新しいチャンネル
30年にもなる労働争議に終止符を 問われる「経営能力」と判断、経営資質の問題
2014年7月8日定例の宣伝
明治HDの新社長に就任した松尾正彦氏は、傘下に異常企業体質をもつ㈱明治を抱える地位となったことを自覚するべきです。
㈱明治の前身、明治乳業の中で労働組合をつぶすため、差別・排除の嵐が吹き始めてから半世紀がたちます。この間、現在までに10件もの労働争議が途絶えることなく続き、現在でも3件の事件が争われています。
社長交代を機に、これまでの社風を一新し、すべての争議解決を英断することが社会的信頼をかち取り、2020ビジョン達成への大きな礎となるものです。
20世紀から引きずる大企業の大型争議は明治だけとなっているのです。松尾新社長の経営手腕が問われています。
みずほ銀行、警備会社を通して不当な干渉か「抗議行動」として見ていた
大手町タワー前での宣伝は、本店業務が内幸町から5月7日に完全移転したことから5月から宣伝も移動して行っています。
当初から、拡張されている歩道部分(公道化)に立ち入らないようにと警備員に注意させる、6月もそうでした。
7月8日宣伝も同じでしたので、敷地と云ってもすでに公道として一般人も通行帯として活用しているではないかと問いかけると、なんと、「抗議行動」に関する人たちが対象ですと応えてきました。
私たちは、筆頭株主のみずほ銀行に争議解決への努力を求め、不祥事を繰り返す経営姿勢を指導せよと「要請」のための宣伝行動と説明しても、頑なな警備員とみずほ銀行に対し抗議の意を、マイクを通しておこないました。
食品一般ユニオンからの訴え
正規も非正規も不安なく働ける職場と社会を
明治の非正規率は、明治HD38・4%、食品事業44・2% (2014年3月31日現)
全国平均より高い非正規雇用率 ― これぞ低賃金の温床 ―
今や2000万人を超える非正規労働者、雇用者全体の36%、3人に1人以上といわれます。
ところが明治HD全体の非正規労働者は38・4%。その内、食品事業関連では44・2%(今年3月末現)にもなり、いずれも全国平均を上回っています。正規労働者と比べ賃金・労働条件などには大きな差があります。
みなさんの雇用のあり方はどうなっていますか。本来は「同一労働同一賃金」が当たり前のはずです。
パート・臨時者というだけで差別を容認することは、憲法にも労働関係法にも反するものです。
いま非正規を正規に、最低賃金を大幅に引き上げよう、ブラック企業をなくそうという運動が広がっています。日本経済を良くするためにも、みんなで声を上げましょう。
30年にもなる労働争議に終止符を 問われる「経営能力」と判断、経営資質の問題
2014年7月8日定例の宣伝
明治HDの新社長に就任した松尾正彦氏は、傘下に異常企業体質をもつ㈱明治を抱える地位となったことを自覚するべきです。
㈱明治の前身、明治乳業の中で労働組合をつぶすため、差別・排除の嵐が吹き始めてから半世紀がたちます。この間、現在までに10件もの労働争議が途絶えることなく続き、現在でも3件の事件が争われています。
社長交代を機に、これまでの社風を一新し、すべての争議解決を英断することが社会的信頼をかち取り、2020ビジョン達成への大きな礎となるものです。
20世紀から引きずる大企業の大型争議は明治だけとなっているのです。松尾新社長の経営手腕が問われています。
みずほ銀行、警備会社を通して不当な干渉か「抗議行動」として見ていた
大手町タワー前での宣伝は、本店業務が内幸町から5月7日に完全移転したことから5月から宣伝も移動して行っています。
当初から、拡張されている歩道部分(公道化)に立ち入らないようにと警備員に注意させる、6月もそうでした。
7月8日宣伝も同じでしたので、敷地と云ってもすでに公道として一般人も通行帯として活用しているではないかと問いかけると、なんと、「抗議行動」に関する人たちが対象ですと応えてきました。
私たちは、筆頭株主のみずほ銀行に争議解決への努力を求め、不祥事を繰り返す経営姿勢を指導せよと「要請」のための宣伝行動と説明しても、頑なな警備員とみずほ銀行に対し抗議の意を、マイクを通しておこないました。
食品一般ユニオンからの訴え
正規も非正規も不安なく働ける職場と社会を
明治の非正規率は、明治HD38・4%、食品事業44・2% (2014年3月31日現)
全国平均より高い非正規雇用率 ― これぞ低賃金の温床 ―
今や2000万人を超える非正規労働者、雇用者全体の36%、3人に1人以上といわれます。
ところが明治HD全体の非正規労働者は38・4%。その内、食品事業関連では44・2%(今年3月末現)にもなり、いずれも全国平均を上回っています。正規労働者と比べ賃金・労働条件などには大きな差があります。
みなさんの雇用のあり方はどうなっていますか。本来は「同一労働同一賃金」が当たり前のはずです。
パート・臨時者というだけで差別を容認することは、憲法にも労働関係法にも反するものです。
いま非正規を正規に、最低賃金を大幅に引き上げよう、ブラック企業をなくそうという運動が広がっています。日本経済を良くするためにも、みんなで声を上げましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます