歌う介護士

看取りをしたご入居者から「あなたの声は癒される」と。お一人一人を思い浮かべながら、ずっと歌い続けています。

公共施設適正配置の市民説明会

2012-09-02 19:41:53 | 地域コミュニテイ
市の登録団体の代表をしていますので、この表題の説明会に参加してきました。

要するに、生産人口減少に伴う赤字軽減のためです。
高齢社会、高齢社会、と口をそろえて言われるのを聞くのは辛いですね。

そんなのとっくに分かっていたことではないですか。

で、公共施設を利用しているわたしたちに、公共施設の立替問題と予算不足によるため、複合施設として施設を減らそうというあらかじめの説明のわけです。

運営はすべて民間委託。

公民館の建て替え削減と運営についてはかなり批判がありました。
音楽室などは不足しているが、反面会議室のようなところは使用頻度が低い。
そういう頻度でも見直しは必要でしょう。
今でも、わたしの団体などは会場確保が難しいですし、年明けには使用量が5割増しになります。


参加者のお一人が意見を言われていました。
「公共施設の一人当たりの広さという数字の上だけで計算しないでほしい。」



複合施設とは、
老朽、もしくは廃された施設を建て替えるとき、高齢者向け(ケアハウス、デイ)・幼児向け(保育所)・子供向け(学校)・文化施設(ホール)などをまとめて1箇所に建てようとするもののようです。

その考え自体は、わたしも介護に携わる中で理想と考えたこともあります。
(必ずそこにはリスクが伴うので、理想どおりに行くはずはないです。)

終了後、個別にうかがってみましたが、
実施されているところでは、やはりそれぞれの施設が複合とはいえ、自由に行き来はできず施錠されているそうです。

「見学に出かけてみてください。」と日本PFI(民間資金活用)協会理事長の方がおっしゃいました。


赤字は理解できるが、必要不必要の物差しをどのようにつけるかが大変になるでしょう。各世代ごとの市民も入れた上で煮詰めてもらいたいものです。
それとともに、全国一高いといわれる職員の人件費も縮小しなければ公平にはならないですね。

地域と仲間と楽しく元気!

2012-08-31 22:36:18 | 地域コミュニテイ
地域情報発信サークル「たま・らいふ」の打ち合わせ。
公民館の職員さんも毎回来てくださいます。

なんか、うれしいですね!
ここまで応援していただけるとは思っていなかった・・・。
それだけ期待されてる?

会報は2ヶ月ごとに発行。
メンバーが講師の講座は、月に1~2回。
福祉あり、音楽あり、手芸にリハビリ、太極拳!多彩です。

市民プロデユーサー塾に参加した特技のある方々のマネジメントをするのが「たま・らいふ」です。
この、マネジメント、というところがちょっとだけ違うのではないか?と思っています。

今日は、3月の講座まで決まりました。
会則もできたし、らしくなってきましたね!


資金があれば、もっとできることやれることはあります。
具体化するには資金が必要。
企業を取り込むか、スポンサーを見つけるか、事業企画書が提出できるところまで行かないと、それは不可能でしょう。
提案者は、まだ現役で働いておられるし・・・。
実現できれば、すごい!と思うけど。
障害者の働く場の提供にもなるんです。

内容を聞いてみたい、話してみたい方がおられたら書き込みしてくださいね!

高齢化する市の対策の一つが、高齢者の活性化。
高齢を「好齢)としたり、ハッピーシニアといったりしますけど、それって自分で世代格差を作っているような気がするんですが、いかがでしょう?

年齢問わず誰でも参加が、表面だけでも良いからそうしておきたいと思うのです。
ただのこだわりなのかもしれませんけど。



失せものは帰らず・・・。あきらめました。こだわっていても仕方がない。
カードケースを【ひも付き】にします。

せみ時雨

2012-08-10 19:04:37 | 地域コミュニテイ
今を盛りとせみが・・・、主に油蝉、ですね。
隣の駅の近くでは、ひぐらしも・・・。

せみは7年土の中で育ち、地上に出て7日間で次の命を生んで生涯を終える。
中には、鳥に食べられて命の継承をできないで終わるものも。
あ、でも、違う命を育んでいることになるのか・・・。


徒歩5分のパルテノン通りへ。
先週は、盆踊り、今週は商店街のイベントかな?
ビニールプール(大きい!)がいくつか出てました。

ちょっと目立たないところですが、とっても利便性が高いところに【交流館】があるんです。
以前から目をつけていたので(笑)、今日は団体登録しました。
10月の【わたしからみんなへ「たま・らいふ」】発信とともに、月1回の交流広場を考えてます。
アンテナを立てると、ねらい目って見つかるものです。(^^)

行くのは2度目なのですが、事務所の方とすっかり意気投合!
とても熱心に聴いてくださいました!
「どんなこと、やるんですか?」
「どんどん使ってください!」
「協力しますよ!」
「わたしも興味があるんです!」

宣伝などにも協力していただけるそうです。

ツキ、ってあるものですねえ。

でも、宝くじを買っても当たるツキとは違うのよ、きっと。(笑)


誰も来なくてもわたしの仕事場にでも活用できる。
同じ時にそこにいるってことが重要になることもある。


何かの活動は固定化すると敷居が高くなりがちで、外部の人がなじみにくくなる。
長く続けている人たちは意識していないのだけど、新しい発想を受け入れてくれないのですね。
見かけは親切だけど・・・?かな。

今日は「EQ」の部分を学んでいて、コーチング!と、気づきました。
人材育成は経営だけじゃない。
どこにでもある身近な問題なんですね!

横文字で記して、分かりにくくしてあるだけじゃない!な~んて。
課題分析も発想を変えればイインダ~!おお、わたしって、すごい!?(笑)



もう一つ別の課題の、モーツアルトからは、ちょっと気持ちが離れてるなあ。
勉強会、まだ先だし・・・。