがなによりだろう。
友達の言うとおり、足を運んで何をすれば良いかの教えを請わなくては何もできない。
来年度の予定に組み入れるならば、今でも遅いくらい。
急がず、足場を固めてからにしようと話している。

明日は飲食店系列の施設を訪問する予定。
急激に成長し分野を広げているところなので中身を知りたい気持ちが強い。
「働くことが楽しければ疲れは二の次になる」
確かにそうだが、続けば限界が来る。
オンとオフの切り替えができるのだろうか?
仕事が大好きな私だって、ドット疲れてダウンするのですもの。
適切に評価されればダウンしなかったかも・・・(笑い)

暑いさなか、萩の花が咲いてました。
この木は毎年真夏に咲くけど、ほんとに萩なのかしら?


熱風時代?

2010-07-28 23:06:02 | こころもよう


本日のわが町の遠景。気温35度。
ただ歩いているだけで日焼けします。
夏休みになると、わが町は親子連れが多くなるのを忘れてました。
普通の家庭人の日常生活から遠ざかっていたもので・・・(笑い)

一度帰って来てからまたでかける元気がなくなってますが、これが理由が違うと体が動くというかってな私。
ありがたいことに来週は暑気払いのお誘いが多いなあ。
地元では、帰って寝るだけのサラリーマン生活だったので親しく話す人はいません。
気楽といえば気楽なんですが、何か事件があっても気付いてはくれないだろうなあ。
新興の地域社会って、大概がこんな程度の付き合いだろう。
家族がいても生活時間が違うと、数日顔をあわせない事だってありうる。
現に私とまわりの人がそうだった。

高齢化だけじゃない、独居者のコミュニテイネットが必要だと思う。
働いていたって様子を見に来てくれる会社なんて、そんなにあるとは思えないよね。

のんべんだら~りと日を送りがちになった今週。
おかげさまでまわりから腰を上げるよう声がかかってきた。
ダメですねえ、自分で予定を埋める努力をしないと!
明日は出来上がった勉強会の資料を渡しながら1ヶ月ぶりに近況を交換する予定だ。
午前中を有効に使うために、母のホームへ途中下車するつもり。
自分の気を向けていかないと、母と対峙するのは疲れる。
長い、長い間背負ってきたので自分のことは後回しにしてきてしまったが、歌を歌うことだけは残してきた。

毎回、本番近くになると「どうか何事もおきませんように・・・」と祈っている。

熱風でも吹かないよりまし

2010-07-26 20:34:29 | 音楽とコミュニケーション
天気予報での気温は32度。
わが部屋の気温も32度。アア~、暑い。
家に居ても熱中症になるよ、これじゃあ。
皆さん、気をつけましょうね!

水分をしっかり摂っているが、トイレの回数は少ないので汗と蒸発してるのだろう。
暑い中、コーヒーが飲みたくなって、いつものところまで出かけたが、満員。
しばらく周辺をウインドウショッピングし、本屋にも立ち寄る。
2時間後、やはり満員で、諦めて戻る。

コンビニでアイスコーヒーを調達。もちろん無糖。
先週から風邪気味。
喉がいがらいところへ歌っているので炎症が起きているが、喋ることがないので大丈夫みたい。

「ナブッコ」は通し練習が始まった。
演奏会形式なので気楽で助かる。楽譜を持っても良いそうで暗譜の必要もなし。
でも、やっと通しになったので、これから暗譜体勢にしよう。
合唱部分だけのコピー楽譜を頂いたのだが、聞くと本来のオペラ譜が残っているというので購入することにした。
輸入しないと手に入らない楽譜なんです。
合唱団の補助があるそうで、安い!昔の値段だ。
6重唱もあるので、来年歌えるかもしれない。

「フィガロ」は、私のところの立ちは全て着いた。
後は自分と絡みのキャストとで創り上げていくこと。
ウ~ン、プラス、歌を落とさないこと!
ウン、まだ2ヶ月あるから大丈夫。
マルチェリーナって出番が少ない割にはキャラが難しい。
「美味しい役」といわれれば確かにそうなんだけど・・・声もキャラも合わないんだもの・・・悩む。
芝居のしどころかあ、フウ。


まわりの人がアメリカ北部へ出張している。
無事に着いたというメールが来る。けっこうマメなんです!(笑い)
週の半分は冷蔵庫整理で食べられそうだ。

にぎり寿司と70年代ポップス

2010-07-23 23:41:01 | 音楽とコミュニケーション
築地の江戸前握り、
退職祝い!ということで歌のお友達に連れて行っていただきました。

生活に追われてた(?)ので、自分のために時間を使うことを知らないままに年が過ぎてしまった。ほんとに世間知らずなのです。

今じゃないと食べられないという「コハダの稚魚」の握り。
頭をとって開いて、2.5cm。
調理は板前さん全員でするとか!この大きさは今日だから出せるそうです。
1週間たつと4~5倍の大きさに育つとか。
手がかかってる・・・。
写真を撮るのは頭に浮かびませんでした。
生のインドマグロに大好きな赤貝。贅沢をさせていただきました。

もう一箇所、70年代ポップスのお店へ。
生のライブがあり、懐かしい雰囲気。
私の世代ならよく知っているグループサウンズも出演するらしい。
誕生日が同じK.Sさんも出演することがあるとか。
湘南育ちのグループの活躍拠点にもなっているようだ。
ビートルズのナンバーをメドレーで聴いて歌って、手のひらが痛くなった。(笑い)

歌声喫茶の大人版?ドリンク1杯で誰でも楽しめそう。
ライブならではだなあ。
銃撃されて亡くなった大統領の名前がつけられてました。


ライブハウスの気持ちが良いサービス。
スタッフはお客と違って20代みたいに見えましたが、お客の先を読むサービスが徹底されていて、それも不自然じゃなくできている!
友達が私のために椅子を寄せてくれたりするたびに「ありがとうございます!」とスタッフが言っていたのに耳が止まった。
このタイミングで、なかなか言えないものなのでスタッフ教育(接客マナー)が行き届いているのだろう。

介護施設で、家族が入居者のために日頃はスタッフがしているケアを代わりにしていたのを知ったら「ありがとうございます!」というのがマナーだろう。
これが、ネ、なかなか言えないんですよ。


楽しい夜を過ごせました。持つべきものは友です!