貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

正統派と異端派

2018-08-31 08:32:31 | 日記

正統派と異端派

 平成30年8月31日(金)

 葉月も大晦日だ。

 近辺の小学校は、今週月曜日から

始まっている。今朝も既に30度越え。

 8月を「葉月」という。以前から

なぜ葉という字をと疑問を持っていた。

 ついつい解明もせず・・・時は過ぐ。

 葉月の由緒は?

「葉が黄色く色づく頃だから『はづき』が

有名という。

 落葉が始まるから「葉落ち月」を縮めて

「葉月」になったというのもある。

 また、稲穂が実る時期であるから「ほはり

(穂張/穂発)づき」とか、南海上から

「(南風)はえ」をもたらす台風が多くくる

から「南風月(はえづき)」がもとになった、

という説もあるそうだ。

さらに、雁(かり)が飛んで来始める時期

だから、「初雁月(はつかりづき)」が

「はづき」となった、というものもある

そうだ。

 諸説紛々。

 葉が落ちる前に、梢の上を季節が通り過ぎ

ていくのを「つくつく惜し」と叫ぶ蟬も

いる。

 子どもの時から、この合唱は、夏休みの

終わりを告げているようで、さみしさ半分と

新たな学期の開始の歓び半分の気分を味

わわせるものでもあった。

 旅先で死んだ筑紫の人が蟬に姿を変え、

「筑紫恋し」と鳴いているのだという説も

ある。

 ツクツクボウシの描写は、

『城のある町にて』。

「<文法の語尾の変化をやっているよう

だな>ふとそんなに思ってみて、

聞いていると、不思議に興が乗ってきた。

<チュクチュクチュク>と始めて

<オーシ、チュクチュク>を繰り返す。

そのうちに、それが<チュクチュク、

オーシ>になったり、<オーシ、チュク

チュク>に戻ったりして、しまいに

<スットコチーヨ><スットコチーヨ>に

なって、<ヂー>と泣き止んでしまう。

中途に横から<チュクチュク>と始める

のが出てくる。するとまた一つのは、

<スートコチーヨ>を終わって<ヂ->

に移りかけている。三重、四重、五重にも

六重にも重なって鳴いている。」

と。子ども時代の光景が追憶される。

 東京の法師ゼミの正統派は、

「ツクツクホーシ、ツクツクホーシ・・・

ツクツクイヨー、ツクツクイヨー」

と鳴き、

「ヅクヅクエイジ、ヅクヅクエイジ・・・

ヅクヅクイヨー、ヅクヅクイヨー」

と濁音、低温で鳴く異端派がいると、

作家の梶井基次郎さんは主張したそうな。

もう少しの間、つくつく法師で残暑を

楽しむことにする。