東京で販売している「緑のたぬき」と、関西で販売している「緑のたぬき」を食べ比べることにした。
東洋水産(緑のたぬきを製造しているメーカー)
横道にそれますが、「緑のたぬき」をネットで検索していたら面白いブログを発見したので紹介します。
30日間カップ麺生活。
(30日間、カップ麺以外の物を食べないバカの記録。)
上記のブログはマツモトケイジさんが運営しており、その他「30日間マクドナルド生活―自分の体で実験してみました」の単行本を書いた大変ユニークな人物です。
本題に戻ると。。。
【関東版】
■商品名:緑のたぬき天そば
■コピー:かつおだしが効いた関東風つゆに、小エビたっぷり大きな天ぷら入り。
■希望小売価格:155 円(税抜価格) 内容量:101 g (めん72g)
■JANコード:4901990522748 カロリー:475 kcal
■販売エリア:全国
販売エリアが全国と記載されているが、関西以外で販売されているのでしょうか?
今回は東京で買った「緑のたぬき」なので関東版という表現を致します。
【関西版】
■商品名:緑のたぬき天そば(関西)
■コピー:かつお・にぼし・昆布のだしが効いた関西風のおつゆに、小エビたっぷり大きな天ぷら入り。
■希望小売価格:155 円(税抜価格) 内容量:101 g (めん72g)
■JANコード:4901990527873 カロリー:476 kcal
■販売エリア:近畿
パッケージ上面には「関西」と記載されております。
関東版=かつおオンリーのだしを前面に押し出している。
関西版=かつお・にぼし・昆布のミックスされただしを前面に押し出している。
他社カップ麺も同じ傾向ですね。
鰹のキレのある味わいを好む関東人に比べ、関西人は昆布の柔らかいだしを好むと言うことでしょうか?
【左:関東版 右:関西版】
粉末スープは「緑のたぬき」だけに緑色。
関東版のパッケージは色が濃い。
関西版の色はやや薄めで、だし汁の色の濃さを表しているのでようか?
【左:関東版 右:関西版】
開封した粉末スープ、見た目にはあまり違いは見られない。
【左:関東版 右:関西版】
スープは微妙に関東版の方が濃いかな。。。
【左:関東版 右:関西版】
仕上がりについては特に違いは見られない。。。
【関東版】
麺を掻き分けスープを覗いてみると関西版より少し濃い感じがする。
予想通りスープは鰹だしが効いている。
【関西版】
画像は湯気で少々見にくいですが、関東版に比べ微妙に薄め。
スープの味は鰹以外にも昆布の風味は感じられ、マイルドな感じがする。
スープやパッケージ以外には違いは感じなかった。
関東版と関西版、もう少し味の違いがはっきりあるかと思ったが微妙な違いだけだった。
日清食品の「どん兵衛」シリーズはもう少し違いがあったように感じたが。。。
あなたの「ぽちっと!」を励みにBLOGをアップしています。
応援宜しくお願いしま~す♪
★日記@BlogRanking★
←ぽちっとな!
★人気blogランキング★
←こちらもぽちっとな!
東洋水産(緑のたぬきを製造しているメーカー)
横道にそれますが、「緑のたぬき」をネットで検索していたら面白いブログを発見したので紹介します。
30日間カップ麺生活。
(30日間、カップ麺以外の物を食べないバカの記録。)
上記のブログはマツモトケイジさんが運営しており、その他「30日間マクドナルド生活―自分の体で実験してみました」の単行本を書いた大変ユニークな人物です。
本題に戻ると。。。
【関東版】
■商品名:緑のたぬき天そば
■コピー:かつおだしが効いた関東風つゆに、小エビたっぷり大きな天ぷら入り。
■希望小売価格:155 円(税抜価格) 内容量:101 g (めん72g)
■JANコード:4901990522748 カロリー:475 kcal
■販売エリア:全国
販売エリアが全国と記載されているが、関西以外で販売されているのでしょうか?
今回は東京で買った「緑のたぬき」なので関東版という表現を致します。
【関西版】
■商品名:緑のたぬき天そば(関西)
■コピー:かつお・にぼし・昆布のだしが効いた関西風のおつゆに、小エビたっぷり大きな天ぷら入り。
■希望小売価格:155 円(税抜価格) 内容量:101 g (めん72g)
■JANコード:4901990527873 カロリー:476 kcal
■販売エリア:近畿
パッケージ上面には「関西」と記載されております。
関東版=かつおオンリーのだしを前面に押し出している。
関西版=かつお・にぼし・昆布のミックスされただしを前面に押し出している。
他社カップ麺も同じ傾向ですね。
鰹のキレのある味わいを好む関東人に比べ、関西人は昆布の柔らかいだしを好むと言うことでしょうか?
【左:関東版 右:関西版】
粉末スープは「緑のたぬき」だけに緑色。
関東版のパッケージは色が濃い。
関西版の色はやや薄めで、だし汁の色の濃さを表しているのでようか?
【左:関東版 右:関西版】
開封した粉末スープ、見た目にはあまり違いは見られない。
【左:関東版 右:関西版】
スープは微妙に関東版の方が濃いかな。。。
【左:関東版 右:関西版】
仕上がりについては特に違いは見られない。。。
【関東版】
麺を掻き分けスープを覗いてみると関西版より少し濃い感じがする。
予想通りスープは鰹だしが効いている。
【関西版】
画像は湯気で少々見にくいですが、関東版に比べ微妙に薄め。
スープの味は鰹以外にも昆布の風味は感じられ、マイルドな感じがする。
スープやパッケージ以外には違いは感じなかった。
関東版と関西版、もう少し味の違いがはっきりあるかと思ったが微妙な違いだけだった。
日清食品の「どん兵衛」シリーズはもう少し違いがあったように感じたが。。。
あなたの「ぽちっと!」を励みにBLOGをアップしています。
応援宜しくお願いしま~す♪
★日記@BlogRanking★
←ぽちっとな!
★人気blogランキング★
←こちらもぽちっとな!
JANコードを書いてるところがみつなりさんらしいですね
だいちゃんみたいに次回は「うどん・どん兵衛」の東西対決を自らチャレンジしたいですね!