令和6年3月22日(金)
岐阜市: 妙 照 寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2c/39582a63223e03f5fbed6388154f96e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3e/8e075056f5076421e96d2b856d08862a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3d/15134ca7966d3904a7f9559774821a55.jpg)
芭蕉が本寺の庫裡で、
1ヶ月滞在したという。
<芭蕉句碑>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/22/84f3178148ebe2070b1d6428029d844d.jpg)
「句碑の
「やとりせむ
あかさの杖に
なる日まで」 という句でもわかるが、
杖に適した『あかさ』『アカザ』を、
今も栽培しているんですよ。
あるといいですね」
と、誓子の句碑の所から
と、誓子の句碑の所から
話されていたので、
楽しみにしていた。
「ありました。これですよ。」
<アカザを見つけたガイドさん>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d1/78ff89c88df2266395debb44b36681b8.jpg)
見ると、
「えっ、これが杖に・・・。」
という感じ。
茎を触ると堅いので納得。
茎を触ると堅いので納得。
<アカザ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f0/3f2b84b4549e25f13e3c409e73b24938.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a8/dd8ae7649269ec8e3a6f90828e0d217f.jpg)
軽くて丈夫。
芭蕉が心待ちし、
滞在を楽しんだ様子も伺える。