ミーコさんの自然派生活 パートⅡ

2013年に乳がんの手術、辛い療法も終了。
2019年から3年続けて膝の手術。
これからは自由に生きたい。

プレゼント

2016年02月13日 | 日記・エッセイ・コラム
昨日、ちょっと出かけてる間にお花のプレゼントが届いてた♪

欲しいと思ってた沈丁花と可愛いクリスマスローズ

早速 沈丁花は鉢植えにしましたよ。

クリスマスローズはテーブルに置いて眺めてます。
この子に似合う可愛い鉢に植え替えなきゃね。


管理人さんからの連絡によると
『植木屋さんがプレゼントを持って来られましたよ~』

優しい植木屋さん、有難うございました

寄せ植え体験

2016年02月09日 | まち歩き

あまりにいいお天気なので,お弁当を持って筑後川まで散歩に行きました。



久し振りの青い空 天気がいいと気分もいいね




風が強いから土手の下でお弁当食べよ~





帰りに百年公園に寄って植木祭りをのぞいてみました。
久留米植木祭り こちら




数年前から沈丁花が欲しいと思ってるんだけど・・・
植木祭りで買った植木は全部枯らしてるんだよねぇ。



チェックだけしておこうと会場を見て回ってたら
『2時から寄せ植え体験を行います。先着20名限りです。』
 というアナウンスが聞こえてきた。

植木の寄せ植えに興味があったので、急いで受付場所に行ったら
 14番目でセーフ

体験料金(1000円)を払って番号札をもらうと
番号ごとに植木、鉢、手袋、スコップなどがカゴに用意されてた。

私のカゴに入っていたのは
台湾椿(ゴード二ア)・ビルベリー・椿・カルーナ・ツツジ
コロニラ・初雪カズラ・ナデシコ・ノースポール
    
(係の人に教えてもらった)




私の鉢の主になる木は台湾椿だけど、他には梅やブルーベリーなどがあったみたい。
係員さんの指導を受けながら、皆さん頑張ってますよ。



私はO型女子 
勝手気ままに作った

『いい感じに出来てますね~』←係員さん
  『でしょ~』←O型


作った寄せ植えを自宅まで抱えて帰ったんだけど
超!重かった~
途中で何回もおろしては休憩した。

家に帰って重さを量ったら7キロもあった
5キロのお米は持てなくても、7キロの寄せ植えは持てるんだな

広川くだもの村

2016年02月07日 | 食・レシピ
今年の4月から久留米市のゴミの分別が変更されます
それに合わせて指定袋も変わります。

今日の午前中、公民館でゴミ出しについての説明会がありました。
今まで燃えるゴミとして出してたプラスチックのボトル類やトレイ、
卵や豆腐等のパックやヨーグルト等のカップ類、発布スチロールなどは
リサイクルゴミとして出す事になります。

小金属や小型家電なども今まで金属を捨ててた専用のボックスで回収されます。
プラスチックがリサイクルされるようになると、燃えるゴミもかなり減るでしょうね。

燃えるゴミも燃えないゴミも同じ袋になるから、気を付けないといけません。
ゴミ袋も一枚あたり 小が5円、大が10円高くなるから
せっせと分別してゴミを減らしましょう。


私が説明会に出てる間、相方は山に水汲みに行き農園で収穫をしてきました。
今日の収穫:
ルッコラ、チンゲン菜、小松菜、ケール、人参、カツオ菜、白菜(画像なし)



そうそう、ベランダでほうれん草も育てていますよ。
堆肥が合ってるのか、わっさわさ育ってます。



お昼はコストコのチーズピザに茹でたほうれん草をのせて焼きました。
こらっ! 写真撮る前に取るな!


ルッコラのサラダは食べ放題よ♪




午後から広川くだもの村にいちご狩りに行きました。
 広川くだもの村 こちら

しかし、いちご狩りは予約してないとダメなのね~。
最近、何回もTVで放送されてたから大人気みたい




喫茶コーナーでTVでも紹介されてたいちごパフェを食べました。
実はこれが一番興味あったんだな
いちごジェラートがど~んと乗ってて、下まで甘いいちごがどっさり

これで580円はお得よね~。
また行こう~っと♪


もうすぐお雛さまですね。

つるし雛がいくつも飾られてましたよ。


コニファーの剪定

2016年02月04日 | ベランダの花と野菜

我が家の朝は、ほぼ毎日スムージーです。
私は2年前から続けてるけど、相方は数ヶ月前から参加。
健康の為なので痩せる事はございません

今日の材料は
ケール、小松菜、人参、バナナ、柿、リンゴ、豆乳、蜂蜜、水
季節によって内容は少し変わるけど、小松菜、人参、バナナ、リンゴは必ず入ります。



白湯400ccとココナッツオイル大さじ1杯も続けてる。

おかげでお腹は快調

夜はヨーグルトにフルーツや手作りグラノーラをたっぷり入れて食べてますよ。
でも、痩せる事は全くございません

甘い物は頭と心のエネルギーになってるはずなのに・・・
 おかしいなぁ


先日、剪定のやり方を教えてもらったので
姿形が悪くなったコニファーの剪定をしました。
全体的に10㎝位ばっさり
 ⇒⇒⇒ 

中の枯れた部分も綺麗に取り除いてスッキリしましたよ。
しかし、コニファーも年月が経つとまさに杉だね。
手袋をしてても指にトゲのような葉っぱが何回も刺さった


肥料と水やりをして終了。
春になって新芽が沢山出るといいな~





え~っと
南南東はこっちか


無言で願い事を思いながらいただきま~す♪


もぐもぐ・もぐもぐ・・ ゲホ!ゲホッ!
喉につかえた~~!!
途中で お茶位は飲んでもいいんだよねっ

ガーデニング講座

2016年02月02日 | 学習

今日は月に一度のえーるピアのガーデニング講座の日。
クリニックの通院日と重なったので、診察時間を午後に変更してもらい
好きなガーデニングを先にしたのでした


教室で樹木や果樹の剪定の講義の後
花壇に移動してベゴニアやガーベラなど寒波で枯れた部分を切り込んだり
パンジーの花がら摘みや草取りをしました。


最後に肥料を撒いて終了。
花壇はスッキリきれいになりました



え~るピアの玄関の横では紅梅が咲いてますよ♪



作業が終わり、先生や仲間と一緒にえ~るカフェでお茶しました





カフェの隣には豪華なお雛さまが飾られています

私も、うさちゃんのお雛さまを飾らなきゃ~


先生から葉牡丹の苗を頂きました。

花が咲き終わってから切り戻し、踊り葉牡丹を作りますよ。

  踊り葉牡丹とはこんなもの↓




そうそう、クリニックの診察は経過良好でした
明日はお天気も良さそうなので、コニファーの剪定や
葉牡丹の植え替えをしなきゃね。


恵方巻きも買いに行かねば