貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

風流の初めや 仙台市へ!

2022-10-17 09:44:41 | 日記
令和4年10月17日(月)
仙台市: 櫻岡大神宮  
 一の鳥居
   
 元和7年(1621)仙台藩祖伊達政宗公が
伊勢両宮の分霊を府内荒巻村の勝地に
勧請した。
 別当寺を祓山神宮寺(妙海法印開山、
今の北山町伊勢堂山)という。
 天和2年4代綱村公伊勢堂山の規模を
拡張、社殿を改築して
社領二貫文の地(加美郡色麻村)を寄進した。                                
 維新の際、神宮寺を廃す。
 明治2年村社に列せられ荒巻神明社と改称、
 同5年仙台大町の商人佐藤助五郎等の
協力により元柳町に遷す。
 同8年5月県社に列格、社号を現在名に改めた。
二ノ鳥居

 後、いろいろな経緯を経て、
住吉神社も合祀。

 桜の名所としても知られ、
広大な西公園の一隅を照らし、
市民の憩いの場所ともなっている。
 芭蕉句碑は、神社北側裏手の西公園の所にある。

「風流の 
  はじめや奥の 
     田植うた」
         はせを
 芭蕉200回忌に建立された。
 ~つづく。