お疲れ様です。。鷺宮から帰ってきて・・・麦酒500ml飲んだら眠くてねてしまいました。。(-_-)zzz
それでも、、本日2度目の更新となります。。それでも、、こんな時間なので、、また日をまたいでしまうかも・・・(-"-)
今日は(9日)・・・
9:30~11:00 有明スポーツセンター 『転ばぬ先のトレーニング』 14名参加
今日から、『ナンバ』の動きを継続してメニューのなかに取り入れてみようと考えています!基本的な“ナンバ歩き”を行ってみましたが、、やはり動きが“カタク”てイメージしにくいようでした。。
それでも、、その『動き』を観て、、、『コーチ魂』にある意味“火”がつきました。。<(`^´)>
『ナンバ』は『難場』です!坂道、階段、荷物を運んでいる時には、、この歩き方を自然に行なっている場合が多いです。。平地でも『楽に、快に・・・』歩けるようになるのが当面の目標となります。。(^O^)/
15:30~20:30 鷺宮体育館で水泳教室(幼児・小学生・成人)
小学生①コース(16:30~)の子どもで、今迄、、『鼻まで』しか、、“もぐり・けのび・板キック”で出来なかった子どもが、、、突然“面かぶり板キック”の練習を行っている時に、顔をつけてキックをしていました。。(^^♪
『おっ!○○君、、すごいなぁ!! 顔つけられたじゃないか!!! (^O^) 』
と言ったら・・・ 満面の笑顔で返してくれました。。 子どもはたまにこのような『無限の可能性』を見せてくれます。。(^o^)丿
こういう・・・スイミングの“いろはのい”を教えてくれたのも、、東京体育専門学校時代に行っていた『ピープルスイミングスクール 青葉台』での約2年間の経験です!(^_-)-☆
以前にも、、この『ブログ』で書いた事もありますが、、、学生時代の大切な財産です!
ピープルは当時、、まだ『エグザス XAX』が出来始めて『フィットネス』にも力を入れていこうという時期でした。。(現 コナミスポーツクラブ) また・・・青葉台(田園都市線)店は日体大も近くにある事から、水泳部の3軍がコーチ契約する代わりに『朝練』に使わせてもらうというような“玄人”が多い店舗でした。。(^O^)/
ですから・・・ ほとんどの社員コーチが、スイミングスクールと体育スクールのコーチばかりで、、『スイミングスクールで稼いだ“金”を、みんなフィットネスに持っていかれる。。』ということばを聞いていたような気がします。。(>_<)
当時の“ピープル”は『16級制』という、、いわゆる恩師 波多野 勲のスイミングシステムを“ほぼ採用(50m板キック・背泳ぎキックはありませんでした)”していましたので、もちろん『ヘルパー指導』でした。。ビームストリーム(四角いヘルパー)というタイプではなく、、丸いヘルパーを使用していました。。これも丸ヘルパー1個、1.3kの浮揚力があると言われているので、15級のヘルパーつき25m浮き付き板キック、14級の浮き付き背面キックは丸ヘルパー3つ(3.9k;ビームストリームでは4.0k)で、13級の浮き付き背泳ぎ、14級の浮き付きクロールは丸ヘルパー2つ(2.6k:ビームストリームでは2.3k)だと記憶しているので、、アリスの進級基準とほぼ同じです!(あたりまえか。。丸ヘルパーを創ったのも波多野先生だもんなぁ<(`^´)>)
平泳ぎは練習時、ヘルパーを使う事は選択だった(進級テストはもちろん“なし”)のですが、当時の支配人に・・・『萩野くん、ヘルパーを使って練習した方が良い!なぜ?ヘルパーをつけた方が良いか考えてごらん!』と言われ、、強制ではなく“自分で考えて”という感じでしたので、とても勉強になりました。。( ..)φメモメモ
なぜだか・・・ わかりますか??(?_?)
他の泳法と違って、、スピードがあがらない泳ぎなので、キックを習得するのに『腰が沈む』のです。。腰が沈む事によってそれを防ぎたいので・・・“あおり足”になります!φ(..)メモメモ
アリスでは、、平泳ぎの練習時は一番小さな(緑の)ヘルパー(浮揚力1.0k)を使っていましたが、ピープルでは丸2つだったかなぁ。。
ピープルは、身障児の子ども達の練習コースもあったのですが、その子ども達を健常児のコースに振り分けて習わせるという事も行っていました。。これも『面白い発想だよなぁ』
障害児の●●ちゃん(女の子)は、記憶に刻み込まれています。。
初めての小学生担当コース(無級・15級・14級)に●●ちゃんはいたのですが、彼女は無級で25m板キック完泳を目指して練習していました。。 最初は、マンツーマン指導だったので、若かった『私』は60分回すのに・・・あまり覚えていませんが苦労したんだろうと思います!
進級テストは月末に行われ、専任コーチがスタート台に一人ずつ立ちます。そこへ自分の子どもを連れて行き・・・『お願いします!m(__)m』とチェックをしてもらいます。。 だいたいのコーチは、その場で、、観ているだけでしたが、、私はそんなではありません。。
『●●ちゃん!がんばれ~!! 立つなぁ!立たないでぇ~!立っちゃだめだぁ~。。』と絶えず叫んで“応援”していました。。。。。。\(゜ロ\)(/ロ゜)/
専任のコーチに、、『私も、長い事やっているけれど・・・萩野コーチみたいに応援するコーチは初めてだわ・・・』と言われる程でした。。( 一一)
彼女の無級時代の“期間”は忘れてしまいましたが。。かなり何度もチャレンジした覚えはあります。。
長い期間教えていると・・・新しい子ども(健常児)が入会してきます。彼女は私に慣れているのと、、新しい子どもたちが入ってきているので『興奮』して、よく暴れました!
注意はするのですが・・・ぜんぜん聞き入れてくれなく、、よく“森チーフ”が出てきて、『コラァ~●●!上がれ~~』とプールから上げて“怒って”いました。。<`~´>
自分の『能力』の無さに反省すると共に・・・『叱る』という事の難しさを痛感していました。。
しかし・・・ピープルのコーチはよく怒っていたなぁ。。 子どもを叩く事もよくありましたし、子どもを怒る時は“ギャラリーの親”を見て怒れ!って言っていたもんなぁ。。(=_=)
良い時代だったのか・・・ 悪い時代だったのか・・・ 『今』を考えるとどっちかなぁ??
とはいえ・・・
ピープルでは可愛がってもらいました。。\(^o^)/
学校の休みの時は・・・ 選手育成コースのサブにも入れてもらいましたし、、『萩野コーチは何でも楽しそうにやるねぇ。。(^O^)』 と言われ、、 『僕は“オールマイティ”を目指していますから・・・』 と答えたら、、オールマイティが可笑しかったのか・・・ 『オールマイティって。。』と皆に笑われたのを覚えています。。(?_?)
楽しい・・・ はじめの一歩であった事は事実です!(^_-)-☆
4月のブログの読者は延べ958人に上りました。。m(__)m
皆さんに楽しく読んで頂けるように・・・これからも、、がんばります。。<(_ _)>