貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

館腰神社と弘誓寺を隈なく!

2022-10-05 11:40:23 | 日記
令和4年10月5日(水)
名取市: 館腰神社と弘誓(ぐぜい)寺    
 弘仁2年(811)に、
弘法大師(空海)が京都伏見稲荷社
分霊したことに由来。

 日本三大稲荷のひとつといわれる
岩沼市の竹駒神社の姉神として
崇敬されている由緒ある神社である。
 奥州街道沿い館の腰といわれる山の麓に
近いところに鎮座することから、
「館腰神社」と呼ばれる。

 倉稲魂神(うかみたまのかみ)、
猿田彦神(さるたひこのかみ)、
大宮姫神(おおみやひめのかみ)
を祭神としてお祀りしているという。
弘誓寺本殿
仁王門
阿吽像

弘誓寺観音堂

隈なく探索するが、
芭蕉句碑は見つからず・・・。