令和6年3月5日(火)
千曲市: 長 楽 寺 ①
長野市松代町の地蔵寺によるが、
新しく建て替えられ、句碑らしき
ものはなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4a/574dfeb54a4e3cd414019b4e09e6f571.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c7/614bb3a65cc2908b168cc6d098e4ab06.jpg)
千曲市へ。
長楽寺を参拝。
<本殿>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ff/24e61701c9170521b6ff1764c0a67693.jpg)
天台宗の寺院。
姨捨山放光院長楽寺と号する。
本尊は聖観世音菩薩。
信濃三十三観音霊場
第14番札所。
創建時期は不明。
創建時期は不明。
宝暦3年(1753)の
『千曲之真砂』や、江戸時代末の
善光寺道名所図会には
八幡の武水別神社神宮寺の支院と
説明されている。
しかし、
しかし、
古今和歌集に記されていること等から、
10世紀には、
姨捨山として知られていたと
考えられている。
芭蕉の目的である
芭蕉の目的である
姥捨山の田毎の月が見える所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/03/c7477d1b646b7935aa15d4c0bbae747b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/79/d9771e0511a27eb1dd34d6783477e885.jpg)
稲穂がもう少しで盛りという時期。
黄金色に色づき始めた稲穂と
千曲川も空も雲も満天の歓びの中
にあり。
まさに、観月の寺である。
面影塚である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f9/728d5fbacb14e0128ebecdbdcf13d226.jpg)
句は、
「おもかげや
「おもかげや
姨ひとりなく
月の友」 。
~つづく。
~つづく。