毎日が夏休み

LEAVES THAT ARE GREEN TURN TO BROWN

17ページ 6行目 99

2014-09-09 23:58:58 | 

 

99回目ですって、99回よ。

いやぁ、よく続けたわ。これから先どうしよう。

どうしようかと考えつつ、今日の分はこなさなければ。

 

いつものように、この10日間に読んだ本の17ページの6行目をアタマから書き写しています。

6行目をアタマから書き写しているだけなので、意味がまるっきり通じなかったり、途中で切れていたり。

あとは感想にも紹介にもならない雑文です。

 

今回も全然読んでいません。

 

 

 

 

 

 イギリス人の患者/M・オンダーチェ

ている。稲妻も遠慮なく部屋に入ってきて、覆われたピアノと絨毯を何度も何度も照らしだす。

 

 

 

 偉大なる敗北者たち/ヴォルフ・シュナイダー

いたのと同様)はじめは国立銀行総裁、のちに工業相をつとめた。銀行総裁に就任した彼は、

 

 

 

 ねこねこ日本史/そにしけんじ

大丈夫ニャ!

 

 

 Tarzan No.645 関節をサビつかせるな!

 

 

 

さてと。

ある日突然、映画「イングリッシュ ペイシェント」って観たけどんなんだったかなぁと考えてしまいまして。

どうしてイングリッシュ ペイシェントなんて言葉を思い出したのかも不明なのですが、

その映画の内容っていうのもほとんど覚えていません。

砂漠、不倫、救助を求めるのに怪我を負った女の人を洞窟に残して、

そのあとどうなったんだったっけ???

というわけで、映画のもととなった小説「イギリス人の患者」を読んでみたのですが。

難解でした。映画の印象(ほとんど覚えていないけれど)とは全然別物でした。

第二次世界大戦末期。

トスカーナの山腹に立つサン・ジロラーモの屋敷で4人の男女が出会う。

若いカナダ人看護婦のハナ。

ハナの父親の友達で泥棒のカラバッジョ。

インド人でシーク教徒のキップは爆弾処理を専門にする工兵。

そして、全身にひどいやけどを負い顔の見分けもつかず、

本当にイギリス人なのかも疑わしい寝たきりのイギリス人患者。

この4人が抱えているそれぞれの物語が複雑に交差してゆく。

読み終えてからわかったのですが、話がいろいろなところに散らばっているのよね。

一度読んだだけではしっくりピースが所定の位置にカチっとこないかも。

図書館本で読んだけど、古本屋で探してしまいそう。もう一度読み直したい本です。

 

 

図書館遠征で見つけたのが「偉大なる敗北者たち」で、

「メアリー・スチュアートからゲバラまで」という言葉に反応し借りてきてしまった。

一時イギリス歴史ものを何冊も何冊も読みましたが、

そのきっかけとなったのが、「図説最悪の仕事の歴史」の中の死刑執行人で、

メアリー・スチュアートの処刑の話が書いてあり、これが衝撃的だった。

メアリー・スチュアートはイギリス人ではなくスコットランドの女王なんですけどね、

その生涯はすさまじく、エリザベス1世により斬首されることとなる。

メアリー・スチュアートは、生まれてたったの1週間でスコットランドの王位を継承し女王となります。

ゆりかごの中の女王。

半年後にヘンリー8世の息子、次期イギリス王位継承者のエドワード王子6歳と結婚の約束、

1歳で婚姻契約破棄、5歳でフランスへ移住、

フランス皇位継承者と婚約、15歳で結婚。

1年後王子はフランソワ2世として即位、フランス女王になるものの、夫フランソワ2世は16歳で死去、

メアリは17歳で未亡人となってしまう。

ここまででもすごい経歴でしょ。

でもこれって自ら招いたわけではなく、王位が向こうからやってきた。

父、義父、夫、だれかが死なずに長生きしていれば…。

17歳未亡人となったメアリはスコットランド女王として母国に戻るのですが。

このあとの人生で彼女のとった行動がすごい。

もう少し考えろというか、男を選べというか…。

スコットランド女王として国を治めるものの、公よりも私、切り離しができない。

結局国民に見捨てられ、イギリスに亡命し、さらに悪あがきをして、処刑されてしまう。

美女&幽閉&斬首→悲劇の女王というイメージが大きいけれど、

いやぁ、ちやほやされすぎたんでしょかね…。

ちなみに、そのメアリー・スチュアートのデスマスクが残っています。

 

 

 

享年44歳。これが本物だとすれば、確かにかなり美しい女王だったのでは。

 

 

 

メアリー・スチュアートやリチャード3世と同様、

数多い歴史上の人物の中で気になる、もっと知りたくなる人物が何人かいます。

その一人が荒木村重で、遠藤周作が書いた小説「反逆」を読んでいる最中なのですが、

これが長い、長い、長い。

いかに引くかではなく足して足して足してこれでもかというほど盛りだくさんな内容。

に対して、引くだけ引いて4コマに仕上げてしまったにが「ねこねこ日本史」!

いやぁ、わかりやすい!

書店で見かけてついつい勢いで買ってしまったのですが、これ売れているみたいですね(笑)。

長い文章でいじくる前に、まずは骨組みをインパクト重視で覚え、そのあとに肉付けってのも手かも。

 

 

Tarzan 、こういう類の本は好きなので(笑)。

だけどいつものようにこれといったこともなく読み終わってしまうのよね。

ちなみに図書館本なのですが、カウンターで受け取るたび激しく恥ずかしい(笑)。

 

 

スーパームーンは出ているのかな?

以上99回目となった17ページの6行目でした。


初顔合わせ

2014-09-08 23:54:54 | パワーアップにもならぬ日々 2014

 

今夜は中秋の名月、十五夜さん。

というわけで、図書館の帰りに美好庵により(今日はやっていました)、

ゴマ団子・きなこ団子・醤油団子を1本ずつ買って帰ってきたのですが。

いやぁ、やってしまいました。

きちんと容器を平らに、地面と平行をキープして持ち歩いたつもりでいたのですが…。

もう、わお!な団子になってしまいまして…。

すべてのお団子にきな粉がシェイクシェイクできなこまみれになっている。

ゴマ団子きなこ風味に、醤油きなこトッピング団子。

きなこ団子だけは他者の侵略を寄せ付けず、多少ゴマをかぶってはいたけれど、

これだけはほぼ元の姿をかろうじてキープしていましたが、

さすがにこの超ミックス団子3兄弟を写すのは情けなくてね、

潔く一気に食べてしまいました。

 

 

というわけで、せっかくの十五夜ですがお団子の写真も月の写真もありません。

ありませんので、

 

 

 

 

突然メルヘンですが、カエルはいかがでしょ。

私ね、あ、私というか娘もなんですけど、このカエルが大好きなんですわ。

pickles the frog

もう17年のつきあいです。

初代というかボスのピクルス(通称ピク先輩)は娘のお供として一緒に独立、

その子分や分身たちが娘のところや我が家でこちょこちょと暮らしているのですが。

7月に娘の誕生日があり、プレゼントにこの新たなピクルス3兄弟を用意していまして、

北海道マラソンで帰ってきた娘にやっと手渡すことができました。

 

 

 

 

いやぁ、めんこい。

で、娘の車に乗って一緒に帰って行ったのですが。

 

 

 

 

どうやら無事ラスボスピクとの対面の儀が終了したようで。

見詰め合ってるし。

この左端のが17年前のお誕生日だったかクリスマスのプレゼントだったぴくちゃん。

今夜は揃って月を眺めているのでしょか。げこげこ。


夜の公園

2014-09-07 23:11:11 | パワーアップにもならぬ日々 2014

 

夜になってから御近所の公園のまわりをぐるぐる走ってきました。

 

 

 

いやぁ、夜走るってなんて気持ちいいんでしょ。

といいつつ、ここ坂なのよねー(笑)。

一周が約460メートル。4辺のうち2辺が上りで2辺が下り。

ひぃひぃ上って上ってぜぃぜぃ下る。

いやぁ、やっぱり平坦な道とアップダウンでは使う筋肉が違ってきます。

走りながら筋肉の頑張りを感じましたわ。

にしても、気持ちがいい。

夜風がいい。星がいい。月がいい。ムシの声もいい。なんだかとっても一体感。

 

 

 

 

気持ち良すぎて、10周ぐるぐる走って、さらに御近所1周してきました。

週1回ぐらい坂道コースを走るのもいいかも。

疲れたので寝ます。


青いカニちゃん

2014-09-06 23:58:58 | パワーアップにもならぬ日々 2014

 

忘れてた、すっかり忘れていました!

9月2日、北海道マラソンの疲れをとりに軽い湯治で西野ゆ湯香へ行ったとき。

(文字通り「行く」だけで西野ゆ湯香はやっていませんでしたけど)

ちょこっとだけ琴似発寒川のあのいつも走っていた道を歩いてみた。

1か月以上の御無沙汰か?

膝が痛くなって、極力大事をとり膝温存に努めていた。

 

 

 

 

 

静かな景色です。

後ろは車が賑やかだけど。

 

 

で、久しぶりにあのガガイモ科の植物とご対面。

前回は地味なヒトデのような花が咲いている真っ最中だったけど。

期待満々。

くるか?くるのか?きてるのか?

 

 

 

 

 

きたっ!カニちゃんが生っている!

 

 

 

 

緑だけど気持ちは青いカニちゃん。

 

 

 

今年は大漁だ!

本当のカニなら教えないな(笑)。

ちなみに、サイクルトンネルを超えたエリアの柵にも同じガガイモ科の植物と思われるやつが、

ここよりもっともっと巻き付いている箇所があります。

いつも走っている最中なので写していませんでしたが、

きっとここもカニちゃんがわんさかぶら下がっているに違いない。

 

 

 

 

キリの木は新旧同居。

あー、トチノキはどうなっているんだろ。

 

 

 

 

近日再開ですな、この道を走るのは。

 

 

 

三角山も再開ですな。あぁ、むずむずする。

どんなむずむず?

1、行きたくて、むずむず

2、背中で何かが圧死しているような気がして、むずむず

どちらでしょか(笑)。


またまた…

2014-09-05 23:58:58 | パワーアップにもならぬ日々 2014

 

なんだか昨日のタイトルと変わり映えしない今日のタイトルですが、

またまた神社のネタで恐縮です。

今日、琴似神社の前を通ったので、ふらっと寄ってみたんです。

特に今回は神頼みはないけれど、もう立ち寄るのが習慣となってしまってます。

 

で、昨日の雨の中の山車行列だったのですが。

 

 

 

 

干してありました!二階のバルコニーの手すりにかけて乾かしている。

そうよね、昨日はあの雨だったもの。

 

 

それから、

 

 

山車を牽引していた真っ赤なトラクター。

♪ 燃える男の 赤いトラクター

ってのがありましたが、このトラクターはなかなかかっこいいと思います。

 

 

 

 

その山車やちょうちんも倉庫の扉を開け風をいれ乾かしているようでした。

カビちゃったらカビさまになっちゃうし。

いやぁ、維持と手入れも大変だろうな。

私も大変なんだ。

手入れしてないからしょぼけたスケキヨ風味なのか、元からなのか。

話がそっちに向いてしまいます。

まぁいいか(笑)。


たまたま…

2014-09-04 23:13:13 | パワーアップにもならぬ日々 2014

 

たまたまなんです。

偶然なんです。

こう連日だと、お前は琴似神社の追っかけなんじゃないかと思われてしまいそうなのですが、

そんなんじゃなくて、たまたま偶然今日もぶつかった。

 

 

 

 

この荷台は…。

 

 

 

 

琴似神社例祭神輿渡御の山車。

 

 

 

 

いやぁ、この強い雨の中、大変だなぁ。気温も低いし。

なんだか連日琴似神社という言葉が登場している気がします。

そういえば数年前も同じ場所でこの山車と遭遇して写真を載せていた。

やはり私とは縁があるんだろか。

ついついカビの心配までしてしまいます。


琴似神社 お祭り&お礼参り

2014-09-03 23:53:53 | パワーアップにもならぬ日々 2014

 

いきなりですが、ムシがでます。

車道をずんずん突き進むムシがいる。

 

 

 

 

お?

 

 

 

この目立ちすぎな装いは、もやし!

すみません、まだ「もやし」を使わせてもらっています。

もしや、もしやもしや、キアゲハの幼虫では!!

 

 

 

 

そんなに急いでどこへ行く!

 

 

 

あ、行く手にそびえ立つあの幟は!

 

 

 

 

琴似神社のお祭りだ!

いやぁ、知ってはいたけど露店が延々連なっている。琴似のようで琴似じゃない。

 

 

 

 

露店側の歩道はお祭り見物の人でいっぱい。

反対側の歩道は、混雑を避けたい人でいっぱい。逆混雑現象発生中。

つまり、どっちもとめどなく混んでいる。

 

 

 

お祭りがくる前に、何度も何度も神頼みをした琴似神社に、

北海道マラソン母娘完走(ファンラン)のお礼参りに行ってきました。

いやぁ、膝痛はまるっきり大丈夫だったし、娘も関門OK,歩かず最後まで走ることができたし。

御利益ありありだったな。

脇腹に関しては頼み忘れていた…。

痛くなるなんて思ってもいなかったのね…。

 

 

 

 

あ、トンボ!

 

 

 

このトンボもなにか御利益を求めていたのでしょか。

私がトンボだったら何を願う?膝ないしな。脇腹超長いし。

あ、膝あるかもしれない。膝というか関節というか。

明日も首がつながっていますようにとかね。

トンボってどうもちぎれるイメージが強くて。幼児体験でしょか。泣き叫びそう(笑)。


西野ゆ湯香に行ってみたが

2014-09-02 23:49:49 | パワーアップにもならぬ日々 2014

 

8月31日の北海道マラソン(ファンラン)で走っている最中に右脇腹が痛くなり、

距離にして9キロ近く、痛い脇腹を誤魔化し庇い走っていたせいか、

久しぶりに股関節周辺が痛くなりまして。

ひどい姿勢体勢で走っていたんでしょうね。

娘にいわせると「カラダが右に傾いたまま走っていた」そうです。

そうだ、銭湯へ行こう、湯治だ湯治!

でもどこに行こう?文の湯?扇の湯?笑福の湯?花ゆずき?

いや、やっぱり股関節なら西野ゆ湯香だな、だってあそこ西野二股、股関節にもってこいの地名だし。

 

以前は西野の住民だったので、西野ゆ湯香は何回か入ったことがある。

ぱぱぱっと荷物をまとめ、夕方近くに出発。

我が家からなら徒歩30分くらいかな?往復1時間は軽い運動になるかも。

 

 

 

 

懐かしい看板!

あれ?でも、なんか変だぞ、違和感、なんだ?これは!あれれれれ?

 

 

 

 

 

この静けさは…。

駐車場に車が一台もないのは…。明かりがひとつもついていないのは…。

まさか…。

 

 

 

 

なにもお知らせのようなものは見当たらない。

でも、確か料金は440円に値上がりしたはずなのに、420円のままになっている。

休業してるんですね、知らなかった。

 

せっかくここまで来たのに…。

残念な結果となりました。


2014北海道マラソンを走ってみた

2014-09-01 23:59:59 | 大雑把に大会(RUN&WALK)

 

いやぁ、夜中に興奮と緊張で覚醒、寝不足と胃の不調で迎えた2014北海道マラソン。

 

大通りに着くと、そこはいつもの大通り公園ではなかった。

ランナーさんであふれかえっている。

ああ、ついにこの日がこの時がきてしまったんだわ。

ずいぶんと私、心配をしてきました。

何度も琴似神社に通い、文字通り神頼みをしていた。

右膝のこと、左足首のこと。

でも、何より心配だったのは、ほぼぶっつけ本番となってしまった娘が最後まで走ることができるか、

関門に引っかからず、一緒にゴールできるかだったんです。

今年は忙しくてほとんど練習する時間が取れなかった娘。

11.5キロの距離を走りきれるか。

さらに関門というものも待っている。

ファンランの部はフルの選手が全員スタートしたあとからのスタート。

さらに私のグループはHで、一番最後の組み分けとなっている。

パンフレットにあらかじめ15分くらいスタートにかかると記されていて、

そうなると、10キロ関門閉鎖時刻が10:30 制限時間1時間30分、ここから15分を引くと

娘にとってはきついことになりそうだと。

 

 

 

 

このゲートをくぐれるのか。

それともバスに乗って帰ってくるか。

 

 

 

 

 

とりあえず陽気に仮想フィニッシュ撮影をして楽しんでみる。

 

 

 

 

9時スタート。

号砲が鳴っても進まない。

そりゃそうよね、フルの人が14205人(データ上)、さらにファンラン3356人の半数以上がスタートしないと順番がやってこない。

やっと集団が動き出し、スタート地点を通過したのが私の時計では9分遅れの9時9分でした。

 

と、ところが。

 

娘より私の身に危険信号が!

 

膝でもない、足首でも股関節でもない、とんでもない伏兵がっ。

右の脇腹が怪しい。怪しいなんてものではない、痛い、痛い、なんでこんなときに痛むのよ。

もうね、すすきの通過して中島公園の横を走っているときから痛み始めた。

前にこのブログでちらっと書いたことがあるけれど、

脇腹痛なんて無縁だったのが、短期間のうちに数回痛くなり、

「なんでなんだろ」なんて書いているうちに治まってしまい、ピークは過ぎたななんて思い込んでいた。

それがこの大事なときに、まだ2キロも走っていないのにペンをぐさっと刺されたようなこの痛さ。

娘に悟られぬよう我慢していたけれど、もうダメ、なんとかしなければと、

ネットに載っていた対処方法を試してみた。いやぁ、まさか本番での実践となるとは。

まずは痛い右わき腹(一番下の肋骨の奥)をぎゅーっと指先で押しこんでみた。

もちろん走りながら。

突然上体を折り走り始めた母の姿に焦ったのは娘で、

いわく、「あなたのことが心配で、なんとか助けなければと思ったら苦しいの忘れた」そうで、

なんだかどっちがどっちなのかわからん状況になってしまいまして。

脇腹に指を差し込みながら腕を上げるというのも試したけれど、これはあまりだったかな。

一番効き目があったように思ったのは、親指を背中、残り4本の指を痛む箇所にあて力一杯掴む、

これは私が苦し紛れにやった方法なんですけれど、これが一番痛みが拡散されたかも。

 

というわけで、2キロ~創成トンネル手前まで脇腹痛との闘いとなりました(笑)。

いやぁ、つらかった(笑)。

関門制限時間は余裕で通過、心配だった娘も奇跡の走りを見せ、苦しそうな様子もない。

トンネルあたりから痛みがなじんできたので、写してみたけれど、

 

 

 

走るゾンビのような写真になってしまってました(笑)。

臨場感重視ということで。

 

 

 

 

無事終了。

 

 

完走証。

娘とはスタートもゴールも同じタイムでした。

いやぁ、無事完走できてよかったよかった。

でもこの脇腹痛にはまいったな。娘の若さ?にもまいったし。

私は今の状態をキープするのが精いっぱいだけど、娘は練習すればもっともっと伸びるんでないかな。

 

 

このあと「パフェを食べたい」と意見が一致し、

パフェの王道、パフェの牙城の雪印パーラーにより、

ピザと、

 

 

パフェで糖質をとことん補い、

勢いでこの姿のまま、ステラプレイスに進撃をかけ、

たっぷり秋物を買って帰ってきました。

 

 

沿道で応援してくれた見ず知らずの人たち、いやぁ嬉しかったです。

一生分の「がんばれ」をもらったように思えます。

こういう大会に出なければ、がんばれなんて声をかけてもらうことはまずない。

ありがたい限りです。

それとボランティアの方々、ありがとうございました。

冷たいお水、いやぁ、おいしかった。体にもかけたし。娘は氷をもらっていた。

ハイタッチをして盛り上げてくれた学生応援団の方々、

あれは小学生かな?マーチングバンドの演奏もあった。

だって、私たちファンランは最後のほうでしょ。それなのにみな笑顔で励ましてくれた。

来年はボランティアで参加してみようかな。

娘はゴキゴキのカラダで、今日帰ってゆきました。

いやぁ、来月は札幌マラソンだし(笑)。

さすがまだそういうテンションではないな(笑)。

もう焼けて真っ黒です…。