羽田空港第2ターミナルでおすすめのお店、魚米処・旬(うまいどころ・しゅん)をご紹介します。
羽田空港で食事をする時は、かなりの確率でこちらのお店を利用します。
特にオススメは、しらす定食です!!
前回立ち寄った時は、北海道直送のイカ丼をいただきました。
美味しかったのですが、やはりこちらのお店の一押しは、しらす定食ですよ。
前回レビュー>>>こちらをクリック
しらす丼とひじきとレン . . . 本文を読む
またまた日本一ラーメンを食べた男、大崎裕史氏プロデュースのカップ麺を発見した!
ローソンでインスタントラーメンコーナーを見ていると、インパクトのあるパッケージが目に入った。
あの、「まぜそば」をプロディースしたアノヒト!!
前回レビュー>>>こちらをクリック
ラーメンデータバンクHP
なんせ、16,000杯のラーメンを食べた男だで。。。
一日3食ラーメンを食べ続けても14年はか . . . 本文を読む
私の好きなラーメンの一つ、天理スタミナラーメンをご紹介します。
今回、仕事で奈良に向かう道中、天理スタミナラーメン田原本店が目に入ったので、昼食をとることにしました。
ランチメニューでスタミナラーメンと豚ネギとご飯のセットがあったので、そいつをオーダーしました。
白菜がたっぷり入ったラーメンが特徴の天理スタミナラーメン、野菜の旨味が出たスープがとても美味しい♪
スープは少しピリ辛で . . . 本文を読む
先日の富山県へ出張の際、買った駅弁をご紹介します。
前回、富山へは車で行ったのですが、今回は京都から特急サンダーバードで行くことにした。
行きの電車では京都で買った萩の家の鯛めしを車内でいただきました。
うっすらと味付けされたご飯の上に、鯛の身がのっている。
もう少し身の量が多いと嬉しいかな。。。
おかずは、山芋とかまぼこ、昆布巻きなど。
シンプルであっさりとした駅弁で、鯛 . . . 本文を読む
今回、二年越しで伺いたいと思っていたプライムリブ専門店に行くことが出来ました。
Lawry's The Prime Rib,Tokyo(ロウリーズザプライムリブトウキョウ)と言い、よくテレビや雑誌で紹介される有名なお店です。
1938年ロサンゼルスで創業され、プライムリブ専門店で使用する牛肉はUSDA(米国農務省)が指定するプライムビーフ(最高級牛肉)のみ。
(2004年2月より使用してい . . . 本文を読む
8月19日、昨年10月以来、久々に琵琶湖に出ました!
しかも、今回は仕事の上司でもあり、釣りの師匠、バス風呂さんと。
師匠のバスボートに乗るなんて何年ぶりでしょうか。。。
5年ぶり?6年ぶり??
近年、仕事や諸事情もあり琵琶湖に出る回数も減り、昨年遠征で愛用していたアルミボートを売却しました。
また最近、琵琶湖で使っていたバスボートも売却することに。。。
今まで、18フィート・150馬力の . . . 本文を読む
少し前に、東京へプライベートで行った時のお話し。。。
伊丹空港からお気に入りのANAを利用し、東京へ向かいました。
私の場合、伊丹空港から羽田空港までは極力、777-300を予約するようにしています。
ボーイングの777はダッシュ200と300があり、300の方が少し大きい機材になります。
空港ターミナルから見えるボーイング777-300ですね!
こいつに乗り込みます。
旅客ターミナ . . . 本文を読む
7,8年通い続けている鳥料理のお店、末よしをご紹介します。
私的には隠れ家的なお店で、一番お気に入りの鳥料理店です。
小さなお店で、とにかく安くて美味しい♪
我が子のように気遣ってくれるオーナー夫妻、凄く暖かいお店です。
鳥すきも美味しいし、鳥しゃぶも美味しい♪
けど、少ない人数で伺う時は、一品ものをお任せで作ってもらいます。
先ずは、ズリの湯引きと、野菜、ゆで卵を和えたもの。
特製ド . . . 本文を読む
少し前のネタですが、久々にCCさんと天龍に行きました!
とにかく骨付き唐揚げが美味しいお店なので、数年前によく立ち寄っていました。
店内に入ると相変わらず臭う。。。
豚骨の臭いでしょうか?普通のラーメン店より少々臭うが、それが天龍らしさかな。
今回、ネットで天龍の情報を検索すると、京都の北区紫野上鳥田町にも天龍と言うラーメン店があることが分かった。
今回、私が紹介するのは西大路八条にある天 . . . 本文を読む
先日、京都国立近代美術館へ、ルノワール+ルノワール展に行った帰りに立ち寄った洋食のお店をご紹介させて頂きます。
京都市・岡崎にあるグリル小宝(こだから)は、京都市近代美術館や平安神宮、京都市動物園の近くにある洋食のお店です。
行列の出来る人気店です!
友達が、オムライスが美味しいと言うので、行ってみることに。。。
友達は前回、オムライスを食べたので、今回はハヤシライスを注文。
こ . . . 本文を読む