令和6年3月26日(火)
岐阜市岐阜公園③
そして、切通し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/91/46675a6c25ae215c3f7c3aecfae3d970.jpg)
敵の侵入を防ぐため、
尾根の通路を遮断するように
掘られたお掘。
中世山城に多く見られる施設で、
普段は木橋が架かっており、
戦時には、
橋を落とし防御したという。
<切り通しの説明>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ab/4fd62fa87e58bb9f430aec55ac34df51.jpg)
江戸時代になって、
「切通し」と呼ばれる。
鎌倉の七つの切通しを、
鎌倉の七つの切通しを、
○○ご夫妻らと踏破しとことも
懐かしい。
七年かけて・・・!
「諸行無常
「諸行無常
是生滅法
生滅々巳
寂滅為楽」
等、涅槃経のお題目を唱える。
<題目塚>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/66/d3301d30bb569f8ba93d6e33b3bbd1c8.jpg)
悪魔退散、降魔の塔として
今も年二回大供養を実施。
斎藤道三も織田信長も
斎藤道三も織田信長も
日蓮の信者であったという。
岐阜城に入城する前に、
岐阜城に入城する前に、
いろいろな所から眺望。
<名城岐阜城>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8d/daa6287c0df996e30bd58d80773f3060.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5e/9c57a6c52e9633427f37a486de451925.jpg)
どこから見ても見事!
そして、入城。
岐阜城は、
そして、入城。
岐阜城は、
かつては葉山城と称す。
戦国時代は、斎藤道三公の居城。
特に岐阜城の名を天下に示したのは、
戦国時代は、斎藤道三公の居城。
特に岐阜城の名を天下に示したのは、
永禄10年(1567)
(一説に永禄7年)8月、
織田信長公がこの城を攻略し、
この地方一帯を平定し、
地名も「井の口」を「岐阜」と
改称し、
天下統一の本拠地としてから。
~つづく。
~つづく。