知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

伸びたら縮む・・・

2011-06-07 20:27:13 | 学問

こんばんは・・・ まだ『痛み』はありますが、、だいぶ腰痛も回復してきました。。\(^o^)/

今日は1日仕事が入っていなくて・・・“完全休養”だったので助かりました。。明日から、、ハードな日が続きますので、、『心機一転』また、、頑張りますよ。。(^O^)/

弘恵ちゃんへ・・・

いつもありがとうね m(__)m そして正義君に第二子ご誕生という事でおめでとうございます! m(__)m m(__)m

なかなか・・・ 今の世の中大変だけれど、、お互いがんばりましょう!!愛知にも行けるように、、また明日から頑張って『鉄人』に戻ります。。<(`^´)>

愛知県近辺にお住まいの方は、、これから梅雨のシーズン、台風のシーズンを前に“屋根”のリフォームをお勧めしますよ。。

http://www.fujikenzai.net/

震災の関係で集まる事の出来なかった・・・ 『幼水』の教え子たちとの“集い”を改めて6月25日に西葛西で行なうようです。。TSR在職中には『かみさん』を連れていく事はなかったのですが、、教え子達と“末長い”お付き合いをしていく為には、、紹介しておく必要があるとは思うので・・・一緒に参加しようと思っています。。m(__)m

同様に・・・ この6月の末日で、、アリススポーツクラブを退職した月なのですが、、、来月7月10日に中野にて“アリス退職15年集会”を企画しています!こちらにも・・・前回“10年”の時には連れて行けなかったので、、連れていきたいと考えています。。。。。(^o^)丿

みんな『元気』でがんばっているかなぁ。。。(V)o¥o(V)

『腰痛』も癒えてきたので・・・

今回は、、カテゴリー“学問”でいってみたいと思います。。

先週土曜日に・・・、、教え子『しゅんすけ』が訪ねてきて、“アクアウォーキング”について語り合いましたが、、『痛み』をとるためにも“歩く”という事は重要な運動です。。

このカテゴリーでも一度書きましたが(4月29日・5月6日)、重心の移動を上手に使って“動く”事でたくさんの筋肉が稼働され、からだが『楽ラク』に動けるという話を書きました。。

『歩く』のも・・・ ただ、歩く(ウォーキング・散歩等含め)のでも、『健康づくり』において効果は絶大ですが、、その人の“個癖”に合わせて『意識して歩く』事を行う事は重要です。。

右足に重心を移動しながら、からだの姿勢なるべく伸ばし、前に少し傾けるように左足を前に出し、かかと(外側)から着地。 左足つま先を落としながら左足に重心を移動し、左足の上にからだが(垂直に)乗るようにすると、右足かかとが自然に浮くので、右足親指側で意識してける。(スピードを上げないのならば、、そんなに強くける必要はない!)  膝を使い前にふりこのように振り出し、右足かかとから着地。。右足つま先を落としながら垂直にからだを乗せ、左足親指側でける! ・・・の連続。。

文章としてイメージしにくい面もあると思いますが、、こんな感じの“連続動作”でしょうか・・・。

重要なのは、、かかとから着地、つま先が落ちる時に・・・前足(前後に開いた)の上にしっかり“重心”を乗せ、からだを伸ばすようにして全身が乗る!

という動きを意識して、、ゆっくり行なう事で、右足が前の時は『右腰』がしっかり“伸び”、左の中臀筋が働いて左脚が浮いてくるという、、『動き』をしっかりつくる事が大切です。。もちろん・・・最初は意識して、、少しずつ『無意識の意識』に変えていく事で、からだが自然に対応してくれるようになるまで繰り返します。。φ(..)メモメモ

この左右の『腰』の“伸び縮み”をしっかりつくる事が『痛み』予防につながります!<(`^´)>

なので・・・

私も、昨日は・・・『ケア(仕事)』の前に、からだが動けるように1時間位かけて休みながら、体重移動を意識して歩きました。。歩く事で『痛み』を完全にとる事は出来ないかもしれませんが、、“神経 - 筋”の促通には効果はあると思います。。

筋肉は『伸びるか縮むか・・・』しかないんです!この繰り返しを『動作』の中にしっかり組み込んで行く事が『楽に心地よく・・・』動く、、“動きづくり”だと考えます。。

東京は今でこそ“大都会”の“コンクリートジャングル”ですが・・・ 坂道の多い街です!それだけ、、“江戸時代”は山が多かった土地だと思います。。

そんな環境の中で生活していた“日本のからだ”は『登山』をしているように歩いていたんではないかと思います。膝は軽く曲げ、いわゆる“ふりこ”のように脚を振り出し歩いていたのです。。モノの本に書いてあるような『ウォーキング法』は平地の多い欧米から流れてきた“技術”ですので、、そのまま活用すると『からだはしっくり』いきません。。(>_<)

上記した『歩き』のイメージは、、“整体操”・“転ばぬ先”・“元気体操”・“いきいき水中運動”・“膝痛水中運動”で指導している『すり足』と『重心の移動』を応用したイメージです。。

腰回りの筋肉の“伸び縮み”をしっかり『無意識の意識』に組み込んでこそ、、痛みのない『歩き』を獲得出来るのです。そもそも・・・日本人は、坂道を歩く事が多いので、、お尻を引いて(腰を曲げて;屈曲)歩いている事が多く、“尻体重”“かかと重心”で動いていたんではないかと考えています。。(現在もその傾向が強いように感じています)

武士は、、『能』を舞い、嗜み、、すり足の動きを行っていたので、、『重心の移動』を学んでいたので・・・『補い?』が出来ていたのではないでしょうか。。(?_?)

この“動き”を、、トレーニング・教室活動に取り入れながら、、、本来の『日本のからだ』を追い求めていきたいと考えています。。。

ぜひ。。 ご意見、ご質問等およせください!!一緒に学んでいきましょう。。m(__)m