満願の印 青葉の笛
令和元年9月20日
9月二度目の三連休も
雨模様の予想?
台風17号の行方も・・・!?
さあ、9月も下旬入り。
今朝の歩行禅当初は涼しという
より寒し。
終了時に滲み出る汗。
初秋の味わいかな。
さあ、浜松へ。
今朝は、六所神社参拝!
建立の時代は、文献棟札等
より天慶年間と伝えられる。
後承久年間に至り、この土地は
三河国乃信濃国に通ずる要衝と
なる。
其の後建武中興の時代、領主
井伊遠江守道政、井伊谷城に
宗良親王を迎奉り、官軍に従いて
王事に尽くす。
宗良親王におかれては、王政
復古を願い掛けられ、
これの満願の時、当神社へ宝物
として横笛一本を寄進される。
それを「青葉の笛」と称す。
六社神社は三柱の海神と
三柱の航海の守り神の六柱の
神様が祭神として祭られている。
現在の社殿は天竜川堤防の
改修により境内が狭くなり、
南向きに建っている。
やや荒廃しつつある感じ。
しかし、芭蕉句碑はきちんと
保存されている。
句は、
「名月に ふもとの霧や
田の曇り」 。
名月は、陰暦8月15日の夜。
「明月」ともいうそうだ。
まだ明るい夕焼けの頃から、
栗、芋団子などを三宝に盛り、
芒を飾って、月の出を家族で
談笑しながら待ったものだ。
我が子が小学生ぐらいまでは
やっていたかな?
名月は皎々と照っているが、
麓は薄霧が立ち込めて、それで
田園が曇って見えるの意。
子規の名月句
「名月や 笛になるべき
竹伐らん」
いいなあ!