
北海道釧路市にある「ぬさまい」をご紹介致します。

店名の「ぬさまい」とは、お店の近所にある幣舞橋(ぬさまいばし)からきているそうです。
幣舞橋の「幣舞」とは、この地域の名称であり、アイヌ語で「ヌサ・オ・マイ」(幣場の・ある・ところ)を語源とする説があります。
幣場とは、神を祀るためのイナウ(木幣)を立てて並べ、祭祀などの儀式を行う場所のことです。
今回で2度目の訪問となります。



店内はカウンターのみとなります。
そして、店内カウンターには炉端焼きの素材がズラリ。
コロナの影響もあり、現在では素材にラップが掛かってたり、巻かれたり。
しかしながら毎日仕入される新鮮な素材が訪れたお客様を楽しませてくれます♪

先ずはお通しから。

そして、炉端焼きを戴くことに。

そして、本場釧路のししゃもです。
釧路で食べるししゃもの味わいは格別です!

こちらは、イカの姿焼き(ごろ有り)です。
「ごろ」とは、内臓のことですね。

前回は”時鮭”を戴きましたが、今回は無かったので、こちらは”秋鮭”です。
天然物ならでの旨みがギュッと詰まった美味しい焼鮭でした。

こちらは、芋だんごです。
ジャガイモが沢山採れる北海道の郷土料理ですね。
茹でたジャガイモに片栗粉を入れ練り込み、醤油と砂糖を入れ味を調え、焼き上げます。
ホクホクとした団子でとても美味しい♪

こちらは、牡蠣焼きですね。

こちらは、油揚げの炙りです。
確か、中には納豆が入ってたかと思います。

最後に串焼きを戴きました。
豚バラ、鶏砂肝、鶏モモをです。
北海道の郷土料理、釧路で水揚げされた新鮮な鮮魚などを織り交ぜた炉端焼きは最高です。
当ブログでご紹介する居酒屋系のお店では5本の指に入るお勧めのお店です。
雰囲気も良くとてもお気に入りお店ですね♪
動画もアップしておりますので、下記URLからご覧頂けると幸いです。
YouTubeチャンネルも宜しくお願いします♪
こちらから→ ぐるでかチャンネル
炉端焼き発祥の地で戴く北海道旬の幸(炉ばた ぬさまい) 北海道/第122回
前回レビュー
【お店情報】
■炉ばた ぬさまい
■北海道釧路市栄町3-2
■tel: 0154-24-5454
■営業時間: 18:00~22:00
■定休日:日曜、祝日、第2・4土曜日
■地図リンク
↓↓↓ブログランキングに登録していますのでポチ応援お願いします☆

店名の「ぬさまい」とは、お店の近所にある幣舞橋(ぬさまいばし)からきているそうです。
幣舞橋の「幣舞」とは、この地域の名称であり、アイヌ語で「ヌサ・オ・マイ」(幣場の・ある・ところ)を語源とする説があります。
幣場とは、神を祀るためのイナウ(木幣)を立てて並べ、祭祀などの儀式を行う場所のことです。
今回で2度目の訪問となります。



店内はカウンターのみとなります。
そして、店内カウンターには炉端焼きの素材がズラリ。
コロナの影響もあり、現在では素材にラップが掛かってたり、巻かれたり。
しかしながら毎日仕入される新鮮な素材が訪れたお客様を楽しませてくれます♪

先ずはお通しから。

そして、炉端焼きを戴くことに。

そして、本場釧路のししゃもです。
釧路で食べるししゃもの味わいは格別です!

こちらは、イカの姿焼き(ごろ有り)です。
「ごろ」とは、内臓のことですね。

前回は”時鮭”を戴きましたが、今回は無かったので、こちらは”秋鮭”です。
天然物ならでの旨みがギュッと詰まった美味しい焼鮭でした。

こちらは、芋だんごです。
ジャガイモが沢山採れる北海道の郷土料理ですね。
茹でたジャガイモに片栗粉を入れ練り込み、醤油と砂糖を入れ味を調え、焼き上げます。
ホクホクとした団子でとても美味しい♪

こちらは、牡蠣焼きですね。

こちらは、油揚げの炙りです。
確か、中には納豆が入ってたかと思います。

最後に串焼きを戴きました。
豚バラ、鶏砂肝、鶏モモをです。
北海道の郷土料理、釧路で水揚げされた新鮮な鮮魚などを織り交ぜた炉端焼きは最高です。
当ブログでご紹介する居酒屋系のお店では5本の指に入るお勧めのお店です。
雰囲気も良くとてもお気に入りお店ですね♪
動画もアップしておりますので、下記URLからご覧頂けると幸いです。
YouTubeチャンネルも宜しくお願いします♪
こちらから→ ぐるでかチャンネル
炉端焼き発祥の地で戴く北海道旬の幸(炉ばた ぬさまい) 北海道/第122回
前回レビュー
【お店情報】
■炉ばた ぬさまい
■北海道釧路市栄町3-2
■tel: 0154-24-5454
■営業時間: 18:00~22:00
■定休日:日曜、祝日、第2・4土曜日
■地図リンク
↓↓↓ブログランキングに登録していますのでポチ応援お願いします☆
