見よ、自然の二極性!
令和3年7月16日(金)
昨夕からの青空と風をみると、
明朝日射しをあれば、梅雨明けの
感じかな?
梅雨明け間近!
作りなす
庭をいさむる
しぐれかな
前書き「庭興即時」。
趣深く作りなした庭に時雨が降り、
さらに生気を与えていることだ、
の意。
元禄四年(1691)の作。
「庭興即時」・・・眼前の庭の趣を
そのまま詠んだことを示す前書き。
「いさむ」・・・戒めるの意の
「諫める」から、励ます意の
「勇む」が派生した語。
十月上旬、岐阜の規外を訪ねた折の吟。
『国の花』は、その際の両者の付合
(発句は期外)を収め、
「芭蕉翁行脚の時、草戸を扣きて、
作りなす庭に、時雨を吟じ・・・」
の前書きを付す。
うたた寝を諫める親の代わりに、
時雨が人の眠りを覚ますという連歌
の発想を受けつつ、
これを庭に詠んだ点に独自性がある
ことも指摘されている。
◎ 庭造りをしていると、
不意に雨が降ってきた。
初めは、いやな雨だ、庭造りの邪魔を
していると思ったが、よく見ると、
泥だらけの植木を洗ってくれるし、
その風物詩ともいえる冬葱を綺麗にして
くれる。
ここに自然現象の矛盾が、
自然の二極性がある。
人間は自然の変化に、人為への邪魔立て
だけを見て立腹するが、それは間違いだ、
と諭してくれる