昨日、ほぼ一日ダメになるはずの用事が、あっという間に終了。。。
超高速で用意をして山へ行ってきました。。。だってあの青空です。。。
コースはいつもの三角山山の手側→哲学の道→大倉山→小別沢トンネル→小別沢口→Uターンです。。。
哲学の道を抜けると大倉山への分岐があります。。。
この道を上って行くと、このような急な道が現れます。。。

で、ここを上りきったら、ぱかっと眺望が開けます。。。

見事に空気が澄んでいて、家の一軒一軒まではっきり。。。
西区の西野、福井、平和方面ですね。。。もちろん手稲山も。。。
あとは気持ちのいい尾根を手稲山と並んで歩きます。。。
前方には藻岩山、振り返れば三角山。。。
札幌の街並もくっきり。。。もう絶好の山日和です。。。
この時点でもう12時を過ぎてましてね、お腹空いて目が回りそう。。。
大倉山のベンチで今日こそはお昼ご飯食べるぞっと先を急ぎたいんだけれど、
足を止めて眺めてしまいます。。。

くぁ~っ、もう言う事無しってぐらいのロケーションです。。。
空気は澄み渡り、木々の葉は見事なグラデーション。。。
でも、感動よりも空腹のほうが勝ってしまいまして、即、おにぎりを取り出す私。。。
家で特製おにぎり握ってきたんです。。。
何が特製かというと、具は普通の塩昆布のおにぎりなんですけど、
ホイルでくるむ時、(ラップよりホイル派です)一緒に冷蔵庫にあった『さつま揚げ』と『キンピラゴボウ』を入れてきた。。。
ガサガサホイルを開くと、おにぎりにくっ付いたさつま揚げの間にキンピラゴボウが挟まってるわけです。。。
きっちり座ってお弁当を広げれない場合もあるじゃないですか。。。
一緒に包んでおくと、角度を変えれば片手で三品目食べられる。。。
って、私って賢いって自己満足してるんですけど(笑)。。。
おにぎりにがぶついている時、梅沢俊さんにそっくりの細身の男性が。。。
まさかご本人ではないと思うけど、じっと景色を眺めてました。。。
『よろしかったら、どうぞ』と荷物を避けたのですが、さすがにおにぎりがっつき中には興ざめしたのか遠慮したのか、『いえ、いいですねぇ』と一言残し大倉山方向に戻って行きました。。。
この『いいですねぇ』はおにぎりではなく、景色をさしてでしょうね。。。
飢えを脱出した後は、夏山ガイドを取り出してお山の勉強。。。
神威岳だけはしっかり覚えました。。。
いつまでも座っていたいけど、今日の目標は小別沢。。。出発です。。。

小別沢トンネルの手前、見晴らしのいい場所があって、手稲山の山頂がくっきり。。。
画像よりも鮮明にアンテナ群が見えて、ほんと、手を振ってる人がいたら見えるぞってくらい(笑)、はっきりでした。。。
道を挟んで片手はこのどし~んと構えた手稲山、もう片側にはちょこんと円山。。。
奥三角山を過ぎると、あとは私としては、あまり楽しさを感じられない道です。。。
暗い道を進んで行くと、突然畑に出て、終点小別沢口。。。

ここ、小別沢入口が正しいのか、小別沢口が正しいのか。。。
盤渓に抜ける分岐も、地図によって違うし、距離もまちまち。。。
これって私の得意の勘違いなんでしょかね。。。

その盤渓に抜ける道、白いペンキで塗りつぶされていました。。。
何故?熊?整備の関係?わかりませんが消されてます。。。イタズラではないでしょう。。。
帰り道、あまりに単調なので。。。

↑はオオウバユリなんですが、割れた実の中に薄~い、ニンニクスライス目玉付きみたいな種がいっぱい詰まってるんですけど、振るとくす玉の紙吹雪のように飛び散ります。。。
おまけにマラカスみたいなしゃかしゃか音つきで。。。
面白い。。。これは面白いです。。。
道すがら、オオウバユリを見つけては、しゃかしゃかして歩きました(笑)。。。

見え難いですが、このオオウバユリ大半が折れてます。。。
これって、種を落としやすいようにでしょうか?重くて支えきれなくなってでしょうか?

奥三角山脇で見つけたベンチ?材木?
一応奥三角山への道、覗いてきました。。。踏み跡しっかりあり!
行こうかなっと思ったけど、無茶かなと思いとどまる。。。
う~ん、行きたい。。。
いやぁ、午前中のうちにお弁当持参で山に入ると、いっぱい行動できますねぇ。。。
昨日は三角山山頂にも上って、結局5時間弱歩いていました。。。
足の調子もOKだし。。。筋肉痛もまだないし。。。
ただ疲れました。。。お風呂入って、ファイターズで興奮して、ばたん。。。
これぐらい歩いてもへっちゃらなタフな女になりたいです。。。
ああ、幸せないい一日でしたっ。。。
超高速で用意をして山へ行ってきました。。。だってあの青空です。。。
コースはいつもの三角山山の手側→哲学の道→大倉山→小別沢トンネル→小別沢口→Uターンです。。。
哲学の道を抜けると大倉山への分岐があります。。。
この道を上って行くと、このような急な道が現れます。。。

で、ここを上りきったら、ぱかっと眺望が開けます。。。

見事に空気が澄んでいて、家の一軒一軒まではっきり。。。
西区の西野、福井、平和方面ですね。。。もちろん手稲山も。。。
あとは気持ちのいい尾根を手稲山と並んで歩きます。。。
前方には藻岩山、振り返れば三角山。。。
札幌の街並もくっきり。。。もう絶好の山日和です。。。
この時点でもう12時を過ぎてましてね、お腹空いて目が回りそう。。。
大倉山のベンチで今日こそはお昼ご飯食べるぞっと先を急ぎたいんだけれど、
足を止めて眺めてしまいます。。。

くぁ~っ、もう言う事無しってぐらいのロケーションです。。。
空気は澄み渡り、木々の葉は見事なグラデーション。。。
でも、感動よりも空腹のほうが勝ってしまいまして、即、おにぎりを取り出す私。。。
家で特製おにぎり握ってきたんです。。。
何が特製かというと、具は普通の塩昆布のおにぎりなんですけど、
ホイルでくるむ時、(ラップよりホイル派です)一緒に冷蔵庫にあった『さつま揚げ』と『キンピラゴボウ』を入れてきた。。。
ガサガサホイルを開くと、おにぎりにくっ付いたさつま揚げの間にキンピラゴボウが挟まってるわけです。。。
きっちり座ってお弁当を広げれない場合もあるじゃないですか。。。
一緒に包んでおくと、角度を変えれば片手で三品目食べられる。。。
って、私って賢いって自己満足してるんですけど(笑)。。。
おにぎりにがぶついている時、梅沢俊さんにそっくりの細身の男性が。。。
まさかご本人ではないと思うけど、じっと景色を眺めてました。。。
『よろしかったら、どうぞ』と荷物を避けたのですが、さすがにおにぎりがっつき中には興ざめしたのか遠慮したのか、『いえ、いいですねぇ』と一言残し大倉山方向に戻って行きました。。。
この『いいですねぇ』はおにぎりではなく、景色をさしてでしょうね。。。
飢えを脱出した後は、夏山ガイドを取り出してお山の勉強。。。
神威岳だけはしっかり覚えました。。。
いつまでも座っていたいけど、今日の目標は小別沢。。。出発です。。。

小別沢トンネルの手前、見晴らしのいい場所があって、手稲山の山頂がくっきり。。。
画像よりも鮮明にアンテナ群が見えて、ほんと、手を振ってる人がいたら見えるぞってくらい(笑)、はっきりでした。。。
道を挟んで片手はこのどし~んと構えた手稲山、もう片側にはちょこんと円山。。。
奥三角山を過ぎると、あとは私としては、あまり楽しさを感じられない道です。。。
暗い道を進んで行くと、突然畑に出て、終点小別沢口。。。

ここ、小別沢入口が正しいのか、小別沢口が正しいのか。。。
盤渓に抜ける分岐も、地図によって違うし、距離もまちまち。。。
これって私の得意の勘違いなんでしょかね。。。

その盤渓に抜ける道、白いペンキで塗りつぶされていました。。。
何故?熊?整備の関係?わかりませんが消されてます。。。イタズラではないでしょう。。。
帰り道、あまりに単調なので。。。

↑はオオウバユリなんですが、割れた実の中に薄~い、ニンニクスライス目玉付きみたいな種がいっぱい詰まってるんですけど、振るとくす玉の紙吹雪のように飛び散ります。。。
おまけにマラカスみたいなしゃかしゃか音つきで。。。
面白い。。。これは面白いです。。。
道すがら、オオウバユリを見つけては、しゃかしゃかして歩きました(笑)。。。

見え難いですが、このオオウバユリ大半が折れてます。。。
これって、種を落としやすいようにでしょうか?重くて支えきれなくなってでしょうか?

奥三角山脇で見つけたベンチ?材木?
一応奥三角山への道、覗いてきました。。。踏み跡しっかりあり!
行こうかなっと思ったけど、無茶かなと思いとどまる。。。
う~ん、行きたい。。。
いやぁ、午前中のうちにお弁当持参で山に入ると、いっぱい行動できますねぇ。。。
昨日は三角山山頂にも上って、結局5時間弱歩いていました。。。
足の調子もOKだし。。。筋肉痛もまだないし。。。
ただ疲れました。。。お風呂入って、ファイターズで興奮して、ばたん。。。
これぐらい歩いてもへっちゃらなタフな女になりたいです。。。
ああ、幸せないい一日でしたっ。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます