goo blog サービス終了のお知らせ 

歌う介護士

看取りをしたご入居者から「あなたの声は癒される」と。お一人一人を思い浮かべながら、ずっと歌い続けています。

待てどくらせどこぬひとを

2011-07-30 19:11:05 | Weblog

よいまちぐさのやる瀬なさ、
今宵も月は雲の陰。カミナリが鳴り、稲光が光っています。

我が家の近くでも、ほとんど見られなくなった「おおまつよいぐさ」ですが、今年は数えるほどですが見つけました!何処からか、種が飛んで来たのでしょうか?
開くのは、その名のとおり暗くなってから。
ですので、
閉じているつぼみです。

一夜限りの花ですが、夕顔とともに好きな野草です。
ア、夕顔は全く自生してませんね。

〓megu

ぬいぐるみは大人気!

2011-07-28 22:02:06 | Weblog
母が施設入居してから、肌触りの良いお人形やぬいぐるみを好むようになりました。
尋ねる身内といえば私しかおらず、人恋しかったのかもしれません。

100歳を超え、片時も手放さなかった人形たちに興味を示さなくなりました。
自分だけの世界になりつつあるような気がします。

人形やぬいぐるみも「他者」なのだと思います。
部屋の彩りに飾るものは今もありますが、手の届かないところに下げています。


勤務先に、ほとんどの時間を居室で一人遊びしながら過ごせる人がいます。
小ぶりのぬいぐるみに話しかけたり抱いたり、まるでままごと遊びをしているようです。

使えるならば、と試しに色の鮮やかなプーさんを持って行きました。
もちろん、洗濯しましたよ!
ぬいぐるみって、ドライ用の洗剤で洗えるもんですね!

と、今朝出勤してみると、他の人たちがしきりにプーさんに話しかけているではないですか!
聞くところによると、キスしたり「プーさん」という名前を覚えて呼んだりしたそうです。

見ていると、どのタイプの人にも有効のようです。
たがいにプーさんを手渡しあったりして話をしているような。

部屋で長く過ごす人が寂しくないようにと持っていったのですが、意外な効用を発見しました。

赤ちゃんから幼児くらいの大きめのぬいぐるみが効果的なのかな。
まだ何体もあるので、活用できるかもしれません。

恐らく、ぬいぐるみの精神安定は、この世代までかもしれませんが・・・。

ワタシ、人形遊び、したことなかったですもん!(笑い)





ベッラ・ ドンナ  ジョイント コンサート

2011-07-24 19:48:13 | Weblog
2011年11月11日、自主企画では、初めてのコンサートです。
この1並びは、夢と希望と笑顔で溢れる日でありますように・・・。

まだ、一部しか曲は決まっていませんが、お客様と一緒に楽しい時間を共有したいと思います。


十年ほど、オペラ団体運営にかかわっていました。
なぜかステージマネージャーというか、会計に関係していましたね。

恐らくもう続けられなくなると、無理を承知で歌わせてもらった「トスカ」のハイライトが最後になりました。
トスカの2幕、スカルピアとの絡みをどうしてもやりたかったからです。
最初で最後と思い、「この場面を!」と自分から主張したのは、その時が初めて。
声が、ボリュームが出せなくなっていたからです。

辛い思いをしましたが、歌っておいて良かった・・・。

それ以来になります。

自分のスタンスは、今も変わっていません。
お金をかけず、演奏する自分たちがまず楽しんで歌えること!

音楽は人の体に流れている天性のもの。
どのように表現するか、表現できるかを楽しんで取り組みたいと思っています。




体内時計は、いま何時?

2011-07-20 19:05:13 | Weblog
最大級の台風がまだ日本近海を蛇行しているため、にわか雨と湿度は東京でもかなりたかい。
梅雨時と同じくらいの湿度です。

日曜日の番組で、年齢別の体力と体内時計の検証を比較してました。
・片足立ちで5本指ソックスを何分ではけるか?
・暗闇で目がなれて、モノが探せるのは何分で可能か?
なんて、見てる分には面白かったですが、
やはり、基礎体力の高い20代、30代からの順でした。

・時計のない部屋で、30分経ったと思ったら部屋を出る。
これは、もっと顕著に比較でき、ほぼ完璧だったのは20代。
後は年代順で、最後の60代は15分遅れでしたでしょうか。

歳をとるとせっかちになるようですが、体内時計はゆっくりになっているんですね。
時間(一日、一年)が一番ゆっくり流れていたのは小学生の頃だったかなあ。
今なんか、早いですもん!
でも、80~90代の方ばかりの傍にいると、
すぐに答えが出ないと、答えが出るまで待ち続けておられます。
だから私の答えられる範囲はすぐ返答することにしています。
すぐ出来ない時でも、その日のうちに返答します。
そうしないと、夜眠れなくなると思うので・・・。

ドラマの再放送を眺めていて、人生の時計は年齢を3で割ったのが人生の時間だそうで。
まわりの人たちはお昼前後なのねエ・・・。
私は暗闇の楽しみ方を見つけなくちゃあ!
と、いうことでしょう。
暗くなるまで待って、というヘプバーンの映画がありましたね。


10日の合唱祭の録音CDが届きました。
うん、なかなか良いじゃないですか!良く声がでてるし息が合ってます。
一部、少し急ぎそうになったけれどミゴトに(笑い)修正して、バッチリでした。
みんな、本番に強いですねえ!さすがです。(私もね!アハハ)
全員揃ったのが当日とは、誰も信じないでしょう。

秋のコンサートには、ロッシーニを主に選曲してますが、
来年はヴェルデイを取り上げようかな。
楽譜、買わなくっちゃいけませんけど。



3連休なんですねえ!

2011-07-17 22:16:51 | Weblog
どうも家族連れが多いなあ・・・?と思っていたら、3連休でしたね。
連休も家族も、縁遠い(笑い)ので、気付きませんでした。

介護、特に施設勤務をしていると、冠婚葬祭でもない限り連休が取れないですね。
なかなか休みづらいものです。
長期休暇をとったのは、ヘルニアの時だけです。


現勤務先でも、振り返ってみれば、入社して間なしで事務所に1人!ということもありました。
(え?これって、い~のかなあ?)
内心、疑問でしたが、何事もなく過ぎ。

時々襲われる「倦怠感」、いいいえ「勤怠感」。(笑い)

このところ「もう仕事したくないよう」病に。
やる気が失せてます。


めったに勤務中に眠くなったりしない人なのですが、昨日は朝から眠い。
何とか持たせて、夕食後テレビの前に・・・、と、いつの間にか寝てしまい、目覚めたら2時間経ってました。
ア、限界なんだ、とそのままベッドへ。

こういうときは、認知症の入居者の相手をするのが苦痛になる。
柔らかく受け止めて気分を変えて差し上げることが出来なくなります。


仕事でなくても、衰えていく母の姿を見るのも心が強く持てるときでないと足は重くなるのです。


窓を閉め、カーテンを閉めて防音策。
勉強しておきたい曲の音取りを2時間ほど。
下手なピアノ、というか、ほとんど弾けないので、音は消音にしてますが、声を嫌がる住人もいるようなので気を使ってます。
2,3回さらえて、曲の感じを掴みました。

さて、今日も早めに休みます。